• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

川崎病冠動脈病変の素因としての遺伝子多型解析

研究課題

研究課題/領域番号 12670800
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関産業医科大学

研究代表者

白幡 聡  産業医科大学, 医学部, 教授 (10081712)

研究分担者 神薗 淳司  産業医科大学, 医学部, 助手 (50299616)
坂井 道生 (酒井 道生)  産業医科大学, 医学部, 助手 (10279333)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード川崎病 / 冠動脈瘤 / 血栓症 / 遺伝子多型 / プラスミノゲン・アクチベーター / プラスミノゲン・アクチベーター・インヒビター
研究概要

1.急性期川崎病患者の線溶系の動態
産業医科大学病院ならびに関連病院小児科に入院した川崎病患児を対象としてγグロブリン製剤大量静脈内投与(IVGG)の前、IVGG終了後、第10〜14病目、第30病目の4時点で、フィブリノゲン、フィブリン分解産物(Dダイマー)、組織プラスミノゲンアクチベーター(TPA)、プラスミノゲンアクチベーターインヒビター1(PAI-1)などの凝固線溶系マーカーを測定し、冠動脈病変合併群と非合併群について比較した。その結果、TPA/PAI-1比は合併群で有意に低値であった。すなわち、線溶系の誘導するTPA濃度に比して、線溶系を阻害するPAI-1濃度が相対的に高値であると、冠動脈病変が起こりやすいことが示唆された。
2.PAI-1遺伝子多型の検討
平成12年度は、測定法の検討と検体の収集を主におこなった。すなわちPAI-1遺伝子の4G,5Gアリルそれぞれに特異的な下流プライマー、および共通の上流プライマー、増幅のコントロールとなる下流プライマーを作成し、これを用いて4Gアリル、5Gアリルとも検出可能となるようにPCR条件と電気泳動条件を設定した。この条件により、川崎病患児と健常ボランティアのPAI-1遺伝子多型を検討した。川崎病患児について必ずしも満足すべき症例数での検討はできなかったが、冠動脈病変合併群と非合併群を比較すると、予測した仮説と反して、冠動脈病変合併群においてPAI-1の血中濃度を高めるとする4G/4Gアリルの出現頻度が低かった。最近、レニン・アンギオテンシン系の遺伝子多型が虚血性冠動脈病変に影響を及ぼすとの報告がなされているので、PAI-1の遺伝子多型について、今後さらに症例を増やすと共に他の遺伝子多型についても検討を進めてゆく予定である。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 白幡 聡: "小児の出血傾向の診断と治療の進め方"日本医事新報. 4020. 19-26 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai M, Shirahata A et al.: "Low TPA relative to PAI-1 as a marker of cardiac complication in children with Kawasaki disease"Clin Appl Thrombosis/Hemostasis. 7・3. 214-218 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井道生, 白幡 聡: "抗血小板療法の基礎と臨床"小児科診療. 64・8. 1175-1181 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井道生, 白幡 聡 他: "乳児期発症例を含む血栓症多発の1家系"産業医科大学雑誌. 23・3. 297-305 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白幡 聡: "紫斑・出血傾向"小児科診療. 64・11. 1766-1772 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukushima S, Shirahata A et al.: "Normal prothrombin level in newborn infants by carinactivase-1 method"Seminars in Thrombosis and Hemostasis. 28(発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai A., Shirahata A., et al.: "Detection of mononuclear cells as the source of the increased tissue factor mRNA in liver from IPS treated rats"thrombosis research. 7-3. 153-162 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai M., Shirahata A., et al.: "Low TPA relative to PAI-1 as a marker of cardiac complication in children with Kawasaki disease"Chin Appl Thrombosis/Hemostasis. 7-3. 214-218 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai M., Urano H., Iinuma A., Okamoto K., Ohasato K., Shirahata A.: "Afamily with multiple thrombosis including infancy occurrence"JUOEH. 23-3. 297-305 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukushima S., Shirahata A., et al.: "Normal prothrombin level in newborn infants by carinactivase- 1 method"Seminars in Thrombosis and Hemostasis. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshioka A., Shima M., Fukutake K., Takamatsu J., Shirahata A., et al.: "Safety and efficacy of a new recombinant FVIII formulated with sucrose (rFVII-FS) in patients with haemophilia A : a long-term, multtcentre clinical study in Japan"Haemophilia. 7. 242-249 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shirahata A., Kamizono J., et al.: "Clinical trial to investigate the pliarmacokinetics, pharmacodynamics, safety, and eflficacy of recombinant factor VIIa in Japanese patients with hemophilia with inhibitors"Int J Hematol. 73. 517-525 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白幡 聡: "小児の出血傾向の診断と治療の進め方"日本医事新報. 4020. 19-26 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sakai M, Shirahata A et al.: "Low TPA relative to PAI-1 as a marker of cardiac complication in children with Kawasaki disease"Clin Appl Thrombosis/Hemostasis. 7・3. 214-218 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井道生, 白幡 聡: "抗血小板療法の基礎と臨床"小児科診療. 64・8. 1175-1181 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井道生, 白幡 聡: "乳児期発症例を含む血栓症多発の1家系"産業医科大学雑誌. 23・3. 297-305 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 白幡 聡: "紫斑・出血傾向"小児科診療. 64・11. 1766-1772 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fukushima S, Shirahata A et al.: "Normal prothrombin level in newborn infants by carinactivase-1 method"Seminars in Thrombosis and Hemostasis. 28(発表予定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shirakawa Y et al: "Difference in reactivity to vitamin K administration of the vitamin K dependent procoagulant PC and S and osteocalcin"Seminars in Thrombosis and Hemostasis. 26・1. 119-126 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Arai A et al: "Detection of mononuclear cells as the source of the increased tissue factor mRNA in liver from LPS treated rats"Thrombosis Research. 97・3. 153-162 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sakai M et al: "Imbalances of the fibrinolytic system is related to the development of coronary complication in Kawasaki disease"Blood Coagulation & Fibrinolysis. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi