• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルツハイマー病のBPS(行動学的,精神学的症候)に対する治療の指針 -コリンエステラーゼ阻害薬および抗精神病薬治療,認知機能,PET局所脳糖代謝率との関連-

研究課題

研究課題/領域番号 12670934
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関大阪大学

研究代表者

池尻 義隆  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (30294086)

研究分担者 西川 隆  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (60273629)
武田 雅俊  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00179649)
中川 賀嗣  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (40273718)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードアルツハイマー病 / BPS(行動学的、精神医学的徴候) / コリンエステラーゼ阻害薬 / セロトニン・ドーパミン拮抗薬 / 認知機能 / コリネステラーゼ阻害薬 / BPS(行動学的、精神学的症候)
研究概要

BPS(行動学的,精神学的症候)を呈する軽症から重症のアルツハイマー病患者を対象として,これらの症候に対するアセチルコリンエステラーゼ阻害薬の効果と,セロトニン・ドーパミン拮抗薬を併用した場合の効果とを比較検討した.また同時に,BPSの改善が(1)患者の認知機能障害の程度と関連するのか,(2)PETによる局所脳糖代謝率の変化と関連するかを検討しようとした.ただし,予定した局所脳糖代謝率測定が諸般の事情により研究途中で実施困難となったため,その後は99mTcHM-PAO SPECT脳血流検査を実施した.
対象はN1NCDS-ADRDAの診断基準でPossible ADあるいはProbable ADをみたす外来通院中のアルツハイマー病患者のうち,信頼できる介護者と同居し,80歳以下で,BPSを呈し,本研究実施に書面同意した39人であった.BPSの内訳は,頻度の高い順に無為,異常行動,妄想,易刺激性,抑うつ,不安,脱抑制,興奮であった.このうち28人に対してはアセチルコリンエステラーゼ阻害薬のみを使用し,11人に対してはセロトニン・ドーパミン拮抗薬を併用した.アセチルコリンエステラーゼ阻害薬のみ服用群においては,無為、抑うつが改善され,セロトニン・ドーパミン拮抗薬の併用群においては,妄想,異常行動,易刺激性,興奮が改善した.認知機能障害の重症度とBPSの改善度の関連は明らかではなかった.また,BPSの改善が局所脳糖代謝率の変化と関連するかどうかについては十分検討することはできなかった.
アルツハイマー病のBPSのうち最も頻度の高い無為や中等度の頻度の抑うつは,アセチルコリンエステラーゼ阻害薬のみでも改善すること,しかし妄想,異常行動,易刺激性,興奮などに対しては,セロトニン・ドーパミン拮抗薬の併用が必要なことが示された.

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 池尻義隆ほか: "アルツハイマー病の初期の薬物療法"精神科治療学. 16・5. 429-432 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池尻義隆ほか: "アルツハイマー病の行動・精神症状に対する薬物療法の実際と問題点"分子精神医学. 2・7. 297-299 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田雅俊ほか: "痴呆患者の問題行動・精神症状とその解釈"老年期痴呆研究会誌. 12. 124-129 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikejiri et al.: "Pharmacotherapy of Alzheimer's disease in the early stage"Jpn J Psy Treatment. 16(5). 429-432 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikejiri et al.: "Pharmacotherapy of behavioral and psychological symptoms of Alzheimer's disease"Jpn J Mol Psy. 2(3). 297-299 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda et al.: "Behavioral and psychological symptoms of dementia, Proc Ann Meetings"Jpn Research Group on Senile Dementia. 12. 124-129 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池尻義隆ほか: "アルツハイマー病の初期の薬物療法"精神科治療学. 16・5. 429-432 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 池尻義隆ほか: "アルツハイマー病の行動・精神症状に対する薬物療法の実際と問題点"分子精神医学. 2・7. 297-299 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 武田雅俊ほか: "痴呆患者の問題行動・精神症状とその解釈"老年期痴呆研究会誌. 12. 124-129 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 池尻義隆ほか: "アルツハイマー病の初期の薬物療法"精神科治療学. 16・5. 429-432 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 池尻義隆ほか: "アルツハイマー病の行動・精神症状に対する薬物療法の実際と問題点"分子精神医学. 2・8. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 武田雅俊ほか: "痴呆患者の問題行動・精神症状とその解釈"老年期痴呆研究会誌. 12. 124-129 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 池尻義隆: "アルツハイマー病の初期の薬物療法"精神科治療学. 16・5. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田中稔久: "BPSDの生物学的基礎"臨床精神医学. 29. 1233-1237 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi