• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フリーラジカルによるグルココルチコイド抵抗性に対する分子薬理戦略

研究課題

研究課題/領域番号 12670784
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

吉岡 俊正  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (60146438)

研究分担者 菅沼 太陽  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (00328379)
塚原 富士子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (40119996)
村木 篁  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (50051446)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードグルココルチコイド / グルココルチコイド受容体 / 酸化ストレス / 熱ショック蛋白質 / フリーラジカル / 一酸化窒素 / 抗酸化物質 / エストロゲン / エストロゲン受容体 / 熱ショックタンパク質 / エンドトキシン / 腎不全 / 尿毒症物質 / 尿細管障害 / ステロイド受容体 / 酸化的ストレス / 血管内皮細胞 / 尿毒性物質 / インドキシル硫酸 / 慢性腎不全 / 細胞質-核間輸送 / 分子間相互作用 / HSC70
研究概要

1.フリーラジカルストレスによるステロイド感受性低下の検証:酸化ストレスの高まる病態で、ステロイド薬に対する感受性が低下することが報告されている。酸化的ストレスを作用させたCOS7細胞では、レポーター遺伝子、Green fluorescent protein融合グルココルチコイド受容体による検討で、グルココルチコイド応答性が低下していることを明らかにした。ステロイド受容体のファミリーであるエストロゲン受容体についても検討を行い、エストロゲン受容体により調節を受けるレポーター遺伝子を導入したMCF7細胞では、過酸化水素あるいはメナジオンによる酸化ストレスはエストラジオールによるレポーター遺伝子発現を有意に抑制した。これらの検証から、酸化ストレスはステロイド感受性全般を分子レベルで低下させることが明らかになった。
2.ステロイド応答性規定因子としての熱ショック蛋白群の作用:ストレス蛋白質である熱ショック蛋白質(HSP)のなかで、HSP90,HSP70等はステロイド受容体と複合体を形成し、その高次構造、細胞内輸送を制御することが知られている。HSP70には構成型と誘導型があるが、本研究で構成型HSP70にmRNAと蛋白レベルでバリアント(HSC56)があり、分子シャペロン機能が低下していることを明らかにした。HSC70はステロイド感受性に関与し、酸化ストレスによりステロイド応答性が減弱した細胞に、遺伝子導入によりHSC70を増強するとステロイド感受性が復帰すること、動物実験で熱ストレスを加えHSP70を誘導させたマウスでは、エンドトキシン誘発性血管透過性変化が抑制されることを明らかにした。これらの結果は、熱ショック蛋白が酸化ストレスに対する防御因子となり、酸化ストレスの分子薬理治療として活用できることを示唆した。
3.酸化ストレスの生体内での発生とフリーラジカル消去薬の応用:生体内での酸化ストレスではエンドトキシン、虚血-再灌流障害、薬物などがあるが、本研究では腎機能低下に伴い血中に増加する尿毒症物質のひとつである有機酸が腎尿細管細胞に取り込まれ酸化ストレスを起こすことを明らかにした。薬理学的な抗酸化機能を持つカルベジロールに一酸化窒素消去能があり、抗酸化薬の薬理作用(副作用)に同じフリーラジカルである一酸化窒素との相互作用も関連することが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Motojima M, Yoshioka T, et al.: "Uremic toxins up-regulate plasminogen activator inhibitor-1 via NF-κB and free radical-dependent mechanism in human renal proximal tubular cells"Kidney International. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motojima M, Yoshioka T, et al.: "Uremic toxins induce proximal tubular injury via organic anion transporter 1-medicated uptake"British Journal of Pharmacology. 135. 553-563 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suganuma T, Yoshioka T, et al.: "Effect of heart stress on lipopolysaccharide-induced vascular permeability change in mice"Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics. 303. 656-663 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshioka T, et al.: "Anti-NO action of carvedilol in cell-free system and in vascular endothelial cells"British Journal of Pharmacology. 129. 1530-1535 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukahara F, Yoshioka T, et al.: "Molecular characterization of HSC54, a novel variant of human heat-shock cognate protein 70"Molecular Pharmacology. 58. 1257-1263 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉岡俊正, 塚原富士子: "融合遺伝子発現系によるタンパク質可視化技術の分子薬理学的応用"日本薬理学会雑誌. 116. 36-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motojima M, Yoshioka T, et al.: "Uremic toxin up- regulate plasminogen activator inhibitor-1 vial NF-κB and free radical dependent mechanism in renal proximal tubular cells."Kidney International. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motojima M, Yoshioka T, et al.: "Uremic toxins induce proximal tubular injury via organic anion transporter-1-mediated uptake"British Journal of Pharmacology. 135. 553-563 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suganuma T, Yoshioka T, et al.: "Effect of heat stress on lipopolysaccharide-induced vascular permeability change in mice."Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics. 303. 656-663 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshioka T, et al.: "Anti-NO action of carvedilol in cell-free system and in vascular endothelial cells."British Journal of Pharmacology. 129. 1530-1535 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukahara F, Yoshioka T, et al.: "Molecular characterization of HSC54, a novel variant of human heat-shock cognate protein 70."Molecular Pharmacology. 58. 1257-1263 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motojima M, Yoshioka T, et al.: "Uremic toxins up-regulate plasminogen activator inhibitor-1 via NF-κB and free radical-dependent mechanism in human proximal tubular cells"Kidney International. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Motojima M, Yoshioka T, et al.: "Uremic toxins induce prosimal tubular injury via organic anion transporter-1-medicated uptake"British Journal of Pharmacology. 135. 553-563 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Suganuma T, Yoshioka, et al.: "Effect of heat stress on lipopolysaccharide-induced vascular permeability change in mice"Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics. 303. 656-663 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Motojima M, Yoshioka T., et. al.: "Uraemic toxins induce proximal tubular injury via organic anion transporter 1-mediated uptake"British Journal of Pharmacology. 135. 555-563 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ohba K, Yoshioka T, et al.: "Identification of two novel splicing variants of human type II iodothyronine deiodinase mRNA"Molecular and Cellular Endocrinology. 172. 169-175 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshioka,T.: "Anti-NO action of carvedilol in cell-free system and in vascular endothelial cells."British Journal of Pharmacology. 129. 1530-1535 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉岡俊正: "融合遺伝子発現系による蛋白質可視化技術の分子薬理学的応用"日本薬理学会雑誌. 226. 36-42 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉岡俊正: "一酸化窒素および構成型熱ショックタンパク質70によるグルココルチコイド作用の修飾機構の解析"臨床薬理. 31. 331-332 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tsukahara,F.: "Molecular and functional characterization of HSC5, a novel variant of human heat-shock cognate protein 70."Molecular Pharmacology. 58. 1257-1283 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi