• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メラニン代謝中間産物であるドーパクロムの細胞毒性に注目した悪性黒色腫治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12670804
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関東北大学

研究代表者

松永 純  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (20219455)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードメラニン合成 / 色素細胞 / チロシナーゼ / ドーパクロム トートメラーゼ / melanogenesis / melanocyte / tyrosinase / dopachrome tautomerase
研究概要

メラノサイトにおけるメラニン合成の過程で細胞毒性が生じることは以前から指摘されていたが、従来は5,6-dihydroxyindole(DHI)がその毒性の主役であると考えられてきた。メラニンの合成経路はチロシンに始り、チロシナーゼがこれをドーパを経てドーパキノンに変換する。ドーパキノンは速やかに閉環してドーパクロムとなり、自動酸化によりDHIとなるか、ドーパクロムトートメラーゼ(Dct)の作用を受けて5,6-dihydroxyindole-2-carhoxylic acid(DHICA)になり、それぞれ重合してメラニンを形成する。DHICAの毒性はDHIよりも低いためDctはDHIの毒性からメラノサイトを守っているとされてきたが、Dctの基質となるドーパクロムの細胞毒性についてはこれまで報告がなかった。
ドーパクロムは化学的に不安定な物質のため、silver oxideにて合成後、速やかに短時間(30分)細胞に暴露しcolony formation assay(CFA)を用いて、ドーパ、DHI、DHICAと細胞毒性の程度を相対的に比較した。その結果、ドーパの毒性を1とするとドーパクロムは約160倍の毒性を示した。DHIは5、DHICAの毒性は1.3と低かった。次に、0.1-mMドーパは今回の条件下では毒性を示さないが、これにチロシナーゼを作用させたところ、0.5-mMのドーパに相当する毒性を示すようになった。これらの結果は、DHIよりもメラニンの合成経路ではひとつ上流にあたるドーパクロムのほうが毒性が遥かに強く、Dctはrescue enzymeとして機能している可能性を示唆している。現在、Dctのinhibitorが、melanogenic cellの増殖を抑制するか検討中である。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Matsunag J, Sinha D, Pannel, et al.: "Enzyme Activity of Macrophage Migration Inhibitory Factor(MIF) Towards Oxidizel Cutecholamines"Journal of Biological Chemistry. 274. 3268-3271 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsunaga J, Sinha D, Solano F, et al.: "Macrophage migration inhibitory factor(MIF)-its role in cute cholamine metabolism"Cellular and Molecular Bilogy. 45. 1035-1040 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumana J, Riley PA, Solano F, Heaving UJ: "Biosynthesis of newomelamin cool melanin In : Catecholamine Research : from Molecular Insighte to Clinical medicine"Kluwev Academic/Plenum Publ, New York(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsunaga, J: "Enzyme Activity of Macrophage Migration Inhibitory Factor (MIF) Towards Oxidized Catecholamines"Journal of Biological Chemistry. 274. 3268-3271 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsunaga, J: "Macrophage migration inhibitory factor (MIF) - its role in catecholamine metabolism"Cellular and Molecular Biology. 45. 1035-1040 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsunaga, J: "Biosynthesis of neuromelanin in and melanin : the potential involvement of macrophage inhibitory factor and DOPA chrome tautomerase as rescue enzymes. In : Catecholamine Research : From Molecular Insights to Clinical Medicine, edited by Nagatsu, T., Nabeshima, R., McCarthy, R, and Goldstein, D."Kluwer Academic/Plenum Publ, New York (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsunaga J, Sinha D, Pannell L, et al.: "Enzyme Activity of Macrophage Migration Inhibitory Factor (MIF) Towards Oxidized Catecholamines"Journal of Biological Chemistry. 274. 3268-3271 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Matsunaga J, Sinha D, Solano F, et al.: "Macrophage migration inhitory factor (MIF) - its role in catecholamine metabolism"Cellular and Molecular Biology. 45. 1035-1040 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Matsunaga J, Riley PA, Solano F, Hearing VJ: "Biosynthesis of neuromelanin and melanin. In : Catecholamine Research : From Molecular Insights to Clinical Medicine"Kluwer Academic/Plenum Publ, New York (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Matsunaga J et al: "Enzyme Activity of Macrophage Migration Inhibitory Factor(MIF)Towards Oxidized Catecholamines."J.Biol.Chem.. 274. 3268-3271 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Matsunaga J et al: "Macrophage migration inhibitory factor(MIF)-its role in catecholamine metabolism."Cell Mol.Biol.. 45. 1035-1040 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi