• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MRI-X線血管造影複合システムの開発:急性期脳梗塞治療への応用を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 12670863
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関東京大学

研究代表者

青木 茂樹  東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (80222470)

研究分担者 荒木 拓次  山梨大学, 医学部附属病院, 助手 (60252045)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード脳 / MRI / 血管造影 / 脳梗塞 / 局所線溶療法 / 拡散 / IVR / インターベンショナルラジオロジー / 拡散強調像 / open型MRI / Image guided therapy / 脳血管障害
研究概要

平成13年度にMRI-X線複合システムを開発し、東大放射線科に設置した。システムは0.3T open型MRI(日立)とX線DSAからなり、寝台が回転してMRIおよびX線透視・DSA装置の撮像、撮影部位に移動するものである。寝台はこのシステムのために新たに開発したものである。この寝台の開発により、患者自体は寝台から動くことなく、MRIとX線検査を受けることが可能となった。
血管内手技とMRIの組み合わせとして、当院倫理委員会の承認を得て,まず血管腫の塞栓術、頭頚部癌の局所動注などの臨床応用を行い,良好な結果を得た。
MRIで脳梗塞の治療効果をモニターするのに必要なパルスシークエンスの開発も完了した。MRIで循環動態を観察可能な2D thick slice MRDSAは造影剤の至適注入濃度などについて検討し、報告した。また、急性期脳梗塞の観察に欠かせない、open MRIでの拡散強調像と潅流画像についても、single-shot EPI法を用いた撮像法を開発し、通常のMRI検査で用いている。
残念ながら,期間中に拡散強調像でモニターしつつ,血栓融解療法を行った症例はなかった.脳梗塞を専門とする施設でも,経動脈性の血栓融解療法の適応となる症例はまだ限られている,通常の検査における拡散強調像で血栓融解療法の適応にはならないが,発症数日の脳梗塞を検出しえること,癌の動注療法においてMRI-X線透視システムが有効に機能することは確認しえた.適当な症例があれば,拡散強調像でのリアルタイムのモニター下に血栓融解療法が可能な環境を開発しえたと考えている.

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Aoki S, Nakajima H, et al.: "Dynamic contrast-enhanced MR angiography of carotid artery"AJNR. 21. 381-385 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoki S, Yoshikawa T, et al.: "MRDSA of the cranial AVM and fistula"AJR. 175. 451-453 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoki S, Yoshikawa, T, et al.: "2D thick-slice MRDSA of cerebrovascular occlusive disease"Eur Radiol. 10. 1858-1864 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Araki T, Aoki S, et al.: "MR-guided intrevascular catheter manipulation"Radiat Med. 20. 1-8 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoki S, Nakajima H, et al.: "Dynamic contrast-enhanced MR angiography of carotid artery"AJNR. 21. 381-385 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoki S, Yoshikawa T, et al.: "MRDSA of the cranial AVM and fistula"AJR. 175. 451-453 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoki S, Yoshikawa T, et al.: "2D thick-slice MRDSA of cerebrovascular occlusive disease"Eur. Radiol.. 10. 1858-1864 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Araki T, Aoki S, et al.: "MR-guided intravascular catheter manipulation"Radiat. Med.. 20. 1-8 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoki S, Nakajima H, et al.: "Dynamic contrast-enhanced M.Rangiogvaphiy of carotid artery"AJNR. 21. 381-385 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Aoki S, Yoshikawa T, et al.: "MRDSA of the cranial AVM and fistula"AJR. 175. 451-453 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Aoki S, Yoshikawa T, et al.: "2D thick-slice MRDSA of cerebrovascular occlusion disease"Eur Radiol. 10. 1858-1864 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Araki T, Aoki S, et al.: "MR-guided intravascular catheter manipulation"Radiat Med. 20. 1-8 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 森墾, 林直人, 青木茂樹他: "アンギオ・インターベンショナルMRシステムを利用した頭頚部癌動注"日本医学放射線学会雑誌. 62. 32-34 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 青木茂樹: "これでわかる 拡散MRI"秀潤社. 1-359 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 青木 茂樹: "MRI拡散画像の有用性"新医療. 308(6). 46-49 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 青木茂樹: "所見からせまる脳MRI"秀潤社. 300 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 青木茂樹,荒木拓次,堀正明,石亀慶一,荒木力: "Active MR trackingが可能なオープン型MRIを用いたinterventional MR"臨床放射線. 45(2). 273-280 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Aoki S,Nakajima H,Kumagai H,Araki T.: "Dynamic contrast-enhanced MR angiography and MR imaging of the carotid artery : high-resolution sequences in different acquisition planes."AJNR. 21(2). 381-385 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Aoki S,Yoshikawa T,Hori M,Nanbu A,Kumagai H,: "MR digital subtraction angiography for the assessment of cranial arteriovenous malformations and fistulas."AJR. 175(8). 451-453 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Aoki S,Yoshikawa T,Hori M,Ishigame K,Nambu A,Kumagai: "2D thick-slice MR digital subtraction angiography for assessment of cerebrovascular occlusive diseases"Eur Radiol. 10(12). 1858-1864 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木拓次,青木茂樹,荒木力: "Interventional MRI-visualizationの原理から応用"日本磁気共鳴学会雑誌. 20(6). 240-255 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 青木茂樹,荒木拓次,石亀慶一,熊谷博司,荒木力: "MR interventionにおけるMR tracking"IVR会誌. 15(3). 324-330 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi