• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラット扁桃核キンドリングてんかんモデルにおける小脳と淡蒼球の痙攣抑制機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12670626
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

堀 有行  金沢医科大学, 医学部, 講師 (80190221)

研究分担者 白川 知泰  金沢医科大学, 医学部, 助手 (80278118)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード小脳刺激 / 抗てんかん作用 / キンドリング / 淡蒼球刺激 / 淡蒼球内節刺激 / 視床-皮質投射系 / 痙攣発作重積状態 / カイニン酸
研究概要

1.小脳刺激の痙攣抑制効果に関する研究
扁挑核キンドリングラットに対して、小脳半球あるいは外側小脳核に1日1回計40回の電気刺激を与え、後発射閾値(ADT)、後発射持続時間(ADD)およびけいれん閾値(SD)を測定した。40回の小脳刺激終了後、小脳半球刺激群、外側小脳核刺激群ともに偽刺激群に比し、ADT、STは有意(P<0.02)に上昇した。AD、SDに有意差はなかった。外側小脳核刺激群と小脳半球刺激群間に有意差は認められなかった。経時的変化では8週間の刺激期間を通してほぼ安定した抗てんかん作用が認められた。40回の小脳刺激終了1週後の、小脳半球および外側小脳核刺激群のADTおよびSTは、偽刺激群との間に有意差がなかった。1日1回の間歇的刺激では、抗てんかん作用は一過性であり、恒久的な抗てんかん作用を得られなかった。
2.ラット淡蒼球内節(GPi)刺激の痙攣抑制効果に関する研究
GPi電気刺激のてんかん重積状態への影響を検討した.成熟SDラットに、カイニン酸(KA)15mg/kgを腹腔内投与した後、GPiに固定された電極より電気刺激を行った.KA投与後、全例にstage5の痙攣発作重積状態が生じた.GPi持続刺激により、1/3で重積状態が間歇的に頓挫し、1/3はstage5の発作がstage2に軽減した.刺激中痙攣が完全に抑制されたものが1/3あった.非痙攣性重積状態に対して、2/3で抑制効果がみられた.刺激強度を痙攣閾値以上にすると、これらの抑制効果はなく痙攣が誘発された.GPi刺激は、痙攣閾値以下の刺激では、視床-皮質投射系の抑制を促通させる可能性が示唆された.
本研究により、小脳の抗てんかん作用は一過性であるが、淡蒼球の発作抑制作用には持続性がありてんかん発作の病態解明や治療法開発の可能性を示唆する結果となった.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 堀 有行: "キンドリングてんかんモデルにおける小脳電気刺激のてんかん閾値およびてんかん症状に及ぼす影響"てんかん治療研究振興財団研究年報. 12. 89-92 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ariyuki Hori, Genjiro Hirose: "Effects of cerebellar stimulation in kindled rats"Ann. Rep. Jpn. Epi. Res. Found.. 12. 8992 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀 有行: "キンドリングてんかんモデルにおける小脳電気刺激のてんかん閾値およびてんかん症状に及ぼす影響"てんかん治療研究振興財団研究年報. 12. 89-92 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 堀有行: "キンドリングてんかんモデルにおける小脳電気刺激のてんかん閾値およびてんかん症状に及ぼす影響"てんかん治療研究振興財団研究年報. 12. 89-92 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi