• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心不全の際の不整脈発生における機械的収縮-電気的興奮のフィードバック機構の関与

研究課題

研究課題/領域番号 12670646
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関筑波大学

研究代表者

山口 巌  筑波大学, 臨床医学系, 教授 (30111389)

研究分担者 宮内 卓  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (60222329)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード心不全 / 不整脈 / イオンチャンネル / 電気的興奮 / 機械的収縮機構 / 心磁図 / 相互関係 / フィードバック機構 / 不全心筋 / 自律神経システム / 機械的收縮機構
研究概要

心臓において、電気的現象は、心筋収縮と弛緩に重要である。一方、機械的収縮-電気的興奮のフィードバック機構(contraction-excitation feedback)は、種々の動物およびヒトの心臓(正常な心臓と病気の心臓)において機械的収縮が電気的興奮過程に影響を与える現象として知られている。Contraction-excitation feedbackの機序としてstretch sctivatedion channelの関与などが示唆されているが、詳細は不明である。In situ heartにおいて、心内電位記録用電極カテーテルを心内膜に押し付けることによってmonophasic action potential(MAP)の記録ができ、これは心筋細胞の活動電位を反映する。MAPは心室容量負荷により短縮する。また心臓の電気的現象は、心磁図(magnetocardiogram)にても測定できる。
本研究にて我々は、心電図および心磁図などを用いて、バルサルバ法の前後および左室に対する容量・圧負荷を減少させる血液透析の前後、さらにQT間隔を延長させるジソピラミド静注の前後において、電気的収縮時間の指標としてのQT間隔および機械的収縮時間の指標としての駆出時間の変化について検討した。心機能の良好な例に対して血液透析の前後で比較すると、駆出時間は有意に短縮したが、QT間隔は延長傾向であった。ジソピラミド静注前後では、QT間隔は有意に延長したが、駆出時間は短縮傾向であった。心機能良好例例と心機能低下例例に対して、バルサルバ法を行った。バルサルバ法により、駆出時間はいずれの群においても有意に短縮した。QT間隔は心機能良好例では延長したが、心機能低下例では短縮が認められた。ゆえに心機能良好例では、電気的収縮時間の指標であるQT間隔と機械的収縮時間の指標である駆出時間は、圧・容量負荷の軽減に対してmechanoelectrical feedback機構により逆方向に変化するごとがあることが示唆された。心磁図においても、心機能良好例と心機能低下例では、違いが認められた。以上より、心不全の際の不整脈発生に、機械的収縮-電気的興奮のフィードバック機構が関与すると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] S.Yamada, et al.: "Calculating integral values of the cardiac magnetic field is more sensitive to repolarization abnormalities than conducting electrocardiogram"Computers in Cardiology. Vol.27. 371-373 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Miyauchi, et al.: "Endothelin-1 and right sides heart failure in rats."Journal of Cardiovascular Pharmacology. Vol.36. S327-S330 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Sakai, T.Miyauchi, I.Yamaguchi: "Long-term endothelin receptor antagonist administration improves alterations in expression of various cardiac genes in failing myocardium of rats with heart failure."Circulation. Vol.101 No.24. 2849-2853 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada S, et al.: "Evaluating ventricular repolarization abnormalities in the at-rest phase in ischemic heart diseases by using magnoto-cardiograms."Biomedizinische Technik. Vol.46. 47-49 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada S, Kuga K, Yamaguchi I.: "Torsade depointes induced by intrarenous and long-term oral amiodarone therapy in a patient with a dilated cardiomyopathy."Japanese Circulation Journal. Vol.65. 236-238 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iemitsu M, Miyauchi T, et al.: "Physiological and pathological cardiac hypertrophy induce different molecular phenotypes in the rat."American Journal of Physiology. Vol.281. R2029-R2036 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口 巖, 他: "納得できる心電図の読み方(山口巖編)"メジカルセンス社. 255 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satsuki Yamada, Keiji Tsukada, Tsuyoshi Miyashita, Iwao Yamaguchi: "Calculating integral values of the cardiac magnetic field is more sensitive to repolarization abnormalities than conducting electrocardiograms."Computers in Cardiology. 27. 371-373 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyauchi T, Sato R, Sakai S, Kobayashi T, Ueno M, Kondo H, Kawano S, Goto K, Yamaguchi I: "Endothelin-1 and right-sided heart failure in rats: Effects of an endothelin receptor antagonist on the failing right ventricle."Journal of Cardiovascular Pharmacology. 36. S327-S330 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai S, Miyauchi T, Yamaguchi I: "Long-term endothelin receptor antagonist administration improves alterations in expression of various cardiac genes in failing myocardium of rats with heart failure."Circulation. 101. 2849-2853 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satsuki Yamada, Keiji Tsukada, Tsuyoshi Miyashita, Shigeyuki Watanabe, Iwao Yamaguchi: "Evaluating ventricular repolarization abnormalities in the at-rest phase in ischemic heart disease by using magnetocardiograms."Biomedizinische Technik. 46. 47-49 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satsuki Yamada, Keisuke Kuga, Iwao Yamaguchi: "Torsade de pointes induced by intravenous and long-term oral amiodarone therapy in a patient with a dilated cardiomyopathy."Jpn Circ J. 65. 236-238 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iemitsu.M, Miyauchi T, Maeda S, Sakai S, Kobayashi T, Fujii N, Miyazaki H, Matsuda M, Yamaguchi I: "Physiological and pathological cardiac hypertrophy induce different molecular phenotypes in the rat."American Journal of Physiology. 281. R2029-R2036 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada S, et al.: "Evaluating ventricular repolarization abnormalities in the at-rest phase in ischemic heart diseases byusing magnoto-cardioyrams"Biomedizinische Technik. vol46. 47-49 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada S, Kuga K, Yamaguchi I.: "Torsade depointes induced by intrarenous and long-term oral amiodarone therapy in a patient with a dilated cardiomyopathy"Japanese Czrcalation Journal. vol65. 236-238 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Li A et al.: "Effects of linear ablation at the isthmus between the tricaspid annulus and inferior rena cava for atial flutter on autonomic nerrous activity"Japanese Circulation Journal. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kakinuma Y, Miyauchi T et al.: "Novel molecular mechanism of increased mycardial endothelin-1 expression in the failing heart in volving the transcriptional factor hyperia-inducible factor-12 induced for myocardial energy metabolism"Circulation. vol103. 2387-2394 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yuki K, Miyauchi T et al.: "Endothelin-1 production is enhanced by rotenone, a mitochondrial complex I inhibitor, in cultured rat cardiomyocytes"Journal of Cerdiouascular Phamacdogy. vol38. 850-858 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Iemitsu M, Miyauchi T et al.: "Physiological and pathological cardiar hyper trophy in drecl different molecular phonotypes in the rat"American Journal of Physiology. vol281. R2029-R2036 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山口 巖 他: "納得できる心電図の読み方"メジカルセンス社(山口 巖 編). 255 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamada, et al.: "Calculating integral ralues of the cardiac magnetic field is move sensitive to repolarization abnormalites than conducting electrocardiogph"Computers in Cardiology. vol.27. 371-373 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hiyauchi, et al. : "Endothelin-1 and right sided heart failure in rats,"Journal of Cardiomuscular Pharmacology. vol 36. S327-S330 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tsukada, et al.: "Magnetocardiographic mapping characteristic for diagnosis of ischemic heart diseases"Computers in Cardzology. vol.27. 505-508 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M,Iemitsu,T.Miyauchi, et al.: "Intense exercise causes disease in expression of both endithelial NO synthase and tissue NO_x level in hearts."American Journal of physiology . vol 279. R951-R959 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Sakat,T.Miyanchi,I,Yamaguchi.: "Long-term endothelin receptor an tagonist administration improve alterations in oxpression of various cardiac genes in fuiling myocardium of rats with neart faih"Circulation. vol 101 No.24. 2849-2853 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Murahoshi,T.Miyauchi, et al.: "Impairment of cardiac euergy metabolism in rivo causes hemoaynam abnormality and increases cardial expression of preproendothelin-1 mRNA"Journal of Cardiovascular Plarmacolosy. vol 36. S128-S131 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.MiyauchiY.Sugishita: "Heart failure ; Frontiers in Cardiology"Springer-rerlag (Edited by A.Kita batake, S.Sasayama, G.S, Frantis). 261 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 横田倫子,宮内卓: "高血圧ナビゲーター"メディカルレビュー社(荻原俊男 編). 286 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi