• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳動物における血液凝固第VIII因子の進化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12670771
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

田中 一郎  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (00201616)

研究分担者 中 宏之  奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (40281761)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード第VIII因子 / 哺乳動物
研究概要

各種哺乳動物における血液凝固能の検討では外因系凝固能はヒトに比しイヌおよびネコで亢進し、サル、マウス、シャチではヒトと同等、ウシでは低下していた。内因系凝固能はヒトに比しイヌおよびネコで著明に亢進し、サルおよびマウスでは軽度亢進、ウシおよびシャチでは著明に低下していた。各種哺乳働物のヒトに対する第VIII因子比活性はサル、イヌ、ネコ、マウス、ウシ、シャチでそれぞれ、1.5、10.0、20.0、4.5、3.8、5.0とサル以外はいずれも高値であった。次に、抗ヒト第VIII因子モノクローナル抗体の各種哺乳動物の第VIII因子に対するインヒビター活性の交叉反応性を測定した。H鎖A1ドメインを認識する抗体C5の交叉反応性はサルで7.0%、イヌで2.7%、ネコで16.2%であり、ブタ、ウシ、マウス、シャチではいずれも0%であった。H鎖A2ドメインを認識する抗体RFF/8の交叉反応性はサルで1.3%であったが、それ以外の動物ではいずれもほぼ0%であった。L鎖A3ドメインを認識する抗体NMC VIII/9ではいずれの動物でも交叉反応性を認めなかった。L鎖C2ドメインを認識する抗体NMC-VIII/6の交叉反応牲はウシ、マウス、シャチではいずれも0%であったが、サルで54.5%、イヌで130%、ネコで82.8%、ブタで13.4%であり、4種の抗体の中では最も高い交叉反応性が認められた。以上から、第VIII因子L鎖C2ドメインの立体的なエピトープ構造はサル、イヌ、ネコ、ブタにおいてある程度ヒトに近く、種を超えて保持されていることが予想され、C2ドメインが第VIII因子の機能上、非常に重要な領域であることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Nogami K, Tanaka I, 他9名: "Rohe of factor VIIIC2 domain in factor VIII binding to factor Za"Journal of Biological Chemistry. 274. 31000-31007 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nogami K, Tanaka I, 他9名: "Idcntification of a factor VIII peptide, residues 2315-2330,wtich neutralises human VIII C2 inhibitor alloautibodies: reguiement of Cys2326 and Glu2327 for luayimu effect"British Journal of Haematology. 107. 196-203 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata M, Tanaka I, 他11名: "An alloantibody recoguizing the FVIII A1 Domain in a patiant with CRM redoced hemoplulcin A in cohom the coresponding DNA sequsnce is deleted"Thrombosis and Haemostasis. 84. 442-448 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nogami K, Tanaka I, 他7名: "Factor VIII C2 domain contains the thrombin-binding site restorsible for thcenbin-cataliyzed cleavage at Arg 1689"Journal of Biological Chemistry. 275. 25774-25780 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto T, Tanaka I, 他6名: "Immunological Characteyotion of factor VIII autantibodies in patents with acqucied hemophilia A in the phesence or absebce of unchrlying disease"Thrombosis Research. 104. 381-388 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nogami K., Tanaka I. et al: "Roll of factor VIII C2 domain in factor VII ding to factor Xa"Journal of Biological Chemistry. 274. 31000-31007 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nogami K., Tanaka I. et al: "Identification of a factor VIII ide, residues 23 15-2330, which neutralizes human factor VIII inhibitor allo-antibodies : requirement of Cys 2336 and Glu 2327 for maximum effect"Journal of Biological Chemistry. 107. 196-203 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata M., Tanaka I. et al: "An all antibody recognizing the FVIII Al domain in a patient with CRM reduced hemophilia A in whom the corresponding DNA sequence is deleted ; Agreement of inhibitor epitope with gene mutation"Thrombosis and Haemostasis. 84. 442-448 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nogami K., Tanaka I. et al: "Factor VIII C2 domain contains the thrombin-binding site responsible for thrombin-catalyzed cleavage at Argl689"Journal of Biological Chemistry. 275. 25774-25780 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto T., Tanaka I. et al: "Immunological characterization of factor VIII autoantibodies in patients with acquired hemophilia A in the presence or absence of underlying disease"Thrombosis Research. 104. 381-388 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto T, Tanaka I, 他6名: "Immunological chanecterialuision of F VIII autoautibodres in patients with acquiesced hemophilia A with presence or absence of in delay clisome"Thronbosis Reseauch. 104. 381-388 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masouu Shibata, Ichiro Tanaka, 他6名: "Analloantibody recogujey the VIII A, Domain in a patient with CRH reduced howoplilia A in whom the corresponding DNA sequence is celled"Thronbosis and Haemostasis. 84. 442-448 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nogami,I.Taraka 他7名: "Factor VIII C2 domain contains the thrombin-binding site responsible for thrombin-catalygecl cleavage at Arg^<1698>"Journal of Biological Chemistry. 275(33). 25774-25780 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nogami,I.Taraka 他9名: "Roll of factor VIII C2 domain in factor VIII binding to factor Xa"Journal of Biological Chemistry. 274(43). 31000-31007 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nogami,I.Taraka 他9名: "Identification of a factor VIII peptide, residues 2315-2330, which neutralizes human factor VIII C2 Inhibition alloantibodies"British Journal of Haematology. 107. 196-203 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi