• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝受容体イメージング製剤を用いた、新しい肝特異的遺伝子導入法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12670869
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関京都大学

研究代表者

佐賀 恒夫  京都大学, 医学研究科, 講師 (40273445)

研究分担者 小林 久隆  京都大学, 医学研究科, 助手 (60311734)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードアンチセンスオリゴDNA / デンドリマー / 肝細胞受容体イメージング / インジウム-111 / ネオガラクトシルアルブミン / アビジン
研究概要

ネオガラクトシルアルブミン(GSA)のSH基を活性化、遺伝子と複合体を形成する性質を有ずるデンドリマー(G4)にマレイミド基を導入したものと反応させ、GSA-G4を合成、オリゴDNA(olDNA)の担体とした。GSA-G4と^<111>In-olDNAを混和し、GSA-G4/DNA複合体を形成、正常マウスに静脈内投与、体内分布を調べたところ、肝臓へのolDNAの集積を認めたが、同時に腎、肺、脾への高集積も見られ、GSA-G4とolDNAの結合が不安定で、かなりのDNAが血中で遊離したこと、および高分子量の複合体が形成されたことがその原因と考えられた。
そこで、GSAと同様に豊富な糖鎖を有し、肝細胞に取り込まれる性質を有するアビジン(Av)を用いて同様の検討を行った。Avにビオチン(bt)を介してolDNAを結合させたもの(Av-bt-DNA)、およびG4にbtを介してAvを結合させ、これとolDNAを反応させたもの(Av-bt-G4/olDNA)の二種類の複合体を合成し、正常マウスにおける体内分布を検討した。Av-bt-olDNAは、肝臓に非常に高い集積を示し(投与15分後:40.76%、60分後:・38.31%)、一方他臓器へのAv-bt-olDNAの集積は低く、高い肝臓・バックグラウンド比が得られた。Av-bt-G4/olDNA複合体でも、肝臓への中等度の集積(15分後:21.04%、60分後:23.24%)が得られたが、同時に肺、脾への非常に高い集積が認められ、GSA-G4/DNA複合体と同様に高分子量の結合体およびその凝集体が形成され、肺、脾にトラップされたものと思われた。Avを用いる肝臓へのolDNA運搬の可能性が示されたが、Av-bt-G4/olDNA複合体では、凝集体形成の問題があり、門脈内投与など投与ルートを工夫する必要がある。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi