• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨セメント注入療法と放射線治療併用による骨転移治療の臨床的有用性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12670858
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関金沢大学

研究代表者

高仲 強  金沢大学, 医学部附属病院, 助教授 (00216673)

研究分担者 小林 健  金沢大学, 医学部附属病院, 講師 (50186748)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード骨転移 / 経皮的椎体形成術 / 経皮的骨形成術 / 骨セメント / 放射線治療 / CT透視 / VAS
研究概要

1997.8から2003.1までに,骨転移に対して骨セメント注入による経皮的骨形成術を59例に行った。患者の内訳は,男26例,女33例,年令36〜80才(平均63才)で,原発巣は多岐にわたったが,肺癌および乳癌が17例および10例と多かった。経皮的骨形成術はCT透視を用い,59例の患者に同時性,異時性に69回の経皮的骨形成術が行われ,総数90骨に1〜15ml(平均4.3ml)の骨セメントが注入された。注入骨の内訳は椎体77,仙骨7,寛骨臼3,大腿骨2,腸骨2で,CT透視下にて穿刺及びセメント注入は臨床的合併症を起こさずに全部位に施行可能であった。1回の経皮的骨形成術にて骨セメントが注入された骨を一括として1治療部位として治療部位別に,また,それぞれの治療部位を放射線治療併用の有無によりGroup A(骨形成術単独群),Group B(骨形成術後放射線治療施行群),Group C(放射線治療後骨形成術施行群)に分け,治療法別に除痛効果判定を行った。疼痛の程度は11段階表示のVisual analogue scale(VAS)を用い,VAS scoreとして各治療前後で患者自身が自己評価した。各Groupにおける平均VAS scoreは,Group Aにおいて骨形成術前7.3,骨形成術後1.3,Group Bにおいて骨形成術前7.7,骨形成術後照射前2.1,放射線治療後0.9,Group Cにおいて放射線治療前8.0,照射後骨形成術前5.9,骨形成術後1.4と改善した。各Groupとも経皮的骨形成術後VAS scoreは有意に減少し,良好な除痛を得た。また,放射線治療はGroup Bでは経皮的骨形成術後更に有意に除痛をもたらし,Group Cでは経皮的骨形成術前に疼痛をある程度改善し,その後の経皮的骨形成術施行に有利となった。結果として,経皮的骨形成術後では61%,全治療後では77%の部位が疼痛の完全寛解を得た。経皮的骨形成術後77%の部位が24時間以内に除痛を得,治療後の疼痛の再発例が少ないのも更なる特長であった。今回の結果は,骨転移に対する経皮的骨形成術の有効性を示し,特に経皮的骨形成術と放射線治療の併用療法は骨転移に対する治療法として新しい魅力的な治療法と考えられた。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 高中 強: "乳癌腰椎転移に対し,CT透視下にて骨セメント注入による椎体形成術を行った1例"乳癌の臨床. 13(4). 744-745 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 健: "CT透視を用いた経皮的椎体形成術の有用性"IVR会誌. 14(3). 343-348 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kobayashi: "Percutaneous vertebroplasty guided by CT fluoroscopy"Radiology. 217(Suppl). 524 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 健: "椎体形成術における治療効果に影響を与える因子の検討"臨床放射線. 46(12). 1477-1482 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Takanaka: "Efficacy of percutaneous osteoplasty combined with radiotherapy for painful bone metastasis"Radiotherapy and Oncology. 58(Suppll). 110 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 健: "経皮的椎体形成術の実際"IVR会誌. 17(1). 17-22 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi Takanaka: "A case treated with bone cement injection vertebroplasty guided by CT fluoroscopy for painful lumbar spine metastasis"Japanese Journal of Breast Cancer. 13(4). 744-745 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Kobayashi: "Efficacy of percutaneous vertebroplasty under CT fluoroscopic guidance"Japanese Journal of Interventional Radiology. 14(3). 343-348 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Kobayashi: "Percutaneous vertebroplasty guided by CT fluoroscopy"Radiology. 217(supplement 1). 524 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Kobayashi: "Evaluation of the affecting factors to effectiveness for percutaneous vertebroplasty"Japanese Journal of Clinical Radiology. 46(12). 1477-1482 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi Takanaka: "Efficacy of percutaneous osteoplasty combined with radiotherapy for painful bone metastasis"Radiotherapy and Oncology. 58(supplement 1). 110 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Kobayashi: "Practice of percutaneous vertebroplasty"Japanese Journal of Interventional Radiology. 17(1). 17-22 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 健: "経皮的椎体形成術の実際"IRV会誌. 17(1). 17-22 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi