• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管内皮細胞におけるビオプテリン調節と一酸化窒素合成酵素活性との相関

研究課題

研究課題/領域番号 12670689
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関獨協医科大学

研究代表者

服部 良之  獨協医科大学, 医学部, 助教授 (10164873)

研究分担者 笠井 喜久雄 (笠井 貴久男)  獨協医科大学, 医学部, 教授 (90049239)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードテトラヒデロビオプテリン / NO合成酵素 / スタチン / テトラヒドロビオプテリン / 一酸化窒素合成酵素 / 血管内皮細胞 / 一酸化窒素 / ビオプテリン / 酸化ストレス
研究概要

HMG-CoA還元酵素阻害剤(statin)のコレステロール低下作用以外の血管生物学的好影響として、知管内皮細胞のeNOS活性の上昇を挙げることができる。cerivastatinはGTP cyclohydrolaseI (GTPCH)およびeNOSのmRNAレベルを上昇させた。このとき細胞内BH4濃度はcerivastatinの濃度依存的に上昇した。また、cerivastatinは細胞内BH2(+bioptehn)の濃度にはほぼ変化を与えずBH4濃度を上昇させ、BH4/BH2の明らかな上昇が認められた。cerivasatatinのmRNAのstabilityに対する検討では、GTPCH mRNAはstatinの有無に関わらず約1.5時間の半減期で減少したが、eNOS mRANはstatin存在下でその安定化が認められた。TNFαによってGTPCH mRNAは強く誘導され、eNOS mRNAは減少するが、cerivastatinは両mRNAレベルをupregulateした。血管内皮細胞においてstatinはGTPCH mRNA誘導を介してBH4レベルを上昇させ、eNOSによるNO産生に好ましい条件を与えると考えられた。
血管平滑筋細胞(VSMC)のNO産生に外因性に添加したbiopterinがどのようにNOSのcofactorとして利用されていくかを検討するために、VSMCをGTPCHの特異的inhibitorであるdigminohydroxypyrimidine (DAHP)存在下で、LPS/IFN-γ刺激下で培養しinactiveなiNOSを誘導し、然の後に、BH4あるいはそのprecurcerとしてBH2、sepiapterin (SEP)を含むDAHP添加培地に交換し、その後24hのNO産生を検討した。SEP、BH2、およびBH4は濃度依存的にNO産生を引き起こした(SEP>BH2>)BH4)。外因性に投与されたbiopterinはsalvagepathwayを経てBH4として有効に利用される。BH4自身も直接吸収されconfactorとして機能しうるが、confactorとしての効率は不良であった。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi