• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋萎縮性側索硬化症・パーキンソン病の神経脱落におけるiNOS関与の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12670629
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

伊東 秀文  関西医科大学, 医学部, 助教授 (20250061)

研究分担者 伊藤 誠二  関西医科大学, 医学部, 教授 (80201325)
西澤 幹雄  関西医科大学, 医学部, 講師 (40192687)
日下 博文  関西医科大学, 医学部, 教授 (70250066)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードiNOS / SOD1 / ALS / knockout mouse / transgenic mouse / 交配実験 / superoxide dismutase / nitric oxide synthese / amyotrophic lateral sclerosis / Parkinson / transgenic nouse
研究概要

筋萎縮性側索硬化症(ALS)の神経細胞脱落におけるiNOS関与の解明のため、我々はまず米国The Jackson Laboratoryから変異SOD1 transgenic(mSOD1 Tg/W)mouse[B6SJL-TgN(SOD1-G93A)1Gur]、iNOS knockout(iNOS -/-)mouse[B6.129P2-Nos2^<tm1Lau>の2種のマウスを購入した。それぞれ3世代継代繁殖させ、それぞれの運動機能、繁殖能力、生存日数などについて観察を行った後、mSOD1 Tg/Wの雄とiNOS -/-の雌を交配し、mSOD1 Tg/W II iNOS -/+およびmSOD1 W/W II iNOS -/+の遺伝子型を持つマウスを作成した。前者の雄と後者の雌を交配し、最整的にmSOD1 Tg/W II iNOS -/-,mSOD1 Tg/W II iNOS -/+,mSOD1 Tg/W II iNOS +/+の遺伝子型を持つ3群のマウスの作成に成功した。mSOD1 Tg/WかつiNOS -/-,-/+,+/+およびmSOD1 W/WかつiNOS -/-,-/+,+/+の6群において各遺伝子型から8-12匹を任意抽出し、遺伝子型をblindして,生後70日目から自力摂食できなくなるまで、週2回午前6時に臨床徴候・体重・Rotarod稽留時間・握力・生存日数の観察を行った。その縛果、発症週齢・生存日数・体重に関しては3群間で有意な差は認められなかったが、臨床徴候・Rotarod稽留時間に関しては、mSOD1 Tg/W II iNOs +/+と比較してmSOD1 Tg/W II iNOs -/+では発症後7日目から14日目にかけて、mSOD1 Tg/W II iNOS -/-では発症後7日目から10日目にかけて有意な低下が認められた。握力に関しては有意差には達しなかったが、発症後14日目から21日目にかけて同様の傾向が認められた。mSOD1、W/Wの3群間には有意な差は認められなかった。以上からiNOSはmSOD1 Tg/W mouseの細胞変性に対して神経保護的に作用している可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Izumi Y, et al.: "SCA8 repeat expansion : Large CTA/CTG repeat alleles are more common in ataxic patients, including those with SCA6"The American Journal of Human Genetics. 72. 704-709 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita Y, et al.: "The Golgi apparatus is fragmented in spinal cord motor neurons of amyotrophic lateral sclerosis with basophilic inclusions"Acta Neuropathologica. 103. 243-247 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Izumi Y, et al: "SCA8 repeat expansion: Large CTA/CTG repeat alleles are more common in ataxic patients, including those with SCA6"The American Journal of Human Genetics. 72. 704-709 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita Y, et al: "The Golgi apparatus is fragmented in spiral cord motor neuronal of amyotrophic lateral sclerosis with basophilic inclusions"Acta Neuropathologica. 103. 243-247 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東秀文他: "若年性パーキンソニズムの一剖検例"Neuropathology. 21(suppl). 110 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Okamoto K et al.: "Basophilic cytoplasmic inclusions in amyotrophic lateral sclerosis"Molecular Mechanism and Therapeutics of Amyotrophic Lateral Sclerosis. 21-26 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita Y et al.: "The Golgi apparatus is fragmented in spinal cord motor neurons 01 amyotrophic lateral sclerosis with basophilic inclusions"Acta Neuropathologica. 103. 243-247 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 日下博文: "一過性健忘の臨床"日本医事新報. 3970. 6-10 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 日下博文 他: "片側性多発脳神経麻痺を呈したリウマチ性肥厚性硬膜炎"神経内科. 53. 254-255 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kato S,Takikawa M,Nakashima K,Hirano A,Cleveland DW,Kusaka H,Shibata N,Kato M,Nakano I,Ohama E: "New consensus research on neuropathological aspects of familial amyotrophic lateral sclerosis with superoxide dismutase 1 (SOD1) gene mutations : Inclusions containing SOD1 in neurons and astrocytes."ALS and other motor neuron disorders. 1. 163-184 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi