• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

転移性骨腫瘍による疼痛の緩和と病巣抑制のための放射性医薬品の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12670860
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関金沢大学

研究代表者

高山 輝彦 (2001)  金沢大学, 医学部, 教授 (20171556)

安東 醇 (2000)  金沢大学, 医学部, 教授 (50019915)

研究分担者 小野口 昌久  金沢大学, 医学部, 助手 (30283120)
辻 志郎  金沢大学, 医学部, 助教授 (70227388)
天野 良平  金沢大学, 医学部, 教授 (30111769)
鷲山 幸信  金沢大学, 医学部, 助手 (80313675)
高山 輝彦  金沢大学, 医学部, 教授 (20171556)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード転移性骨腫瘍 / 疼痛緩和剤 / ルテチウム-177 / EDTMP / 骨髄毒性 / 被曝線量 / ストロンチウム-89 / オートラジオグラム
研究概要

われわれは,転移性骨腫瘍による疼痛の緩和剤として^<177>Lu-EDTMPを研究している。本研究はこの化合物と既に米国などで臨床的に使用されている^<89>SrCl_2、^<153>Sm-EDTMPと比較検討するために行った。
(1)体内分布:マウスおよびラットによる実験から、^<177>Lu-EDTMPは^<89>SrCl_2に比較して骨取込みはやや少ないが、両者は全体的に非常によく類似した臓器組織取込みを示すことがわかった。ラットの骨組織のオートラジオグラムから、^<177>Lu-EDTMPと^<89>SrCl_2は骨端部に集中し、両化合物は非常によく類似した骨組織取込を示した。^<177>Lu-EDTMPは正常骨に比べ骨折部位へ強い集積が見られた。
(2)骨髄毒性:マウスへ^<177>Lu-EDTMPの10MBq以下の投与では、赤血球数は変化せず、白血球数および血小板数の一時的な減少があったが、投与48日後には完全に回復した。この時点で骨髄の病理組織学的変化は認められなかった。マウス1匹あたり、^<177>Lu-EDTMPの15MBqの投与でも致死的な急性障害は起こらなかった。この場合も投与しないマウスと同様に体重が増加し、成長した。
(3)被曝線量:ラットでの実験結果から、^<177>Lu-EDTMP1mCi(37MBq)を人間に投与した場合の被曝線量をMIRD法で計算したところ、全身、骨、骨髄の被曝線量はそれぞれ5.54mGy、36.88mGyおよび39.12mGyであった。この値は^<89>SrCl_2を同量投与した場合よりかなり少なく、^<153>Sm-EDTMPの場合よりやや多かった。
既に報告した結果および本研究で得られた結果から、^<177>Lu-EDTMP)は転移性骨腫瘍による疼痛の緩和剤として非常に優れた薬剤になると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi