• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腕時計型線量計によるIVR術者の被ばく線量モニタリングの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12670888
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関大分医科大学

研究代表者

脇坂 昌紀  大分医科大学, 医学部, 助教授 (00210873)

研究分担者 山田 康成  大分医科大学, 医学部, 助手 (60244183)
松本 俊郎  大分医科大学, 医学部, 助教授 (80219500)
森 宣  大分医科大学, 医学部, 教授 (20128226)
堀 雄三  大分医科大学, 医学部, 助手 (70295187)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード腕時計型線量計 / IVR / 放射線被ばく
研究概要

当該研究期間内に腕時計型線量計試作品(以下線量計)を用いてIVR検査時の被曝線量モニタリングへの有用性の検討を行った.オーバーチューブ(OT)方式テレビ透視台におけるIVR15件と,アンダーチューブ透視台(UT)によるIVRが13件において、線量計の表示値(mSv),線量計検出部に近接して固定したTLD3本の測定値平均,手首側に固定したTLD3本の測定値平均,鎖骨中線で劔状突起レベルに検出部を貼布したSkin Dose Monitor(SDM)の表示値を検討した。透視時間1分あたりの腕時計式線量計の表示値は0.001-0.013mSv(UT),0.006-1.072mSV(OT)であり,オーバーチューブ式透視台で高値を示した。検出部に近接して固定したTLD線量計の測定値はそれぞれ0.22-4.70nC/min,0.15-22.87nC/min、また手首部のTLD線量計測定値は0.13-12.05nC/min,0.28-43.91nC/minであった。X線検出部が近接した線量計と手背部TLDの測定値に関しアンダーチューブ装置で相関が見られたがオーバーチューブ装置ではばらつきが多く相関はないと考えられた。また、手背と手首側のTLDの測定値との間にも相関はないと考えられた。線量計のX線検出部の指向性、検査時の術者の手の複雑な動きなど様々な要因が影響し、IVR術者の被ばく線量の評価としては問題があると考えられた。患者被ばくの指標としてのSDM表示値は0.51-13.38mGy/min,0.46-2.55mGy/minであったがこれも透視時のテーブル移動などに伴う直接線、散乱線の影響が複雑に影響しており被ばく線量の評価は慎重にすべきと考えられた。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi