• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミトコンドリア病の病態と新しい治療法開発に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 12670723
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関東北大学

研究代表者

萩野谷 和裕  東北大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (00208414)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードミトコンドリア病 / ミトコンドリアDNA / ヘテルプラスミー / A3243G変異 / MELAS / ヘテロプラスミー / 変異率 / 培養線維芽細胞 / 高酸素 / 低酸素
研究概要

本研究の目的は、ミトコンドリア病の治療のため、本疾患の特徴である変異ミトコンドリアDNA(mtDNA)と正常mtDNAのヘテロプラスミーの状態を、機能的に正常域まで正常mtDNAの割合を上昇させることが可能な要因を見いだすことである。分裂速度の速い細胞として,A3243G変異をもつMELASを発症した1患者から採取した培養線維芽細胞をcytochalasin B処理後遠心し脱核したサイトプラストと,Etidium bromide処理でmtDNAを完全に除去したHeLa細胞(ρ0細胞)をポリエチレングリコールで細胞融合させて樹立した2個の独立した細胞(サイブリッド)クローンを用い、以下の実験をした。2個のサイブリッドクローンA, Bにおける変異型mtDNAの割合は、それそれ11%および42%であった。
1)クローンA, Bを用い、低酸素(培養液中の酸素濃度70mmHg),定常酸素(150mmHg),高酸素(500mmHg)にて72時間培養を続けた。その後マニュプレターによって細胞を一個毎採取しそのsingle cell PCRをおこない,変異の有無が検討できるApa I RFLPを用いてmtDNAの変異率を求めた。2)次に、クローンA, Bを用い、グルコース濃度を0%から0.5%と変化させた各培地で培養を72時間続け、mtDNAの変異率を求めた。3)クローンBを用いインスリン、プレドニゾロンを培地に一定濃度で加え、そのmtDNAの変異率に与える影響を検討した。
その結果、1)クローンBでは高酸素負荷時に細胞障害が強く現れ、特に変異率の高い細胞が選択的に細胞死したため、結果として細胞群自体の平均的な変異率は有意に低下した。
2)クローンBでは低グルコース負荷時に変異率のより高い細胞が細胞死をおこし結果的に細胞群自体の平均的な変異率は有意に低下した。3)インスリン、プレドニン負荷培養実験では、有意なmitDNAの変異率の変化は認められなかった。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Katayama M, et al.: "Mutation in the caveolin-3 gene causes a peculiar form of distal myopathy"Neurology. 58. 323-325 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoki M, Haginoya K, et al.: "A novel mutation in glial fibrillary acidic protein gene in a patient with Alexander disease"Neurosci Lett. 312. 71-74 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haginoya K, et al.: "Mechanism of tonic spasms in West syndrome viewed from ictal SPECT findings"Brain & Development. 23. 496-501 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katayama M, et.al.: "Mutation in the caveolin-3 gene causes a peculiar form of distal myopathy"Neurology. 58. 323-325 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoki M, Haginoya K, et. al.: "A novel mutation in glial fibrillary acidic protein gene in a patient with Alexander disease"Neurosci Lett. 312. 71-74 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haginoya K, et. al.: "Mechanism of tonic spasms in West syndrome viewed from ictal SPECT findings"Brain & Development. 23. 496-501 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katayama M, et al.: "Mutation in the caveolin-3 gene causes a peculiar form of distal myopathy"Neurology. 58. 323-325 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Aoki M, Haginoya K, et al.: "A novel mutation in glial fibrillary acidic protein gene in a patient with Alexander disease"Neurosci Lett. 312. 71-74 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Haginoya K, et al.: "Mechanism of tonic spasums in West syndrome viewed from ictal SPECT findings"Brain & Development. 23. 496-501 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ishitobi M,Haginoya K, et al.: "Elevated plasma levels of transforming growth factor beta1 in patients with muscular dystrophy."NeuroReport. 11. 4033-4035 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Zhao Y,Haginoya K, et al.: "Strong immunoreactivity of platelet-derived growth factor and its receptor at the human and mouse neuromuscular junctions."Tohoku J Exp Med 1999:189;239-244.. 189. 239-244 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi