• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難治性てんかんの病態基盤におけるG蛋白質βγサブユニットおよび標的効果器の役割-側頭葉てんかん焦点切除組織及びキンドリングモデルにおける研究-

研究課題

研究課題/領域番号 12670925
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関千葉大学

研究代表者

下山 一郎 (2001)  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (60115483)

岩佐 博人 (2000)  千葉大学, 医学部, 講師 (60203361)

研究分担者 兼子 直  弘前大学, 医学部, 教授 (40106852)
大野 博司  金沢大学, がん研究所, 教授 (50233226)
峯 清一郎  千葉大学, 医学部・附属病院, 講師 (70190709)
中島 祥夫  千葉大学, 医学部, 教授 (60092079)
渡邉 博幸  千葉大学, 医学部・附属病院, 助手 (20302557)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードG protein / effector / G protein-gated inwawd rectifier potassium channel / βadrenaline receptor kinase / kindling / temporal lobe epilepsy / epilepsy / Gβγ subunits / G蛋白質 / βγサブユット / てんかん / キンドリング / GIRK / 細胞内情報伝達
研究概要

本研究では、G蛋白質のβγサブユニット及び、その標的エフェクターであるG protein-gatedinwardrectifier K+channel(GIRK)及びβアドレナリン受容体キナーゼ(βARK)の変動について分析を試み、てんかんの分子病態における、G蛋白質介在性の伝達機構の障碍を、より詳細かつ複合的に解明することを目標とした。
平成12年度は、主として、てんかん脳におけるG蛋白質βγサブユニツト及びαサブユニットの変動について、平成13年度は、βγサブユニットと共役するエフェクター分子であるBARKおよびGlRKの変動を検索した。
キンドリングモデルにおける免疫組織学的検索により、全般発作誘発後にβ1,β2,γ3サブユニットに対する免疫反応陽性細胞数が著明に増加するが、部分発作段階ではβ1のみ著明な増加が認められた。エフェクター分子の変動についても同様の方法で検索を行った。GlRK2、βARK2の免疫反応陽性細胞数は全般発作群の両側海馬および、PK群の右側海馬で著明に増加し、このような変化は海馬のほぼ全層において認められた。さ同様の変化は、ヒト側頭葉てんかんの海馬焦点切除標本においても認められ、てんかん性放電の頻発領域で、免疫反応陽性細胞数が著明に増加していた。
これらの研究結果は、G蛋白質βγサブユニット及びGlRKβARKにおける変動がてんかんの病態基盤と密接に関連していることを示唆するものである。G蛋白質の各サブユニットにおける機能的、量的変動が、そのエフェクター分子の変動につながり、複雑かつ重層的な伝達障害をひきおこされ、これらの変化がてんかんのさまざまな病態基盤に重要な意義をもっていることが考えられる。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (46件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (46件)

  • [文献書誌] 岩佐 博人: "細胞内情報伝達陣害とてんかん-G蛋白質/エフェクター・カップリングの観点から-"分子精神医学. Vol.1 No.4. 26-34 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 兼子 直 他: "てんかんの分子病態"精神神経学雑誌. 103:9. 712-717 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasa, Hiroto, et al.: "Functional significance of stimulatory GTP binding protein in hippocampus is associated with kinding-elicited epileptogenesis"Phyciat Clin Neuros. 54. 191-197 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasa, Hiroto, et al.: "The involvement of G protein-gated inward rectifier potasium channel (GIRK2) and G protein βγ subunits in the temporal libe epilepsy and in amygdaloid kindling model"Epilepsia. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasa, Hiroto, et al.: "The changes in expression level of β-adrenergic receptor kinase and β subunits of trimeric G protein in a patient with temporal lobe epilepsy and the amygdaloid kindling model"Epilepsia. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mine, Seiichiro, et al.: "Dipole source localization of interictal epileptiform activity in temporal lobe epilepsy with medial temporal lesion"Psychiartry and Clinical Neurosciences. 45. 23-29 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasa, Hiroto, et al.: "Up-regulation of type II adenylyl cyclase mRNA in kindling model of epilepsy in rats"Nurosci Lett. 282. 173-176 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko, Sunao, et al.: "Genetics of epilepsy: current status and perspectives"Neuroscience Research. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasa, Hiroto, et al.: "Different patterns of dipole source localization in gelastic seizure with or without a sense of mirth"Neuroscience Research. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasa, Hiroto, et al.: "The possible contribution of adaptor protein complex in the basic mechanisms of epilepsy : Experimental studies of seizure susceptibility in 3B gene knockout mice"Epilepsia. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 兼子 直: "てんかん遺伝子研究の現状と将来展望"実験医学. Vol.19 No.17. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩佐 博人 他: "てんかんの薬物治療"Clinical Neuroscience. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩佐 博人 他: "神経症候群VI-てんかん症候群パーソナリティーとその障害"日本臨床. 部冊(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大野 博司: "細胞内タンパク質選別輸送-AP複合体による制御"生化学. 73. 351-359 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimoyama I, et al.: "Flash-related synchronization and desynchronization revealed by a multiple band frequency analysis"Japanese Journal of Physiology. 50(5). 553-559 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasa H., Kikuchi S., Mine S. et al: "Functional significance of stimulatory GTP binding protein in hippocampus is associated with kindling-elicited epileptogenesis."Phyciat Clin Neuros. 54. 191-197 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasa H., Kikuchi S., Miyagishima H. et al: "Upregulation of type II adenylyl cyclase mRNA in kindling model of epilepsy in rats."Nurosci Lett. 282. 173-116 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasa H., Kikuchi S., Miyagishima H. el al: "The involvement of G protein-gated inward rectifier potasium channel (GIRK2) and G protein βγ subunits in the temporal libe epilepsy and in amygdaloid kindling model."Epilepsia. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasa H., Mine S., Miyagishima H. et al: "The changes in expression level of β- adrenergic receptor kinase and β subunits of trimeric G protein in a patient with temporal lobe epilepsy and the amygdaloid kindling model."Epilepsia. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mine S., Iwasa H., Nakajima Y., Yamaura A.: "Dipole source localization of interictal epileptiform activity in temporal lobe epilepsy with medial temporal lesion"Psychiartry and Clinical Neurosciences. 45. 23-29 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mihara K., Kondo T., Suzuki A., Yasui-Furukori, N., Ono, S., Otani, K., Kaneko, S.: "Effects of Genetic Polymorphism of CYP1A2 Inducibility on the Steady-State Plasma Concentrations of Trazodone and its Active Metabolite m-Chlorophenylpiperazine in Depressed Japanese Patients."Pharmacology and Toxicology. 88. 267-270 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada M., Nutt D. J., Murakami T., Zhu G., Kamata A., Kawata Y., Kaneko S.: "Adenosine Receptor Subtypes Modulate Two Major Functional Pathways for Hippocampal Serotonin Release."The Journal of Neuroscience. 21(2). 628-640 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasa H., Shibata T., Mine S., Koseki K., Yasuda K., Kasagi Y., Okada M., Yabe H., Kaneko S., Nakajima Y.: "Different patterns of dipole source localization in gelastic seizure with or without a sense of mirth."Neuroscience Research. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasa H., Nakatsu F., Kasagi Y., Okada M., Mine S., Ohno H., Kaneko S.: "The possible contribution of adaptor protein complex in the basic mechanisms of epilepsy ; Experimental studies of seizure susceptibility in μ3B gene knockout mice."Epilepsia. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko S., Okada M., Iwasa H., Yamakawa K., Hirose S.: "Genetics of epilepsy : current status and perspectives."Neuroscience Research. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko S., Iwasa H., Okada M.: "Genetic identifiers of epilepsy."Epilepsia. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasa H., Kaneko S.: "Pharmacotherapy for medically intractable epilepsy, (in Japanese)"Brain Science. 23. 951-959 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko S.: "Recent advances and perspectives of genetic study of epilepsy, (in Japanese)"Experimental Medicine. Vol. 19 No. 17. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩佐 博人: "細胞内情報伝達障害とてんかん-G蛋白質/エフェクター・カップリングの観点から-"分子精神医学. Vol.1 No.4. 26-34 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 兼子 直: "てんかんの分子病態"精神神経学雑誌. 103:9. 712-717 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Iwasa, Hiroto: "Functional significance of stimulatory GTP binding protein in hippocampus is associated with kindling-elicited epileptogenesis"Phyciat Clin Neuros. 54. 191-197 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Iwasa, Hiroto: "The involvement of G protein-gated inward rectifier potasium channel (GIR K2) and G protein βγ subunits in the temporal libe epilepsy and in amygdaloid kindling model"Epilepsia. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Iwasa, Hiroto: "The changes in expression level of β-adrenergic receptor kinase and βsubunits of trimeric G protein in a patient with temporal lobe epilepsy and the amygdaloid kindling model"Epilepsia. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mine, Seiichiro: "Dipole source localization of interictal epileptiform activity in temporal lobe epilepsy with medial temporal lesion"Psychiartry and Clinical Neurosciences. 45. 23-29 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Iwasa, Hiroto: "Up-regulation of type II adenylyl cyclase mRNA in kindling model of epilepsy in rats"Nurosci Lett. 282. 173-176 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kaneko, Sunao: "Genetics of epilepsy : current status and perspectives"Neuroscience Research. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Iwasa, Hiroto: "Different patterns of dipole source localization in gelastic seizure with or without a sense of mirth"Neuroscience Research. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Iwasa, Hiroto: "The possible contribution of adaptor protein complex in the basic mechanisms of epilepsy ; Experimental studies of seizure susceptibility in 3B gene knockout mice"Epilepsia. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mine,S.,Iwasa,H.,et al.: "Dipole souree localization of interictal epileptiform activity in temporal lobe epilepsy with medial temporal lesion."Psychiat.Clin.Neurosci.. 54. 23-29 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuda,K.,Iwasa,H., et al: "Estimation of photoparoxysmal response elicited by half-field visual stimulation."Neuro Report. 11. 203-206 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Iwasa,H.,Kikuchi,S., et al: "Vp-regulation of type II adenylyl cyclase mRNA in kindling model of epilepcy."Neurosci.Lett.. 282. 173-176 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Iwasa,H.,Kikuchi,S, et al.: "Functional significance of stimulatory GTP-binding protein in hippocampus is associated with kindling-elicited epi"Psychiat.Clin.Neurosci.. 54. 191-197 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kikuchi,S.,Iwasa,H., et al: "Lasting changes in NMDAR1 mRNA level in various regions of cerebral cortex in epileptogenesis of amygdaloid-kindledral"Psychiat.Clin.Neurosci. 54. 573-577 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岩佐博人: "細胞内伝達障害とてんかん"分子精神医学. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kikuchi,S,Iwasa,H., et al.: "CPDD monograph"NIDA. 300 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kikuchi,S.,Iwasa,H., et al: "Contemporary Neuropsychiatry"Springer-Verlag. 500 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi