• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管肉腫バイスペシフィック抗体標識LAK養子免疫療法の臨床応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 12670833
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関北里大学

研究代表者

増澤 幹男  北里大学, 医学部, 助教授 (30129267)

研究分担者 原 尚道  北里大学, 医学部, 助手 (90286287)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2002年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードヒト血管肉腫 / バイスペシフィック抗体(BSAb) / LAK養子免疫療法 / ヒト抗マウス抗体(HAMA) / バイスペシフィック抗体
研究概要

我々が樹立に成功したヒト血管肉腫細胞株(ISO-HAS)を免疫原にして、血管肉腫細胞に極めて特異性の高いIgMモノクローナル抗体(HEW-3)を作成した。HEW-3とLAK細胞に反応するCD3抗体とで作製したバイスペシフィック抗体(BSAb)はLAK細胞に標識することで、ISO-HASを濃度依存的に傷害し、傷害活性は反応時間に比例して増強した。傷害活性は反応培養上清中のTNFαと量的相関が見られた。ヒト血管肉腫マウスモデルWB-SCIDを用いたin vivoでの検討ではBSAb+LAKの4回腫瘍内短期投与で著明な血管肉腫抑制が観察された。このin vitroおよびマウスin vivo実験結果により当大学病院倫理委員会から治験申請許可が下りた。3人の頭部血管肉腫症例から同意がえられたので臨床治験が行われた。2例はBSAb 2.5μgをIL-2+自家培養LAK細胞と共に腫瘍内に局注投与を行い、また残り1例は放射線療法および化学動注療法後の頭蓋内浸潤例で、BSAb 15μgをIL-2+自家培養LAK細胞と共に選択的動注投与が行われた。3例ともにヒト抗マウス抗体の上昇が血中でみられたため、BSAb投与は短期間内の数回にとどまった。しかし、局注の2例では腫瘍の縮小ないし消褪を認め、動注例では著明な腫瘍の消褪がMRI所見で確認された。投与経過中、局注例で発熱が1例に、CRP上昇が2例にみられたが、BSAbによると考えられる臓器障害やアレルギー反応はいずれの症例にも観察されなかった。BSAbはLAK療法を増強するために、血管肉腫に有効であることが確認された。今後の課題は継続的投与が可能なヒトBSAb抗体の作製である。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Masuzawa M.et al.: "Evaluation of recombinant interleukin-2 immuno-therapy for human hemangiosarcoma in a SCID nice model (WB-SCID)"J. Dermatol. Sci. 27. 88-94 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuzawa M., Mochida N., Amano T., Fujimura T., Hamada Y., Tamauchi H., Sakurai Y., Nishiyama S., Katsuoka K: "Evaluation of recombinant interleukin-2 immunotherapy for human hemangiosarcoma in a SCID mice model (WB-SCID)"J Dermatol Sci. 27(2). 88-94 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi