• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋虚血再灌流障害のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 12670707
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

渡邉 望  川崎医科大学, 医学部, 助手 (60319960)

研究分担者 吉田 清  川崎医科大学, 医学部, 教授 (60322583)
赤坂 隆史 (赤阪 隆史)  川崎医科大学, 医学部, 助教授 (70322584)
藤本 勝邦  川崎医科大学, 医学部, 助教授 (80106351)
神山 憲王  川崎医科大学, 医学部, 講師 (10248213)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード心筋虚血 / 再灌流障害 / 3次元構築 / 心筋微小循環 / 虚血再潅流障害 / 微小血管
研究概要

本研究では、心筋再灌流モデルを作成し冠微小血管を直接観察してその形態学的異常を検討し、再灌流障害時の微小血管の病態を明らかにすることを目的とし、レーザー共焦点顕微鏡を用いて三次元的に微小血管立体構造を観察した。ラット拍動心の左前下行枝を結索し7分後に再開通させて、その後摘出した心臓に我々の開発した造影剤を大動脈から逆行性に冠動脈へ注入し毛細血管床まで充満させた。再灌流後のICG経静脈投与にて良好な再灌流を得た群(Good reflow)と、灌流欠損を認めた群(no reflow)に分けて検討した。レーザー顕微鏡により撮影した画像を3次元的に再構築し、毛細血管容量比を算出したところ、再灌流領域での毛細血管容量比はGood reflow群では正常部の約6割、no reflow群では約2割と減少していた。さらに、臨床的に再灌流障害の軽減に有効とされる薬剤ニコランジル投与による同現象への影響につき実験を行った結果、ニコランジル投与時には再開通後の再灌流不良例(いわゆるno-reflow症例)の割合が著しく減少し、その毛細血管容量減少の程度も非投与群に比べて軽減されることを観察した。臨床の現場で用いられているドプラガイドワイヤや心筋コントラストエコー法による研究で、再灌流障害時の心筋内微小循環障害が示唆されていたが、本研究では解剖学的見地からそのメカニズムの一旦に迫ることができ、さらにその治療法への足がかりを得ることができた。またドプラガイドワイヤ、心筋コントラストエコー法およびドプラ心エコー図法にても冠循環観察を行い、本実験の実験結果を臨床例での現象と照らし合わせて考察することができた。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Nozomi Watanabe: "Heterogeneous Perfusion Insufficiency and Three-dimensional Microstructure Abnormality of Coronary Capillary Network After Myocardial Reperfusion"J Am Coll Cardiol. (In press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Biji Toyota: "Dynamic Changes in Three-Dimensional Architecture and Vascular Volume of Transimural Coronary Microvasculature Between Diastolic-and Systolic-Arrested Rat Hearts"Circulation. 105. 621 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozomi Watanabe: "Noninvasive Detection of Total Occlusion in the Left Anterior Descending artery by Transthoracic Doppler Echocardiography"J Am Coll Cardiol. 38. 1328-1332 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤本勝邦: "中枢神経系内微小循環系の形態"解剖誌. 76. 551-554 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤阪隆史: "有意狭窄の診断:機能的評価(形態的評価との対比)"循環器専門医. 8・2. 307-313 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤本勝邦: "組織内微小循環系の共焦点レーザー走査型顕微鏡による観察方法"電子顕微鏡. 35・3. 258-261 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozomi Watanabe: "Heterogeneous Perfusion Insufficiency and Three-dimensional Microstructure Abnormality of Coronary Capillary Network After Myocardial Reperfusion"J Am Coll Cardiol. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiji Toyota,: "Dynamic Changes in Three-Dimensional Architecture and Vascular Volume of Transmural Coronary Microvasculature Between Diastolic- and Systolic-Arrested Rat Hearts"Circulation. 105. 621 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozomi Watanabe: "Noninvasive Detection of Total Occlusion in the Left Anterior Descending artery by Transthoracic Doppler Echocardiography"J Am Coll Cardiol. 38. 1328-1332 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Koyama: "The Coronary Wedge Pressure is Arrected by Microvascular Damage as the Result of Capillary Embolizaion"Circulation. 104. 508 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Akasaka: "Physiological assessment of coronary stenosis severity"Sogo-Rinsho. 50. 1799-1804 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimoto Katsukuni: "Three dimensional observation of coronary and renal microvasculature using con focal laser scanning microscope"Electro-microscope. 35. 258-261 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozomi Watanabe: "Noninvasive Assessment of the Great Cardiac Vein Flow by Color Doppler Echocardiography : A Validation Study"J Am Soc Enhocardiogr. 15. 253-258 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozomi Watanabe: "Heterogeneous Perfusion Insufficiency and Three-dimensional Microstructure Abnormality of Coronary Capillary Network After Myocardial Reperfusion"J Am Coll Cardiol. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Eiji Toyota: "Dynaimic Changes in Three-Dimensional Architecture and Vascular Volume of Transmural Coronary Microvasculature Between Diastolic-and Systolic-Arrested Rat Hearts"Circulation. 105. 621 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nozomi Watanabe: "Noninvasive Detection of Total Occlusion in the Left Anterior Descending artery by Transthoracic Doppler Echocardiography"J Am Coll Cardiol. 38. 1328-1332 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本 勝邦: "中枢神経系内微小循環系の形態"解剖誌. 76. 551-554 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 赤阪 隆史: "有意狭窄の診断:機能的評価(形態的評価との対比)"循環器専門医. 8・2. 307-313 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本 勝邦: "組織内微小循環系の共焦点レーザー走査型顕微鏡による観察方法"電子顕微鏡. 35・3. 258-261 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本勝邦 ら: "組織内微小循環系の共焦点レーザー走査型顕微鏡による観察方法"電子顕微鏡. 35・3. 258-261 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邉望 ら: "心筋虚血再灌流時冠微小循環の三次元画像による形態学的検討"Journal of Cardiology. 36,SI. 410 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邉望: "LOGIQ500を使用しての心筋内血流の描出について"GE today. 3. 45-48 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邉望: "経胸壁心エコー・ドプラ法による虚血性心疾患への3プローチ"循環器科. 48・4. 344-351 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邉望: "虚血再灌流時冠微小循環の3次元イメージング"Medical Tribune. 53 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 豊田英嗣,藤本勝邦,渡邉望 ら: "Three-Demensional Evaluation of Dynamic Changes in Transmural Cororary Microvascular Structure During Cardiac Cycle by Super Photon X-ray and Confocal Laser Image"Circulation. 102・18. II256 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi