• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

川崎病冠動脈病変における血管リモデリングのメカニズムの解明:血管細胞分子生物学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 12670797
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関久留米大学

研究代表者

石井 正浩  久留米大学, 医学部, 講師 (90222950)

研究分担者 姫野 和家子  久留米大学, 医学部, 助手 (70289437)
橋野 かの子  久留米大学, 医学部, 助手 (70237923)
室原 豊明  久留米大学, 循環器病研究所, 講師 (90299503)
菅原 洋子  久留米大学, 医学部, 助手 (40309787)
加藤 裕久  久留米大学, 医学部, 教授 (30080724)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード川崎病 / 血管リモデリング / 血管細胞分子生物学 / 細胞接着分子 / セレクチン / 血管新生 / VEGF / 動脈瘤
研究概要

川崎病後遠隔期の冠動脈病変において血管内皮由来の一酸化窒素(NO)産生が減弱していること、およびそれらの内皮機能障害と血管内超音波法により得られた組織像は、動脈硬化像に類似していることを証明し報告した(Iemura M, Ishii M, Kato H et al.Heart;2000.)。川崎病急牲期の血管リモデリングと細胞接着分子の関係を検討した。細胞接着分子であるP-, E-, L-セレクチンは、川崎病急性期および亜急性期には、慢性期および対照群に比して明らかに上昇しており、また、冠状動脈瘤を生じた例では生じなかった例に比して有意に上昇しており冠動脈瘤発生の予測因子となることが示唆された(Furui J Kurume Med J 2000)。急性期の治療と血管リモデリングの関係を検討した。γグロブリン治療の約13%に不応例が生じる。これらの症例では高頻度に冠状動脈後遺症を生じるが、有効な再治療法は確立されていない。γグロブリン治療抵抗性の川崎病に対して再治療法としてγグロブリン追加療法およびステロイドパルス治療の有効性を検討した。冠状動脈病変の発生頻度には両治療法・に有意な差を認めなかったがステロイド治療中に冠状動脈の一過性の拡張を生じた。今後、ステロイドが血管リモデリングへ及ぼす影響および投与時期などさらなる検討が必要である(Hashino K, Ishii M, et al. Pediatr Int 2001)。血管新生促進因子であるVascular endothlial growth factor(VEGF)の川崎病急性期の血行動態を検討した。冠状動脈瘤が形成される症例では有意に高値を示した。この事により川崎病血管障害およびリモデリングにおいてその病態へVEGFが関与している可能性が示唆される。この結果は米国心臓病学会に発表予定した。現在、論文を投稿中である(Furui J、Ishii M, Eto G, et al. Acta Paediatr,投稿中)。血管リモデリングの結果狭窄病変へ進行した症例に対するカテーテル治療の有効性を検討し治療指針を作った(Ishii M, et al. Pediatr Int 2001)。また、心筋内微小循環と血管リモデリングの関係を心筋コントラストエコー法を用いて証明した(Ishii M, et al. Pediatr Cardiol 2002)。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] Iemura M, Ishii M, Sugimura T, Akagi T, Kato H: "Long-term consequences of regressed coronary aneurysms after Kawasaki Disease : vascular wall morphology and function"Heart. 83. 307-311 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishii M, Ueno T, et al.: "Gideline for catheter intervension of coronary artery lesion in Kawasaki disease"Pediatr Int.. 43. 558-562 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akagi T, Ogawa S, Ino T, Echigo S, , Tomita H, Ishii M, Kato H.: "Catheter interventional treatment in Kawasaki disease : a report from the japanese pediatric interventional cardiology investigation group"J.Pediatr. 137. 181-186 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishii M, Hashino K, Eto G, et al.: "Quantitative assessment of seventy of ventricular septal defect by three-dimensional reconstruction of color Doppler imaged vena contracta and flow convergence region"Circulation. 103. 664-669 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashino K, Ishii M, et al.: "Re-treatment for immune globulin-resistant Kawasaki disease : a comparative study of additional immune globulin and steroid pulse therapy"Pediatr Int.. 43. 211-217 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishii M, Himeno W, Sawa M, et al.: "Assessment of the ability of myocardial contrast echocardiography with harmonic power Doppler imaging to identify perfusion abnormalities in patients with Kawasaki disease at"Pediatr Cardiol. 23. 192-199 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石井正浩, 加藤裕久: "心臓病の最新医療"先端医療技術研究所. 617 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iemura M, Ishii M, Sugimura T, Akagi T, Kato H.: "Long-term consequences of regressed coronary aneurysmsafiteriKawasaki Disease : vascular wall morphology and function."Heart. 83. 307-311 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishii M, Ueno T, et al: "Gideline for catheter intervension of coronary artery lesion in Kawasaki disease."Pediatr Int. 43. 558-562 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akagi T, Ogawa S, Ino T, EchigoS, TomitaH, Ishii M, KatoH.: "Catheter interventional treatmerii in Kawasaki disease : a report from (he Japanese pediatric interventional cardiology investigation group."J Pediatr. 