• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

QT延長症候群のMolecular medicine-遺伝子診断を基盤とした治療を求めて-

研究課題

研究課題/領域番号 12670663
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関京都大学

研究代表者

堀江 稔  京都大学, 医学研究科, 講師 (90183938)

研究分担者 大谷 秀夫  京都大学, 医学研究科, 助手 (60293867)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードQT延長症候群 / 心筋イオンチャネル / 遺伝子解析 / 機能解析 / KCNQ1 / HERG / SCN5A
研究概要

我々はQT延長症候群(LQTS)患者を対象にカリウム・チャネルをコードするKCNQ1(LQT1),KCNH2(LQT2)、KCNE1(LQT5)、KCNE2(LQT6)とナトリウム・チャネルをコードするSCN5A(LQT3)の機能的に重要と考えられる部分に対応する塩基配列を挟む形でPCRを行いSSCP法にてスクリーニングを行った。LQTS患者は、家族性に発症したケースのみならず、薬剤などの2次性LQTS症例も対象とした。その結果、あらたにKCNQ1の7変異、KCNH2の6変異、SCN5Aの3変異、さらに、KCNQ1の2つのSNP (single nucleotide polymorphism)を発見した。また、昨年、報告された心筋inward rectifier K channelをコードするKCNJ2の2つの変異を見つけた。これらの2家系でのaffected memberは心室性不整脈(QT延長)と周期性麻痺が合併しており、いわゆるAndersen症候群の亜型であることが判明した。KCNQ1の2つのSNPにおいて、おなじSNP変異を遺伝子組換え法で作成し、培養細胞を用いた機能解析を行ったところ、G643S変異において軽度ではあるが、有意なIks電流の発現低下が認められ、臨床像(QT延長、2次的因子で顕著化する)との関連が示唆された。もうひとつのSNPであるP448Rについては有意な機能変化を認めなかった。このような機能解析を通して各々のチャネル遺伝子の変異により招来される機能異常の差から、臨床像を推察することができるようになって来た。また、日本人に特異的なSNPと本症候群との関連も明らかとなり、薬剤投与時のリスク回避の一助として役立つものと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] Yoshida H, et al.: "Brady cardia-induced long QT syndrome caused by a denova missence mutation in the S2-S3 inner loop of HERG"American Journal of Medical Genetics. 98. 348-352 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita F, et al.: "Characterization and subcelluar localization of KCNQ1 with a heterozygous mutation in the C-terminus"Journal of Molecular Cellular Cardiology. 33. 197-207 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horie M, et al.: "Discopyramide and its metabolite block ATP-sensitive K^+ channels in clonal percreatic β-cells and enhance insulin release"Cardiovasc Drugs Therapy. 15. 31-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota T, et al.: "Evidence for a single nucleotide polymorphism in the KCNQ1 potassium channel that underlines susceptibility to life-threatening arrhymias"Journal of Cardiovascular Electrrophysiology. 12. 1223-1229 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀江 稔: "Brugada症候群"CARDIAC PRACTICE. 12・1. 105-108 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀江 稔: "QT延長症候群における不整脈治療の特殊性とその理論"PROGRESS IN MEDICINE. 21. 87-91 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito J, et al.: "Electrical remodeling of the ventricular myocardium in myocarditis-studies in The Rat Experimental Autoimmune Myocarditis (EA)"Japanese Circulation Journal. 66. 97-103 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noda T, et al.: "Gene-specific response of dynamic ventricular popularization to sympathetic stimulation in LQT1,LQT2 and LQT3 Forms of congenital long QT syndrome"European Heart Journal. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ai T, et al.: "Anovelmutation in the C-terminus cytoplasmic chain of KCNJ2 in familial periodic paralysis with ventrian lardysrhythmia"Circulation. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀江 稔: "循環器研修医ノート"診断と治療社. 4 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida H, Horie M, Otani H, Kawashima T, Onishi Y, Sasayama S.: "Bradycardia-induced long QT syndrome caused by a de novo missense mutation in the S2-S3 inner loop of HERG"American Journal of Medical Genetics. 98. 348-352 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita F, Horie M, Kubota T, Yoshida H, Yumoto Y, Kobori A, Ninomiya T, Kono Y, Haruna T, Tsuji K, Washizuka T, Takano M, Otani H, Sasayama S, Aizawa Y: "Characterization and subcellular localization of KCNQ1 with a heterozygous mutation in the C-terminus"Journal of Molecular Cellular Cardiology. 33. 197-207 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horie M, Mizuno N, Tsuji T, Ishida-Takahasi A, Haruna T, Ishida H, Seino Y, Sasayama S.: "Disopyramide and its metabolite block ATP-sensitive K+ channels in clonal pancreatic b-cells and enhance insulin release"Cardiovasc Drugs Ther. 15. 31-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota T, Horie M, Takano M, Yoshida H, Takenaka K, Watanabe E, Tsuchiya T, Otani H, Sasayama S.: "Evidence for a single nucleotide polymorphism in the KCNQ1 potassium channel that underlies susceptibility to life-threateing arrhythmias"Journal of Cardiovascular electrophysiology. 12 ; No. 11. 1223-1229 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito J, Niwano S. Niwano H, Inomata T, Yumoto Y, Ikeda K, Inuo K. Kojima J. Horie M, Izumi T: "Electrical remodeling of the ventricular myocardium in myocarditis -studies in The Rat Experimental Autoimmune Myocarditis (EAM>-"Japanese Circulation Journal. Vol.66. 97-103

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noda T, Takaki H, Kurita T, Suyama K, Nagaya N, Taguchi A, Aihara N, Kamakura S, Sunagawa K, Nakamura K, Ohe T, Horie M, Carlo Napolitano, Jeffrey A. Towbin, Silvia G. Priori, Shimizu W.: "Gene-Specific Response of Dynamic Ventricular Repolarization to Sympathetic Sttimulation in LQT1, LQT2 and LQT3 Forms of Congenital Long QT Syndrome"European Heart Journal. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ai T, Fujiwara Y, Tsuji K, Otani H, Nakano S, Kubo Y, Horie M.: "A novel mutation in the C-terminus cytoplasmic chain of KCNJ2 in familial periodic paralysis with ventricular dysrhythmia"Circulation. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida H, et al.: "Bradycardia-induced long QT syndrome caused by a de novo missense mutation in the S2-S3 inner loop of HERG"American Journal of Medical Geneties. 98. 348-352 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamashita F, et al.: "Characterization and subcellular localization of KCNQ1 with a heterozygous mutation in the C-terminus"Journal of Molecular Cellular Cardiology. 33. 197-207 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Horie M, et al.: "Disopyramide and its metabolite block ATP-sensitive K^+ channels in clonal pancreaticβ-cells and enhance in sulin release"Cardiovasc Drugs Therapy. 15. 31-39 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kubota T, et al.: "Evidence for a single nucleotide polymorphism in the KCNQ1 potassium channel that underlies susceptibility to life-threatening arrhythmias"Journal of Cardiovascular Electrophysiology. 12. 1223-1229 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 堀江 稔: "Brugada症候群"CARDIAC PRCTICE. 12・1. 105-108 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 堀江 稔: "QT延長症候群における不整脈治療の特殊性とその理論"PROGRESS IN MEDICINE. 21. 87-91 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 堀江 稔: "循環器研修医ノート"診断と治療社. 532-535 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida H, et al.: "Characterization of a novel missense mutation in the pore region of HERG in a long QT syndrome."Journal of Cardiovascular Electrophysiology. 10. 1262-1270 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Xie LH, et al.: "Phospholipase C-linked receptors regulate the ATP・sensitive potassium channel via depletion of phosphatidylinosiol-4,5-biphosphate."Proceedings national Academy of USA. 96. 15292-15297 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yono Y, et al.: "The properties of Kir6:1-6.2 tandem channel co-expressed with SUR2A."European Journal of Physiology. 440. 692-670 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kubota T, et al.: "Hypokalemia-induced long QT syndrome with an underlying novel missense mutation in S4-S5 linker of KCNQ1."Journal of Cardiovascular Electrophysiology. 11. 1048-1054 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida H, et al.: "Bradycardia-induced long QT syndrome cansed by a de novo missense mutation in the S2-S3 inner loop of HERG."American Journal of Human Genetics. 98. 348-352 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yamasita F, et al.: "Characterization and subcellular localization of KCNQ1 with a heterozygous mutation in the C-terminus."Journal of Molecular and Cellular Cardiology. (submitted).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Horie M, et al.: "Long QT syndrome as a cause of cardiac sudden death."Heart Failure, Fronties in Cardiology. 8 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi