• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

基底細胞上皮腫に共棲するメラノサイトに観察される多様性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12670813
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関福井医科大学

研究代表者

熊切 正信  福井医科大学, 医学部, 教授 (60125309)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード基底細胞癌 / 基底細胞上皮腫 / 色素性基底細胞癌 / メラノサイト / メラノソーム / メラニン / 原始上皮芽 / 電子顕微鏡 / 基底細胞上皮種 / 毛包芽 / 色素性基底細胞上皮種 / 電顕
研究概要

色素性基底細胞上皮腫12症例で、病理組織所見はいずれもsolid typeの腫瘍の色素沈着部と非色素沈着部および腫瘍周辺の正常表皮の3部位に存在するメラノサイトの性状を調べた。
基底細胞上皮腫に共生するメラノサイトは正常表皮に存在するメラノサイトと似た点が多いが、電顕写真をコンビュータにとりこみ画像解析を加え、形態学的特徴をメラノサイトの核・細胞比、円形度などのパラメーター、細胞質のメラノソーム数などについて、計測値を統計学的に比較した。結果は腫瘍周辺の正常メラノサイトと腫瘍内のメラノサイトとでは細胞の大きさ、性状が異なることが示された。また腫瘍内でも色素沈着部と非色素沈着部とでは種々のパラメーターの値が異なっていた。すなわちメラノサイトは周辺から腫瘍巣内に移動してきたというよりも独自のメラノサイトが腫瘍内で発生し、腫瘍の病巣の拡大とともにそれぞれの場で増加していることが示唆された。本腫瘍は胎生期の毛包芽に似た腫瘍と考えられており、一方、毛包には2種類のメラノサイトが存在することが報告されていることから、本研究で明らかになった、少なくとも腫瘍内には2種類の異なった性状のメラノサイトが存在しているという所見は、本腫瘍起原が毛包芽とする考えを支持するものである。なお人種による本腫瘍の色の違いはこのようなメラノサイトの性状を反映している可能性がある。
腫瘍内の共生メラノサイトの超微形態に関する電顕的な定量比較検索により、色素性基底細胞上皮腫には異なる2種類のメラノサイトが存在することが明らかにされ、毛包同様のメラノサイトの多様性が確認された。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Li-Min Lao, Masanobu Kumakiri, et al.: "Sub-populations of melanocytes in pigmented, basal cell carcinoma : a quantitativ, ultrastructural investigation"Journal of Cutaneous Pathology. 28. 34-43 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Li-Min Lao, Masanobu Kumakiri, et al: "Sub-populations of melanocytes in pigmented basal cell carcinoma : a quantitativ, ultrastructural investigation"Journal of Cutaneous Pathology. 28. 34-43 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Li-Min Lao, Masanobu Kumakiri, et al.: "Sub-populations of melanocytes in pigmented basal cell carcinoma : a quantitativ, ultrastructural investigation"Journal of Cutaneous Pathology. 28. 34-43 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuko C.: "Ichthyosis follicularis with alopecia and photophobia in a mother and daughter"British Journal of Dermatology. 142. 157-162 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Zhao-hui Jin: "A case of combined nevus : compound nevus and spindle cell Spitz nevus"Journal of Dermatology. 27(4). 233-237 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kiyohara: "atrophic dermatofibroma.Elastophgocytosis by the tumor cells"Journal of Cutaneous Pathology. 27. 312-315 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Zhao-hui Jin: "Photodynamic therapy based on combined use of 5-aminolevulinic acid with a pheoforbide-a derivative for murine tumors"In vivo. 14. 529-534 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kiyohara: "A case of intravascular large B-cell lymphoma mimicking erythema nodosum : the importance of multiple skin biopsies"Journal of Cutaneous Pathology. 27. 413-418 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] L.-Min Lao: "Sub-populations of melancytes in pigmented basal cell carcinoma : a quantitative,Ultrastructural investigation"Journal of Cutaneous Pathology. 28. 34-43 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 熊切正信: "悪性黒色腫の診断・治療指針、6、電子顕微鏡による悪性黒色腫の診断確定"金原出版. 3 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi