• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗癌剤感受性評価におけるアポトーシス画像化の有用性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12670896
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

牛嶋 陽  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (20275209)

研究分担者 西村 恒彦  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (70237733)
大槻 克一  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (90254325)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードアポトーシス / ^<99m>Tc-AnnexinV / 腫瘍 / ^<99m>Tc-Annexin V
研究概要

(1)正常BALB/cマウスに抗マウスFasモノクローナル抗体(10・g/マウス)を投与し、2.5時間後に^<99m>Tc-HYNIC-AnnexinV(HAV)(100・Ci/マウス)を投与し、さらに1時間後にガンマカメラ撮像を行なった結果、抗Fas抗体投与群の肝臓における%IDは、抗Fas抗体無投与群の約4倍であり、ガンマカメラにおいても明らかな肝臓集積を示した。一方、抗Fas抗体投与群において、^<99m>Tc-HAVの腎集積は相対的に減少し、対照群の約1/3倍であった。
(2)マウス胸腺細胞のDEX誘発アポトーシスにおいて、^<99m>Tc-HAVによるアポトーシス検出能を検討した結果、viability低下やDNA ladder形成から判断して、DEX投与群ではアポトーシスが起こっているにも関わらず、^<99m>Tc-HAVの%IDは非常に低かった。したがって、DEX誘発胸腺細胞アポトーシスのような軽度のアポトーシスに関しては、^<99m>Tc-HAVによるイメージングはできないことが分かった。
(3)VDSの抗腫瘍効果を調べる目的で、VDSを腹腔内投与し、投与時および各時間点において予測腫瘍重量をノギスを用いて測定し、抑制率を求めた結果、対照(Saline投与群)では、投与後12時問以降腫瘍重量が増加するのに対し、VDS投与群では72時間まではほぼ一定であり、その後増加傾向を示した。腫瘍細胞DNAの電気泳動では、VDS投与群の12、24および48時間点の腫瘍からladder patternが観察されたが、対照群ではいずれの時間点においても観察されなかった。TUNEL法によって、VDS投与後24および48時間の腫瘍アポトーシスの出現を検討した結果、24時間点では約5%、48時間点では約30%のTUNEL陽性細胞が検出された。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi