• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

毛隆起部の細胞生物学的特性に関する研究-毛襄幹細胞の同定・単離へのアプローチ-

研究課題

研究課題/領域番号 12670825
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

成澤 寛  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (60164498)

研究分担者 中房 淳司  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (50253828)
三砂 範幸  佐賀医科大学, 医学部, 講師 (90199977)
田中 達朗  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (60264157)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードメルケル細胞 / ランゲルハンス細胞 / 毛組織 / 2重染色 / 3次元 / 2次元 / 毛嚢 / 幹細胞 / メンケル細胞 / 毛盤 / メラノサイト / β-lintegrin / E-cadherin / α-catenin / γ-catenin / EGF receptor
研究概要

研究成績
EDTA単離毛嚢をアセトン固定後、免疫染色を行った。各種細胞を同定するために次の抗体を用いた。っまり、(1)メラノサイト;NKI/beteb,(2)ランゲルハンス細胞;CD1a,(3)メルケル細胞;cytokeratin20,(4)非上皮系細胞;ビメンチン,(5)stem cell marker ; cytokeratin19,cytokeratin15(C8/144B MoAb)をマーカーとした。上記抗体は全てアセトン固定した単離毛嚢において非特異反応をきたすことなく、single cell levelでの染色が可能であった。以下の結果が得られた。
(1)メラノサイト;NKI/beteb
毛漏斗部から毛隆起部にかけて局在する。
(2)ランゲルハンス細胞;CD1a
主として毛漏斗部から毛隆起部にかけて局在するも、一部には毛隆起部下方にも少数ながらも存在する。
(3)メルケル細胞;cytokeratin20
毛隆起部に局在する。
(4)上皮系細胞;ビメンチン
ビメンチン陽性の樹枝状細胞が毛漏斗部から毛球部までに多数存在するが、ごく少数の円形細胞が散在する。
(5)stem cell marker ; cytokeratin19,cytokeratin15(C8/144B MoAb)をマーカーとした。
毛隆起部にび慢性ないし散在性に陽性細胞が局在する。
次に各種細胞の関連性を検討するために2重染色を施行した。その結果メルケル細胞とランゲルハンス細胞が毛隆起部で接触ないし近接することが、2次元および3次元的に確認された。毛隆起部は単に立毛筋付着部ではなく、メルケル細胞とランゲルハンス細胞が同部においてクロストークしている可能性が示唆され、毛嚢幹細胞の分化・増殖などに何らかの関連性を有しているかもしれず、今後の更なる検討が必要である。
今回記載しなかったが他にも多くの抗体を用いて毛組織の染色を行った。二次元での垂直切片や水平切片で染色可能でも、EDTA処理の表皮シート上では染色できないものも多数存在した。今後は反応時間などの検討を行う予定である。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tatsurou Tanaka, Yutaka Narisawa: "Three-dimensional comparative study of Merkel cell distribution in various body sites of guinea pigs and rats"Arch Dermatol Res. 292. 173-179 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi