• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アンジオテンシンII受容体拮抗薬が心不全における突然死発症を減少させる機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12670640
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関北海道大学

研究代表者

甲谷 哲郎  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (70205350)

研究分担者 澤 洋文  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (30292006)
玉木 長良  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (30171888)
富田 文  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助手 (40271655)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード心不全 / 突然死 / アンジオテンシンII受容体拮抗薬 / 致死的心室性不整脈
研究概要

近年、欧米で行われた多くの大規模臨床試験において、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬が心不全患者の予後を改善することが示され、心不全におけるACE阻害薬治療はEBMとして確立されたものとなっている。しかし、新たに登場したアンジオテンシンII(AngII)受容体桔抗薬が、ACE阻害薬よりも有効性が高いか否かについては、いまだ一定の結論は得られていない。そこで、われわれは、AngII受容体桔抗薬とACE阻害薬の心不全への効果、とくに致死的心室性不整脈、突然死予防に対する効果の違いとその機序について、動物モデルを用いて、核医学的および電気生理学的手法により詳細に検討することを目的として研究を開始した。
動物モデルとしては、ラット心筋梗塞後心不全モデルを作成し、種々の病期において、心筋脂肪酸代謝(BMIPP投与)、心筋交感神経活性(MIBG投与)の評価を行うことを計画した。まず、ラット心筋梗塞後モデルに対して、BMIPPを種々の病期で投与して、虚血メモリーの機序を解明し、不整脈発生との関連を検討した。次いで、MIBG投与を行い、その取り込みの不均一性を検討している。一定の結論を得るにはまだ時間が必要であるが、今回の検討により研究基盤が確立されたことはわれわれにとって大きな成果であった。
ELITE-II研究では、ACE阻害薬よりもAngII受容体桔抗薬が必ずしも優位性を示すことができなかったが、(1)AT1受容体を介したAngIIの作用がRA系の主役であること、(2)AT1受容体を遮断することによりAT2受容体刺激が増強されること、(3)ヒトの組織RA系にはキマーゼの役割が大きいことなどを考慮すると、理論的には強力なAT1選択性AngII受容体拮抗薬が有効であると推測される。今後、研究を継続して、更なる成果を得るようにしたい。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] Ono T, Kohya, T, et al.: "Improvement in fatty acid utilization in relation to a change in left ventricular hypertrophy in spontaneously hypertensive rats"Jpn Cir J. 64. 117-120 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hanada A, 0kita K, Yonezawa K, Ohtsubo M, Kohya T, et al.: "Dissociation between muscle metabolism and oxygen kinetics during recovery from exercise in patients with chronic heart failure"Heart. 83. 161-166 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato A, Hattori Y, Sasaki M, Tomita F, Kohya T, et al.: "Agonist-dependent difference in the metabolisms involved in Ca2+ sensitization of smooth muscle of procine coronary artery"J Cardiovasc Pharmacology. 35. 814-821 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imran MB, Morita K, Adachi I, Konno M, Kubo M, Kohya T, et al.: "Comparison between segmental wall motion and wall thickening in patients with coronary artery disease using SPECT software"International J of Cardiac Imaging. 16. 283-291 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomita F, Kohya T, et al.: "Prevalence and clinical characteristics of patients with atrial fibrillation : Analysis of 20,000 cases in Japan"Jpn Circ J. 64. 653-658 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinaga K, Kohya T, et al.: "Low dose dobutamine ECG-gated myocardial SPECT for identifying viable myocardium : comparison with dobutamine stress echocardiography and PET"J Nul Med. 42. 838-844 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoshiki H, Kohya T, et al.: "Current Aspects of Cellular and Subcellular Mechanisms of Drug Actions -A stepping Board for New Era of Pharmacology"Hokkaido University Press(Kanno M and Hattori Y, editors). 137 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 甲谷哲郎, 富田文: "β遮断薬のすべて:虚血性心疾患治療薬との併用におけるβ遮断薬"先端医学社(荻原俊男編集). 312 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ono T, Kohya T, et al.: "Improvement in fatty acid utilization in relation to a change in left ventricular hypertrophy in spontaneously hypertensive rats"Jpn Cir J. 64. 117-120 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hanada A, Okita K, Yonezawa K, Ohtsubo M, Kohya T, et al.: "Dissociation between muscle metabolism and oxygen kinetics during recovery from exercise in patients with chrome heart failure."Heart. 83. 161-166 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato A, Hattori Y, Sasaki M, Tomita F, Kohya T, et al.: "Agonist-dependent difference in the metabolisms involved in Ca2+ sensitization of smooth muscle of procine coronary artery"J Cardiovasc Pharmacology. 35. 814-821 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imran MB, Morita K, Adachi I, Konno M, Kubo M, Kohya T, et al.: "Comparison between segmental wall motion and wall thickening in patients with coronary artery disease using SPECT software."International J of Cardiac Imaging. 16. 283-291 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomita F, Kohya T, et al.: "Prevalence and clinical characteristics of patients with atrial fibrillation : Analysis of 20,000 cases in Japan"Jpn Circ J. 64. 653-658 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinaga K. Kohya T, et al.: "Low dose dobutamine ECG-gated myocardial SPECT for identifying viable myocardium: comparison with dobutamine stress echocardiography and SPECT"J Nul Med. 42. 838-844 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoshiki H, Kohya T, et al.: "(Kanno and Hattori, editors), Current aspects of cellular and subcellular mechanisms of drug actions-a stepping board for new era of pharmacology"Hokkaido University Press. 137 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohya T, Tomita F: "(Ogiwara, editor), βblocker no Sibete"Sentan-Igaku-sya (in Japanese). 312 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinaga K, Kohya T, et al.: "Low dose dobutamine ECG-gated myocardial SPECT for identifying viable myocardium : comparison with dobutamine stress echocardiography and PET"J Nul Med. 42. 838-844 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 横式尚司, 甲谷哲郎, ほか: "アミオダロン短期投与のQTならびにTransmural dispersion(TD)に対する影響:Ia群抗不整脈薬との比較"Prog Med. 21. 1076-1080 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 実, 甲谷哲郎, ほか: "基礎心疾患に合併した持続性心室頻拍に対するIII群抗不整脈薬Sotalolの使用経験"Ther. Res. 22. 841-845 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 実, 甲谷哲郎, ほか: "低左心機能症例に合併した発作性心房細動に対するβ遮断薬の効果"Jpn J Clin Pharmacol Ther. 32. 237S-238S (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 富田 文, 甲谷哲郎, ほか: "高血圧性心疾患における自律神経活動に及ぼすシルニジピンの効果"Therapeutic Research. 22. 1511-1513 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ono T, Kohya T, et al.: "Improvement in fatty acid utilization in relation to a change in left ventricular hypertrophy in spontaneously hypertensive rats."Jpn Cir J. 64. 117-120 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hanada A, Okita K, Yonezawa K, Ohtsubo M, Kohya T, et al: "Dissociation between muscle metabolism and oxygen kinetics during recovery from exercise in patients with chronic heart failure."Heart. 83. 161-166 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sato A, Hattori Y, Sasaki M, Tomita F, Kohya T, et al.: "Agonist-dependent difference in the metabolisms involved in Ca2+ sensitization of smooth muscle of procine coronary artery."J Cardiovasc Pharmacology. 35. 814-821 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Imran MB, Morita K, Adachi I, Konno M, Kubo M, Kohya T, etal: "Comparison between segmental wall motion and wall thickening in patients with coronary artery disease using SPECT software."International J of Cardiac Imaging. 16. 283-291 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tomita F, Kohya T, et al: "Prevalence and clinical characteristics of patients with atrial fibrillation : Analysis of 20,000 cases in Japan"Jpn Circ J. 64. 653-658 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤実,甲谷哲郎: "低左心機能に合併する持続性心室性頻拍に対するアミオダロンの効果 : QT dispersion と心拍変動"臨床薬理. 31. 459-460 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yokoshiki H, Kohya T, et al: "Current Aspects of Cellular and Subcellular Mechanisms of Drug Actions. A Stepping Board for New Era of Pharmacology"Hokkaido University Press (Kanno M and Hattori Y, editors). 137 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 甲谷哲郎,富田文: "β遮断薬のすべて:虚血性心疾患治療薬との併用におけるβ遮断薬"先端医学社(荻原俊男編集). 312 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi