研究概要 |
タイラーウイルス(TV)はマウスに急性致死性の灰白脳脊髄炎を起こす急性亜群(GDVII株)と、マウス脊髄に持続感染し、脱髄を引き起こす慢性亜群(DA株)に分けられる。我々はこれまでウイルスのリザーバーと考えられているマクロファージでは、持続感染・脱髄を起こす慢性亜群のみが増殖することを示した。さらにこの"亜群特異的宿主細胞依存性ウイルス増殖"には、慢性亜群でのみ合成されるL*という蛋白が重要であることを、L*蛋白欠失DA変異ウイルスを用いた"loss of function"の系で明らかにした(J.Virol.71:729-733,1997;J.Virol.72:4950-4955,1998;Microbio1.Immunol.43:885-892,1999)。 そこで今回はL*蛋白翻訳領域を持続感染・脱髄を起こさないGDVII株に組み込んだリコンビナントウイルスを作製し、"gain of function"の系により、"亜群特異的宿主細胞依存性ウイルス増殖"におけるL*蛋白の関与を検討した。L*蛋白産生GDVIIリコンビナントウイルスはマクロファージ細胞J774-1における増殖能力を獲得した。さらに感染細胞内ではウイルスRNA量が増加しており、"亜群特異的宿主細胞依存性ウイルス増殖"はウイルスRNA複製の段階で制御されていることが推定された(J Virol74:4898-4901,2000)。 またL*蛋白に対する特異的抗体を作製し感染細胞におけるL*蛋白の動向を検討した。L*蛋白は本来の読み枠から翻訳されるカプシド蛋白と同じ経時変化で合成されるが、その量ははるかに少なく、さらにウイルス粒子中には取り込まれず、微小管と結合して比較的安定した形で感染細胞内に留まることを明らかにした(Virology 289:95-102,2001)。
|