137. 181-186 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishii M, HashkoK, Eto G, etal.: "Quantitativ e assessment of sev erity of ventricular septa! defect by three-dimensional reconstruction of color Doppler imaged vena contracta and flow convergence region"Circulation. 103. 664-669 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HashinoK, Ishii M, et al: "Re-treatment for immune globuh'n-resistant Kawasaki disease : a comparative study of additional immune globulin and steroid pulse tnerapy."Pediatr Int. 43. 211-217 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishii M M, Himeno W, SawaM, et al: "Assessment of the ability of myocardial contrast echocardiography wi^nbarmonic power Doppler imaging to identify perfusion abnormalities in patients with Kawasaki disease at"Pediatr Cardiol. 23. 192-199 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishii M, Hashino K, Eto G, et al.: "Quantitative assessment of severity of ventricular septal defect by three-dimensional econstruction of color Doppler imaged vena contracta and flow convergence region"Circulation. 103. 664-669 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hashino K, Ishii M, et al.: "Re-treatment for immune globulin-resistant Kawasaki disease : a comparative study of additional immune globulin and steroid pulse therapy"Pediatr Int. 43. 211-217 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ishli M, Ueno T, et al.: "Gideline for catheter intervension of coronary artery lesion in Kawasaki disease"Pediatr Int. 43. 558-562 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ishii M, Himeno W, Sawa M, et al.: "Assessment of the ability of myocardial contrast echocardiography with harmonic power Doppler imaging to identify perfusion abnormalities in patients with Kawasaki disease at"Pediatr Cardiol. 23. 192-199 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石井正浩, 古井潤, 加藤裕久: "川崎病の長期予後と患者管理"小児看護. 24. 218-222 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石井正浩, 牟田広実: "免疫グロブリン療法のすべて"小児科診療. 51. 1159-1164 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石井正浩, 加藤裕久: "心臓病の最新医療"先端医療技術研究所. 617 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Iemura M,Ishii M,Sugimura T,Akagi T,Kato H.: "Long-term consequences of regressed coronary aneurysms after Kawasaki Disease : vascular wall morphology and function."Heart. 83. 307-311 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kawano T,Ishii M,Takagi J,Maeno Y,Eto G,Kato H.: "hree-dimensional helical computed tomographic angiography in neonate and infants with complex congenital heart disease"Am Heart J. 139. 654-660 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ishii M,Eto G,Tei C,Tsutsumi T,Hashino K,Kato H.: "Quantitation of the global right ventricular function in children with normal heart and congenital heart disease : a right ventricular myocardial performance index."Pediatr Cardiol. 21. 416-421 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Akagi T,Ogawa S,Ino T,Echigo S,,Tomita H,Ishii M,Kato H.: "Catheter interventional treatment in Kawasaki disease : a report from the japanese pediatric interventional cardiology investigation group."J Pediatr. 137. 181-186 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ishii M,Tsutsumi T,Eto G,Himeno W,Ando A,Eguchi H,Kato H.: "Sequential evaluation of left ventricular myocardial performance in children after anthracycline therapy : a new Doppler index."Am J Cardiol. 86. 1279-1281 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石井正浩,古井潤,加藤裕久: "川崎病の長期予後と患者管理"小児看護. 24. 218-222 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ishii M.: "Cardiology"Mosby,. 2500 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kato H.: "Cardiology"Mosby,. 2500 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi