• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

好塩基性封入体を伴う運動ニューロン病と前頭側頭型痴呆の関連・封入体の単離と解析

研究課題

研究課題/領域番号 12670628
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

日下 博文  関西医科大学, 医学部, 教授 (70250066)

研究分担者 伊藤 誠二  関西医科大学, 医学部, 教授 (80201325)
西澤 幹雄  関西医科大学, 医学部, 講師 (40192687)
伊東 秀文  関西医科大学, 医学部, 助教授 (20250061)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード運動ニューロン病 / 好塩基性封入体 / ゴルジ器官 / 筋萎縮性側索硬化症 / 前頭側頭型痴呆 / 免疫組織学 / cystatin C / 封入体単離
研究概要

好塩基性封入体を伴う非定型運動ニューロン病の運動神経細胞脱落における封入体形成の意義を明らかにするために、われわれは当該研究期間において、まずこの封入体の構成要素を明らかにする研究を行った.封入体の単離と分析のためにはmarkerとなる成分の同定が必要であるため、種々の蛋白に対する一次抗体を用いて好塩基性封入体の免疫組織化学を試みた.その結果、tau2,AT8,Aβ,neurofilament, MAP group, tubulin, actin, vimentin, SOD1, α-synucleinなどの細胞構成蛋白に対する一次抗体に対しては反応を示さないことが判明した.一方抗ubiquitin抗体と抗cystatin C抗体はわれわれの症例の好塩基性封入体の一部を認識することが明らかとなった。
Cystatin CはG0lgi器官と関連する蛋白であるため、Golgi器官に対する抗体である抗MG160抗体,抗tans-GOlgi-network抗体での免疫染色を試みたが、封入体での染色性は認められなかった。しかし一方で、抗MG160抗体を用いて染色した脊髄前角細胞を詳細に検討すると、封入体を有する神経細胞はすべてGolgi器官の断裂が生じていることが明らかとなった.われわれの症例でみられたGolgi器官の断裂は、古典的ALSの症例において初期病変として報告されているものと同様の所見であることから、好塩基性封入体を伴う非定型運動ニューロン病の運動神経細胞変性においては、その初期段階から古典的ALSと共通の機序が関与している可能性が示唆された。さらに、好塩基性封入体は運動神経細胞の変性過程において神経保護的に作用しているのではなく、変性に積極的に関与している可能性、封入体形成とGolgi器官の断裂には共通の病的機序が関与レている可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Fujita Y et al.: "The Golgi apparatus is fragmented in spinal cord motor neurons of amyotrophic lateral sclerosis with basophilic inclusions"Acta Neuropathologica. 103. 243-247 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamoto K et al.: "Basophilic cytoplasmic inclusions in amyotrophic lateral sclerosis"Molecular Mechanism and Therapeutics of Amyotrophic Lateral Sclerosis. 21-26 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita Y et al.: "The Golgi apparatus is fragmented in spinal cord inotor neurons of amyotrophic lateral sclerosis with basophilic inclusions."Acta Neuropathologica. 103. 243-247 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamoto K et al.: "Basophilic cytoplasmic inclusions in amyotrophic lateral sclerosis."Molecular Mechanism and Therapeutics of Amyotrophic Lateral Sclerosis. 21-26 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita Y et al.: "The Golgi apparatus is fragmented in spinal cord motor neurons of amyotrophic lateral sclerosis with basophilic inclusions"Acta Neuropathologica. 103. 243-247 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Okamoto K et al.: "Basophilic cytoplasmic inclusions in amyotrophic lateral sclerosis"Molecular Mechanism and Therapeutics of Amyotrophic Lateral Sclerosis. 21-26 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 日下博文: "一過性健忘の臨床"日本医事新報. 3970. 6-10 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 日下博文 他: "片側性多発脳神経麻痺を呈したリウマチ性肥厚性硬膜炎"神経内科. 53. 254-255 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kato S,Takikawa M,Nakashima K,Hirano A,Cleveland DW,Kusaka H,Shibata N,Kato M,Nakano I,Ohama E: "New consensus research on neuropathological aspects of familial amyotrophic lateral sclerosis with superoxide dismutase 1 (SOD1) gene mutations : Inclusions containing SOD1 in neurons and astrocytes."ALS and other motor neuron disorders. 1. 163-184 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi