• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気管支喘息発症に関与する気道感染因子に対する免疫応答の分子機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12670729
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関千葉大学

研究代表者

下条 直樹  千葉大学, 医学部・附属病院, 講師 (40221303)

研究分担者 河野 陽一  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (60161882)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードエピトープ / γδT細胞 / T細胞株 / RS virus / G蛋白 / サイトカイン / ELISPOT / クラスI分子 / クラスII分子 / F蛋白 / RSウイルス / T細胞 / プーサイトメトー / アレルギー疾患 / 非アトピー健康人
研究概要

1.Respiratory syncytial virus(RSV)感染による細気管支炎患者の末梢血単核球をカルシウムイオノフォアとホルボール酸によって刺激後、フローサイトメトリーを用いたT細胞内サイトカイン検出法によってT細胞が産生するサイトカインを解析した。その結果、RSV感染時には、特にγδT細胞からのIFN-γ産生が著明に抑制されていることが明らかとなった。
2.アレルギー疾患患者から樹立したRSV特異的T細胞株のインターロイキン4(IL-4)/IFN-γ比は非アトピー健康人からの T細胞株に比べて有意に高値を示した。さらにRSV感染への防御に重要なFおよびG蛋白に対するRSV特異的T細胞株のサイトカイン産生の解析から、Th2側への偏椅にRSV G蛋白が強く関与することが明らかとなった。以上から、RSVは抗原としてもアレルゲンと同様にTh2タイプの応答を誘導すると考えられる。
3.RSVのG蛋白のアミノ酸組成に基づいて、作成した95個のオーバーラッピングペプチドを刺激による末梢血単核球中のIFN-γ産生細胞数をELISPOTにて測定することにより、CD4陽性T細胞が認識するエピトープを同定した。特にアミノ酸残基161-175がHLA-DRB1^*0405拘束性エピトープを含むことを明らかとした。
4.HLA-A0201に対する親和力が強いと予想されるbinding motifを有する部位をコンピュータープログラムによって検索し,9merペプチドを作成した。本ペプチド刺激によるIFN-γ産生細胞数を指標としてHLA AA0201拘束性のCD8陽性T細胞エピトープを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kohino Y, et al.: "Homing receptor expression on cord blood T lymphocytes and the development of atopic dermatitis"Int Arch Allergy Immunol. 124. 332-335 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugimoto K, et al.: "The importance of disinfection therapy using povidone-iodine solution in atopic dermatitis"Dermatology. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi