研究課題/領域番号 |
12670778
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
児玉 浩子 帝京大学, 医学部, 助教授 (00093386)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | Wilson病 / ATP7B / Menkes病 / 銅輸送ATPase / 活性測定 |
研究概要 |
Wilson病は銅輸送ATPase(ATP7B)の欠損症であり、Menkes病はATP7Bに機能、構造が非常に類似したATP7A欠損症である。現在Wison病の確定診断は遺伝子診断や肝臓銅濃度測定でなされているが、約3割の患者は遺伝子診断できない。また、肝生検は患者に対する侵襲が大きい。そのため、より簡便且つ正確な診断法が望まれている。本研究は患者のリンパ球を用いてATP7B蛋白の活性測定方法を確立し、臨床応用することを目的とし、行った。採取しやすいサンプルは血球や皮膚線維芽細胞であり、ATP7Aはこれら細胞で機能していることは証明されている。したがって、本研究に先立ち、Menkes病患者および対照コントロールの皮膚線維芽細胞でのATP7A活性測定法を検討した。測定法の原理は、銅を添加することにより銅輸送ATPaseが活性化されATPが代謝される。その減少するATPをルシフェリンルシフェラーゼ反応で感度よく定量することにより、銅輸送ATPaseの活性を定量することである。[材料・方法]Menkes病患者、Wilson病患者および対照ヒトの培養線維芽細胞をホモジネート後、遠心し、上清をサンプルとした。サンプルに合成したグルタチオン銅錯体溶液、ATP溶液、ルシフェリン・ルシフェラーゼ反応液を加え、37℃でオートルーマットでATPの減少を時間経過で測定した。[結果・考察]対照ヒト細胞の銅輸送ATPaseの活性値は10-200pmol/mg. Pro./min.と非常に幅が広かった。患者細胞の活性値は正常対照に比較して低い傾向が見られたが、正常範囲のものもあり、また、再現性が非常に悪かった。反応に使用した合成したグルタチオン銅錯体溶液やATP溶液の濃度や反応条件を変えて検討したが、同様に再現性が悪かった。以上の結果より、測定法の再検討が必要であるとの結論に達した。
|