研究課題/領域番号 |
12670847
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
寺江 聡 北海道大学, 大学院・医学研究科, 講師 (40240634)
|
研究分担者 |
宮坂 和男 北海道, 大学院・医学研究科, 教授 (60001939)
加藤 千恵次 北海道, 大学院・医学研究科, 寄附講座教員 (10292012)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 脳血液潅流 / コンピュータ断層画像 / CT / 造影剤 / 虚血性脳疾患 / PET / CBF / perfusion / Brain |
研究概要 |
脳のperfusion CTを施行した。方法は、造影剤急速静注によるダイナミックCTである。パソコン上でperfusion CTによるCBF測定のソフトウェア(deconvolution法)を作成した。PETによるCBFと比較することで、脳perfusion CTの定量性を評価した。そのため、CTとPET画像を重ね合わせるプログラムも作成した。対象は正常ボランティア5名と慢性期の虚血性脳疾患4名である。 1.視覚的評価。CT-CBFでは、脳表上の血管、深部静脈、静脈洞が、CBFの非常に高い領域として示された。脳実質に関しては、灰白質と白質のコントラストはCT-CBFとPET-CBFとでほぼ同等であった。患者群での虚血部分と正常部分とのコントラストも、両者でほぼ同等であった。 2.定量性評価。正常ボランティアでは、脳表上の血管をできるだけ含まないように設定したROIの計測(大脳皮質、基底核、大脳白質)で、CT-CBFは^<15>O-H_2O PETの結果と比較的よく一致した。患者群で血管成分を除外せずに計算した撮像面内の脳全体のCT-CBFは、PET-CBFと比べて、+41〜+60%と高値となり、誤差が大きかった。血管成分を除外して計算すると、この差は0〜+4%となり両者はほぼ一致した。また、病変側の大脳半球では+3〜+12%、反対側の大脳半球では-9〜+3%の値であった。 3.血管成分を除外した脳実質の相関係数は、0.62〜0.72であり、比較的良い相関が得られた。 今回の研究により、脳perfusion CTでは、血管成分を除外し、arterial inputを内頚動脈で計算することで、CBFをほぼ正確に測定できることがわかった。今後、脳perfusion CTは脳血液潅流の定量的評価の有力な手段の一つとなると考えられる。
|