• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アトピー性皮膚炎の病態成立における樹状細胞の役割―マウスモデルを用いた解析

研究課題

研究課題/領域番号 12670835
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関杏林大学

研究代表者

早川 和人  杏林大学, 医学部, 講師 (50146669)

研究分担者 水川 良子  杏林大学, 医学部, 助手 (50301479)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードアトピー性皮膚炎 / 樹状細胞 / BALB / cマウス / 急性期 / 慢性期 / CD11^+ DC / Th1 / Th2 / ハプテン / リンパ節 / CD11c / IL-12 / TNF-α / IFN-γ
研究概要

BALB/cマウスを感作後、同一ハプテン(OXまたはTNCB)にて繰り返し誘発することにより、急性期(1回のみ誘発)、慢性期(24日以上繰り返す)の病変を作成し、所属リンパ節における免疫反応を比較検討し、病変成立における樹状細胞(DC)の役割を検討した。
1.急性期、慢性期リンパ節細胞内のCD11c ^+DC分画におけるIL-1,TNF-α産生について検討した。LPSによる4時間刺激後の細胞内サイトカインを、フローサイトメトリーを用いて測定することにより、急性期と慢性期との比較を行ったところ、慢性期における両者のサイトカイン産生は、急性期と比べ著明に低下していた。刺激時間を変えて同様の検討を行ったが、やはりどの時間においても著明な産生の低下が認められた。この結果は慢性期にはCD11c ^+DCが減少している可能性を考えさせた。
2.慢性期リンパ節細胞よりDC分画を除去し、急性期リンパ節細胞より得られたDC分画を加えることにより、CD8 ^+T細胞からのIFN-γ産生はある程度回復した。一方、慢性期リンパ節細胞中のDCを、DC分画を除いた急性期リンパ節細胞に加えたところCD8 ^+T細胞からのIFN-γ産生は著明に抑制された。このことは、DCから産生されるサイトカインの低下が慢性期リンパ節細胞のTh1反応の低下、Th2反応へのシフトの大きな要因と考えられた。
3.皮膚病変部において免疫組織学的に検討したところ、急性期皮膚に比べ、慢性期皮膚では真皮に浸潤しているCD11c ^+DCが減少しており、リンパ節と同様の結果が得られた。
以上の結果は、慢性期には皮膚、リンパ節ともに繰り返し刺激を加えた結果、CD11c ^+DCがactivation-induced cell deathに陥り、Th1反応が抑制されたと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Hayakawa K et al.: "An intensely pruritic eruption on the back occurring after stopping dieting"Acta Derm Venereol (Stockh). 80. 449-450 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayakawa K et al.: "Atypical bullous disease showing features of both erythema multiforma and bullous pempbigoid"Acta Derm Venereol (Stockh). 82. 196-199 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizukawa Y et al.: "Direct Evidence for Interferon-γ Production by Effector-Memory-Type Intraepidermal T Cells Residing at an Effector Site of Immunopathology in Fixed Drug Eruption"Am J Pathol. 161. 1337-1347 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayakawa K., Shiohara T.: "An intensely pruritic eruption on the back occurring after stopping dieting"Acta Derm Venereol (Stockh). 80(6). 449-450 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayakawa K., Shiohara T.: "Atypical bullous disease showing features of both erythema multiforme and bullous pemphigoid"Acta Derm. 82(3). 196-199 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizukawa Y., Yamazaki,Y., Teraki Y., Hayakawa K., Nuriya H., Kohara M., Shiohara T.: "Direct evidence for Interferon -γ production by effecto r-memory -type intraepidermal T cells residing at an effector site of immunopathology in fixed drug eruption"Am J Pathol. 161(4). 1337-1347 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 順毛直弥他: "プフェキサマクによるacute generalized exanthematous pustulosisの1例"臨皮. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hayakawa K, et al.: "Atypical bullous disease showing features of both erythema multiforme and bullous pemphigoid"Acta Derm Venereol. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 早川和人: "抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬."診断と治療. 88. 557-561 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 早川和人 他: "自己免疫性水疱症とアフェレシスー後天性表皮水疱症."日本アフェレシス学会雑誌. 19・3. 188-193 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hayakawa K, et al.: "An intensely pruritic eruption on the back occurring after stopping dieting."Acta Derm Venereol (Stockh). 80・6. 449-450 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi