• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バーチャルリアリティを用いた情動-自律神経連関制御による心不全治療の試み

研究課題

研究課題/領域番号 12670665
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

佐藤 洋  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (10294092)

研究分担者 佐藤 秀幸  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (70167435)
堀 正二  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20124779)
葛谷 恒彦  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (80150340)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードベットサイドウエルネスシステム / 仮想環境 / 運動負荷 / 自律神経 / バーチャルリアリティー / 心不全 / バーチャルリアリティ
研究概要

【背景】循環器疾患領域では慢性心不全患者に対する運動療法が運動耐用能、QOL、短期生命予後を改善することが知られているが、運動時には自律神経・体液因子の亢進が不可避であるため運動療法は単独では、心筋不全を助長し、予後を悪化させる可能性は否定できない。しかし、快適な仮想環境下での運動負荷は情動さらに自律神経に作用し交感神経賦活化を抑制する可能性がある。【目的】健常成人を対象にベッドサイドウエルネスシステムによる仮想環境の自律神経・体液因子に及ぼす効果を検討する。【方法】健常人8名に50%AT(嫌気性代謝閾値)運動、9名に安静時心拍の10〜20%程度の増加をきたす低負荷運動を施行した。2種の運動強度それぞれに対し、仮想環境のすべての機能(映像・音響・風香)を提示して運動負荷を行なう試験(VR+)と仮想環境の機能を隠蔽した状態で行なう試験(VR-)の2条件で、運動前中後の心拍数、血圧、血中カテコールアミン3分画、血中コルチゾールを測定し、低負荷運動検査では心拍数のみ計測した。【結果】(1)50%AT運動負荷:安静時/運動時/運動終了30秒それぞれの平均心拍数と血圧は仮想環境の有無による変化を認めなかった(VR(+);64±6,93±9,83±6,VR(-);65±7,91±9,83±8bpm、VR(+);115/60±9/7,146/65±13/7,138/59±14/9,VR(-);114/59±15/14,131/62±21/18,127/59±26/20mmHg)。安静時から運動時への体液因子の変化はアドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミン、コルチゾールともVRの提示の有無で有意な変化を認めなかった。一方、目標心拍までの到達時間では、VR(+)で8例中7例がVR(-)と比較して延長する傾向にあったが統計的有意差を認めなかった(VR(+);144±95sec、VR(-);81±40sec、p=0.117)。(2)低負荷運動負荷:安静時/運動時/運動終了30秒それぞれの平均心的数は仮想環境の有無による変化を認めなかった(VR(+);64±6,93±9,68±7,VR(-);65±7,91±9,67±9bpm)。運動終了後の心拍数の回復過程は、仮想環境のある運動で早いが、統計的有意差を認めるには至らなかった。【結語】仮想環境における運動は健常者において、少なくとも自律神経・体液因子に悪影響せず安全に施行できることが明らかになった。心疾患患者は些細な刺激により自律神経・体液因子が活性化されることから、今後は心不全を対象に仮想環境の安全性・有用性を検討していく予定である。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 塩谷 一成: "Muscle pump-dependent self-perfusion mechanism in legsin normal subjects and patients with heart failure"Journal of Applied Physiology. 4月. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩谷 一成: "ベッドサイドウエルネスシステムの健常人の運動能および自律神経・体液因子に及ぼす効果"医用電子と生体工学. 39. 300 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大須賀美恵子: "ベッドサイドウエルネスシステムの痴呆性高齢者活性化への適応"医用電子と生体工学. 39. 369 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Issei S.: "Muscle pump-dependent self-perfusion mechanism in legs in normal subjects and patients with heart failure"J Appl Physiol. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Issei S.: "the effect of bedside wellness system on the autonomic, hormonal function and exercise tolerance in health Subjects"The Japan society of medical electronics and biological engineering. 39. 300 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mieko O.: "Application of bedside wellness system on activation of dementia elderly"The Japan society of medical electronics and biological engineering. 39. 369 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金城都博: "Circadian Variation of the Onset of Acute Myocardial Infarction in the Osaka Area, 1998-1999-Characterization of Morning and nighttime Peaks-"Japan Circulation Journal. 65. 617-621 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 塩谷一成: "ベッドサイドウエルネスシステムの健常人の運動能および自律神経・体液因子に及ぼす効果"医用電子と生体工学. 39. 300 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大須賀美恵子: "ベッドサイドウエルネスシステムの痴呆性高齢者活性化への適応"医用電子と生体工学. 39. 369 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 塩谷一成: "Muscle pump-dependent self-perfusion mechanism in legsin normal subjects and patients with heart failure"Journal of Applied Physiology. 4月. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 塩谷一成: "Exercise Training Worsens Prognosis of Cardiomyopathic Hamsters (BIO14.6) via Beta_1 adrenergic Stimulation"American college of cardiology. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kitakaze,M: "Celluar mechanisms of cardioprotection afforded by inhibitors of angiotentsin converting enzyme in ischemic hearts."Hypertension research. 23. 253-259 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaguchi,H: "Characteristics of myocardial 18F-flurodeoxyglucose positron emission computed tomography in dilated cardiomyopathy and ischemic cardiomyopathy"Annals of Nuclear Medicine. 14. 33-38 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto,K: "Roles of rennin-aongiotensin and endothelin systems in development of diastolic heart failure hypertensove hearts"Cardiovascular research. 47. 274-283 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hoshida,S: "Differential effects of long-term rennin-angiotensin system blockade on limitation of infarct size in cholesterol-fed rabbits"Atherosclerosis. 149. 287-294 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Minamino,T: "Chronic treatment with FK506 increase p70 S6 kinase activity associated with reduced nitric oxide synthase activity in rabbits hearte"Cardioavascular drugs and therapy. 14. 329-336 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 塩谷一成: "運動療法はβ受容体遮断薬を介して慢性心不全の予後を悪化させる-心筋症ハムスターBIO14.6による検討-"日本心臓病学会抄録集. 362. 254 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi