• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

VII型コラーゲン欠損ヒト皮膚における基底膜関連分子の免疫電顕法による解析

研究課題

研究課題/領域番号 12670836
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

石河 晃  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (10202988)

研究分担者 清水 宏  北海道大学, 医学部, 教授 (00146672)
鈴木 洋介  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90306845)
西川 武二  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (50051579)
増永 卓司  コーセー, 研究本部・基礎研究所, 研究員
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードVII型コラーゲン / 先天性表皮水疱症 / 免疫電顕法 / BPAG2 / ラミニン5 / 基底膜 / 遺伝子変異
研究概要

劣性栄養障害型先天性表皮水疱症は遺伝子変異によりVII型コラーゲンが形成されないため、表皮基底板の下に水疱を生じる疾患である。VII型コラーゲンはIaminin 5とβ3鎖を介して結合していることがin vitroで報告されたものの、in vivoにおける他の分子との結合性、相互関係の詳細は未だ不明である。本研究の目的は劣性栄養障害型先天性表皮水疱症患者のVII型コラーゲン欠損皮膚を用いて、金コロイド免疫電顕法で他の基底膜構成分子の微細局在部位がどのような変化を来しているかを詳細に観察することにより、in vivoにおけるVII型コラーゲンと他の分子の相互関係を明らかにすることにある。
1.患者集積、診断確定、遺伝子変異の同定
診断の確定している本症患者および新患につき遺伝子検索を進めた。2例の新患の1例では一つの対立遺伝子にスプライスサイト変異が確認された。また、もう1例は6573+1G→Cというスブライスサイト変異と5504delA変異のヘテロ結合体であることが明らかとなった。しかし2例ともVII型コラーゲンは弱陽性に発現しており、免疫電顕検索には適さなかった。すでに診断確定し、VII型コラーゲン完全欠損している患者3例は遺伝子変異検索により、1例は5818delCという日本人における高頻度変異を母方アレルに持つことが確認された。
2.患者皮膚を用いた金コロイド免疫電顕法
すでに診断確定している患者3例より同意を得て採取した新鮮皮膚を実験に供した。BPAG2およびlaminin 5の局在部位をpost-embedding法を用いた免疫電顕にて観察し,正常皮膚との差違について検討した.その結果、ラミニン5、及びBPAG2のN末端は正常ヒト皮膚における局在と優位な差は認められなかったが、BPAG2のC末端は正常ヒト皮膚に比べ表皮基底細胞の細胞膜よりに大きく変異していることが確認された。この結果からBPAG2とVII型コラーゲンがそのC末を介して何らかの相互作用を有することが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Yasuko Takizawa., et al.: "Compound heterozygosity for a point mutation and a deletion located at slice acceptor sited I the LAMB3 gene leads to generalized atrophic benign epidermolysis bullosa"J Invest Dermatol:, 2000. 115. 312-316 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Detlef Zillikens., et al.: "Autoantibodies in anti-p200 pemphigoid stain skin lacking laminin 5 and type VII collagen"Br J Dermatol. 143. 1043-1045 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuko Nonaka., et al.: "The extracellular domain of BPAG2 has a loop structure on the carboxy terminal flexible tail in vivo"J Invest Dermatol. 115. 889-892 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayuki Murata., et al.: "Glycine substitution mutations by different amino acids in the same codon of DOL7A1 lead to heterogeneous clinical phenotypes of dominant dystrophic epidermolvsis byllosa"Arh Dermtaol Res. 292. 477-481 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Ishiko, Hiroshi Shimizu: "Electron microscopy in diagnosis of autoimmune bullous disorders"Clinics in Dermatology. 19. 631-637 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石河 晃: "皮膚基底膜部の組織構築と疾患"組織培養工学. 26. 217-221 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuko Takizawa, Yoshiki Hiraoka, Hayato Takahashi, Akira Ishiko, Isamu Yasuraoka, Isao Hashimoto, Sadakazu Also Takeji Nishikawa, Hiroshi Shimizu: "Compound heterozygosity for a point mutation and a deletion located at slice acceptor sited I the LAMB3 gene leads to generalized atrophic benign epidermolysis bullosa"J Invest Dermatol. 115. 312-316 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Detlef Zillikens, Akira Ishiko, Marcel F. Jonkman, lakov Chimanovich, Hiroshi Shimizu, Takashi Hashimoto, and Eva-B. Brocker: "Autoantibodies in anti-p200 pemphigoid stain skin lacking laminin 5 and type VII collagen"Br J Dermatol. 143. 1043-1049 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuko Nonaka, Akira Ishiko, Takuji Masunaga, Masashi Akiyama, Katsushi Owaribe, Hiroshi Shimizu and Takeji Nishikawa: "The extracellular domain of BPAG2 has a loop structure on the carboxy terminal flexible tail in vivo"J Invest Dermatol. 115. 889-892 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayuki Murata, Takuji Masunaga, Hiroshi Shimizu, Yasuko Takizawa, Akira Ishiko, Naohito Hatta, Takeji Nishikawa: "Glycine substitution mutations by different amino acids in the same codon of DOL7A1 lead to heterogeneous clinical phenotypes of dominant dystrophic epidermolysis byllosa"Arh Dermtaol Res. 292. 477-481 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Ishiko and Hiroshi Shimizu: "Electron microscopy in diagnosis of autoimmune bullous disorders"Clinics in Dermatology. 19. 631-637 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Ishiko, Hiroshi Shimizu: "Electron microscopy in diagnosis of autoimmune bullous disorders"Clinics in Dermatology. 19. 631-637 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi