• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

術後甲状腺機能低下症に起因する鬱状態における脳血流変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12670890
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

長町 茂樹  宮崎医科大学, 医学部, 助教授 (40180517)

研究分担者 川井 恵一  金沢大学, 医学部, 教授 (30204663)
石田 康  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (20212897)
小玉 隆男  宮崎医科大学, 医学部, 助教授 (40153564)
陣之内 正史  宮崎医科大学, 医学部, 助教授 (60154423)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード術後甲状腺機能低下症 / うつ状態 / 局所脳血流 / SPM / ^<99m>Tc-HMPAO / SPECT / 脳血流SPECT / 3D-SSP / 鬱状態 / 甲状腺ホルモン
研究概要

甲状腺癌術後患者における131I内服治療時の甲状腺ホルモン制限に伴う精神活動の低下を99mTc-HMPAO脳血流SPECTおよびSPM解析を用いて、局所脳血流異常変化を検討することで客観的に評価した。甲状腺ホルモン制限時の一過性甲状腺機能低下症時は正常コントロール例と比較して、頭頂葉後部、後頭葉楔部の血流低下が認められた。これらはSDSセルフアセスメントテストより求めた鬱状態の重症度に関わりなく認められたが、重症度の進行につれて血流低下域は前頭葉に拡大した。また血流低下のパターンを内因性鬱病や不安障害で鬱状態を伴う疾患群と比較した。内因性鬱病や不安障害では前頭葉や帯状回前部に血流低下が認められるのに対して、甲状腺ホルモン枯渇状態では頭頂葉後部、後頭葉楔部の血流低下があり、病態の違いが明らかとなった。これらは短期的には甲状腺ホルモンの補充によっても有意な改善は認められなかった。個々の症例で正常コントロール群とJack-knife検定を行い有意な血流低下域が認められたのは70%であった。このうち52%の症例、全体では37%に甲状腺ホルモンの補充によって局所脳血流の改善が認められた。改善群と非改善群間では甲状腺ホルモン濃度、年齢、枯渇期間、SDSの変化には明らかな差を認めなかった。さらに再度の131I内服治療患者を対象に初回時と2回目で局所脳血流異常に差があるか否かを検討した。2度目は初回時と比較して、血流低下域が拡大する傾向が認められたが、有意な差は認められなかった。以上の結果から、甲状腺癌術後機能低下状態では局所脳血流低下があり、精神活動に影響することが確認された。可逆性は一部、確認されたが、短期的には非可逆性であり、また甲状腺ホルモン枯渇回数の増加につれて脳血流低下が進展する傾向もみられた。今後、多数例による再評価が必要と考えられた。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 長町茂樹: "術後甲状腺機能低下症に起因する鬱状態における脳血流変化に関する研究"INNERVISION. 17. 68 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長町茂樹: "術後甲状腺機能低下症に起因するうつ状態における脳血流変化に関する研究"INNERVISION. 17(8). 68-68 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi