• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児1型糖尿病の発症前および発症早期における免疫療法に関する研究-新しい免疫抑制剤を用いた膵β細胞破壊の抑制-

研究課題

研究課題/領域番号 12670757
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

貴田 嘉一  愛媛大学, 医学部, 教授 (80093409)

研究分担者 戒能 幸一 (戎能 幸一)  愛媛大学, 医学部・附属病院, 講師 (00204313)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード1型糖尿病 / NODマウス / 膵島炎 / FTY720 / 予防 / 免疫療法 / Tリンパ球 / 膵β細胞破壊
研究概要

今日、1型糖尿病は膵ランゲルハンス氏島(膵島)へのリンパ球の浸潤(膵島炎:insulitis)と膵島細胞成分に対する自己抗体の出現を主たる特徴とする自己免疫疾患と考えられている。これまで我々は1型糖尿病の動物モデルであるNODマウスやBBラットを用いて、(1)1型糖尿病における膵β細胞破壊のメカニズムの解明と(2)それを抑制するための有効な治療手段の開発をテーマに研究を行ってきた。近年、とくに(2)に関して、膵島炎出現後あるいは軽度耐糖能異常の出現後に開始しても膵β細胞破壊を抑制することができるinterventionの開発をめざしてきた。この理由は、ヒトの場合、何ら耐糖能に異常を認めずかつ膵島炎も起こしていない段階での確実な1型糖尿病の診断、予知は、現実間題として不可能であるからである。軽度の耐糖能異常が捉えられるか、免疫異常が起こり自己抗体が検出される時期に開始し、膵β細胞破壊を抑制できる治療法でなければ、事実上臨床応用は不可能である。
今回我々が実験に用いたFTY720は、リンパ球のhomingを促進し、循環リンパ球を末梢リンパ節、腸間膜リンパ節、Peyer板に集めることで免疫抑制効果を現す新しいタイプの免疫抑制剤である。この薬剤を雌性NODマウスに投与してその効果を検討した。膵島炎出現前の4週齢で投与を開始した実験でも、膵島炎が進行した10週齢で投与を開始した実験でも、糖尿病の発症は完全に抑えられた。さらに、顕性糖尿病が発症した後にFTY720を単独投与した実験では、生存日数が顕著に延長するというデータを得た。本研究では、このFTY720の1型糖尿病発症予防効果および治療効果のメカニズムを探るため、膵の病理組織学的検討や末梢リンパ球、脾リンパ球、腹腔リンパ節リンパ球を採取し、リンパ球数、リンパ球表面マーカーの解析も行った。主として本薬剤のTリンパ球の抑制作用によって生じた効果と考えられた。
本研究はまだ完了しておらず、FTY720の至適投与量の検討、さらに詳細なβ細胞破壊抑制効果の機序について今後検討していく必要があるが、臨床応用が期待できる治療法と考えている。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] T.Ito, K.Nakamura, E.Umeda, Y.Kaino, H.Hirai, K.Kida, G.Mimura: "Familial predisposition of type 1 diabetes mellitus in Japan, a country with low incidence. -Japan Diabetes Society Data Committee for Childhood Diabetes-"Journal of Pediatric Endocrinology & Metabolism. 14(Suppl 1). 589-595 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kohno, Y.Kobashiri, Y.Sugie, S.Takai, K.Watabe, Y.Kaino, K.Kida: "Antibodies to food antigens in Japanese patients with type 1 diabetes mellitus"Diabetes Research and Clinical Practice. 55. 1-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hirai, Y.Kaino, T.Ito, K.Takemoto, K.Kida: "Early detection of infantile pre-type 1 diabetes case with transient hyperglycemia"Diabetes Research and Clinical Practice. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ito, K. Nakamura, E. Umeda, Y. Kaino, H. Hirai, K. Kida, G. Mimura: "Familial predisposition of type 1 diabetes mellitus in Japan, a country with low incidence. -Japan Diabetes Society Data Committee for Childhood Diabetes-."Journal of Pediatric Endocrinology & Metabolism. 14 (Suppl. 1). 589-595 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. kohno, Y. Kobashiri, Y. Sugie, S. Takai, K. Watabe, Y. Kaino, K. Kida: "Antibodies to food antigens in Japanese patients with Type 1 diabetes mellitus"Diabetes Research and Clinical Practice. 55 (1). 1-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Hirai, Y. Kaino, T. Ito, K. Takemoto, K. Kida: "Early detection of infantile pre-type 1 diabetes case with transient hyperglycemia"Diabetes Research and Clinical Practice. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平井洋生, 戒能幸一: "NODマウスの糖尿病発症の成因と糖尿病発症予防に関する実験的研究"愛媛医学. 19. 487-494 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kohno, Y.Kobashiri, Y.Sugie, S.Takai, K.Watabe, Y.Kaino, K.Kida: "Antibodies to food antigens in Japanese patients with type 1 diabetes mellitus"Diabetes Research and Clinical Practice. 55. 1-9 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 戒能幸一: "(II.1型糖尿病9.将来の展望)小児・思春期糖尿病管理の手引き.日本糖尿病学編"南江堂. 94-98 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 平井洋生,成能幸一,伊藤卓夫,貴田嘉一: "NODマウスの糖尿病発症の成因と糖尿病発症予防に関する実験的研究"愛媛医学. 19(4). 487-494 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 日本糖尿病学会小児糖尿病委員会: "小児・思春期糖尿病管理の手びき"南江堂. 228 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi