研究課題/領域番号 |
12670652
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
吉栖 正生 東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (20282626)
|
研究分担者 |
三田 智文 東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (30187306)
飯島 勝矢 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (00334384)
大内 尉義 東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (80168864)
阿古 潤哉 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (60292744)
金 承範 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (30254907)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 動脈硬化症 / 血管内皮細胞 / 一酸化窒素 / 血管拡張 / 新生内膜 / 血管平滑筋細胞 / 転写調節 / 脱分化 |
研究概要 |
1.血管壁細胞におけるDDAH IおよびDDAH II遺伝子発現調節の検討 1)DDAH IおよびDDAH IIに対して作成した抗体を用いて、ラット頸動脈擦過モデルによる新生内膜の免疫組織染色を行い、脱分化しているとされる新生内膜の平滑筋細胞におけるこれら酵素の発現増加を認めたこと、中膜平滑筋層から培養系に移した血管平滑筋細胞において両者の発現が著明に上昇したことから、血管平滑筋細胞脱分化と両酵素の発現の関連を詳細に検討した。脱分化度を上昇させSMembの発現が亢進する条件下ではDDAH IおよびDDAH IIの発現も上昇し、両者の発現が脱分化と何らかの関連があることが示唆された。 2.内因性NOS阻害物質ADMA定量による検討 2)本研究において確立した内因性NOS阻害物質ADMAを高速液体クロマトグラフィー蛍光検出法により定量する系を用い、ラットにおいて血圧と血中ADMA濃度の関係を検討した。高血圧自然発症ラットの血中ADMA濃度は対照と差を認めず、また薬剤によって降圧した場合にも血中ADMA濃度に変化を認めなかった。一方、アンジオテンシンIIの昇圧モデルにおいては、血圧と血中ADMA濃度に有意の相関を認めた。 3)睡眠時無呼吸症候群と診断され、持続陽圧呼吸療法により無呼吸発作の改善を図っている患者において、血管内皮機能検査と血中のADMA濃度の両者を検討したところ、持続陽圧呼吸療法により血管内皮機能の有意な改善を認めたが血中ADMA濃度の低下は有意ではなかった。しかし、この対象患者において血管内皮機能と血中ADMA濃度には有意の負の相関が認められた。
|