• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能的MRIを用いた精神分裂病者の認知・運動・学習機能障害に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12670948
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

福迫 博  鹿児島大学, 医学部附属病院, 講師 (60228880)

研究分担者 橋口 知  鹿児島大学, 医学部附属病院, 助手 (90315440)
竹之内 薫  鹿児島大学, 医学部, 助手 (60274817)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2001年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワード精神分裂病 / fMRI / 認知障害 / 学習障害 / 運動障害 / 遺伝子多型
研究概要

服薬中の統合失調症の患者9名と健常対照者10名に対してfMRIを施行した。患者では,練習前におけるシークエンス達成回数が少なく,両側運動前野のBOLD反応が健常者に比べて低かった。また,練習による達成回数の増加率は健常者と同程度であったが,対側運動前野のBOLD反応は,健常者では練習後に減少するのに対して,患者では増加していた。我々の研究成果は,1)統合失調症の患者では運動機能が障害されており,運動前野の機能低下がこれに関与している,2)運動学習自体は大きく障害されていないが,脳機能という視点から見ると,学習の能率が悪いことを示唆している。さらに,研究対象を新たに募って同様の方法でfMRIの撮影条件のみを変えて行い,SPMを用いて処理した研究においても同様の知見が再現された。
統合失調症患者の神経心理学的検査(Conceptual Reasoning Task)を施行時における,健常者との賦活パターンの違いおよび服薬している薬物の違いが認知機能に与える影響について検討した。被験者は健常者28名と患者15名である。患者では課題の正答率が健常者に比べて低い傾向がみられた。また,賦活領域のパターンは両群において似ていたが,賦活領域は減少しており,特に左側の前頭前野における賦活領域の減少が顕著であった。さらに,頭頂葉と側頭葉後部においても減少していた。患者群を非定型抗精神病薬服薬群(10名)と定型抗精神病薬服薬群(5名)の二群に分けて検討したところ,前者では前頭前野と頭頂葉における賦活が見られたのに対して,後者においては検出感度を下げても賦活がみられなかった。さらに,非定型抗精神病薬服薬群をリスペリドン服薬群(5名)とオランザピン服薬群(5名)の二群に分けて検討したところ,前者では患者群全体と似た領域に賦活がみられたのに対して,後者では検出感度を下げても賦活がみられなかった。以上のことから,統合失調症における認知機能障害は脳機能の障害と関連して出現すること,そして,これが服薬している薬物の種類によって影響を受けることが証明された。薬物療法を行うに当たってはこのような知見を踏まえて合理的な薬剤選択を行う必要があることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Kodama S, et al.: "Aberrant brain activation following motor skill learning in schizophrenic patients as shown by functional magnetic resonance imaging"Psychological Medicine. 31. 1079-1088 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福迫 博: "精神分裂病における運動学習機能障害-functional MRIによる研究"INNER VISION. 16. 69 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小玉哲史, 他: "functional MRIによる精神分裂病者の手指巧緻運動の研究"第23回日本生物学的精神医学会講演抄録集. 113 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福迫 博: "精神分裂病:画像診断と薬物療法のcorrelation"Medicament News. 1716. 3-6 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福迫 博, 他: "磁気共鳴技術による精神分裂病の画像診断可能性"日本精神神経学雑誌. 104. 458-463 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuzako H et al.: "Phosphorus metabolite changes in temporal lobes of subjects with schizotypal personality disorder"Schizophr Res. 58. 201-203 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuzako H: "Heritability heightens brain metabolite differences in schizophrenia"J Neuropsychiatry Clin Neurosci. 12. 95-97 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuzako H: "Neurochemical investigation of the schizophrenic brain by in vivo phosphorus magnetic resonance spectroscopy"World Biol Psychiatry. 2. 70-82 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kodama S, et al.: "Aberrant brain activation following motor skill learning in schizophrenic patients as shown by functional magnetic resonance imaging"Psychol Med. 31. 1079-1088 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuzako H, et al.: "Phosphorus metabolite changes in temporal lobes of subjects with schizotypal personality disorder"Schizophr Res. 58. 201-203 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福迫博, 他: "磁気共鳴技術による精神分裂病の画像診断可能性"日本精神神経学雑誌. 104. 458-463 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuzako H et al.: "Phosphorus metabolite changes in temporal lobes of subjects with schizotypal personality disorder"Schizophr Res. 58. 201-203 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kodama S, et al.: "Aberrant brain activation following motor skill learning in schizophrenic patients as shown by functional magnetic resonance imaging"Psychological Medicine. 31. 1079-1088 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 福迫 博: "精神分裂病における運動学習機能障害-functional MRIによる研究"INNER VISION. 16. 69 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小玉哲史, 他: "functional MRIによる精神分裂描写の手指巧緻運動の研究"第23回日本生物学的精神医学会講演抄録集. 113 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 福迫 博: "精神分裂病:画像診断と薬物療法のcorrelation"Medicament News. 1716. 3-6 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 福迫 博, 他: "磁気共鳴技術による精神分裂病の画像診断可能性"日本精神神経学雑誌. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kodama S, et al: "Aberrant brain activation following motor skill learning in schizophrenic patients as shown by functional magnetic resonance imaging."Psychological Medicine.. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木浦貴光 他: "Conceptual Reasoning Task施行時のfMRI."第22回日本生物学的精神医学会講演抄録集. 181 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小玉哲史 他: "functional MRIを用いた手指巧緻運動の研究:SPM96による解析."第22回日本生物学的精神医学会講演抄録集. 182 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 福迫博: "臨床精神医学講座Special issue 10精神科臨床における画像診断"中山書店. 573 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi