• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外傷体験指標としての歯エナメル質ストレス線及びc-AMP関連蛋白と精神・行動障害

研究課題

研究課題/領域番号 12670954
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

西嶋 康一  自治医科大学, 医学部, 助教授 (30198460)

研究分担者 恩田 浩一  自治医科大学, 医学部, 助手 (30332985)
鎌田 芳郎  自治医科大学, 医学部, 助手
丹生谷 正史 (仁生谷 正史)  自治医科大学, 医学部, 助手 (00228256)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード精神分裂病 / ストレス脆弱性 / 第3臼歯 / エナメル質 / ストレス痕跡 / Ameloblast Stress Line / 前思春期 / Ameloblast Stress Line(ASL) / ウイルソン線 / 内因性精神病 / 外傷後ストレス障害 / 胎生-乳児期 / 外傷体験 / 臼歯 / hypoplasia
研究概要

1.目的
ストレス脆弱性が精神分裂病の要因とされ、vulnerability-stress modelが提唱されているが、早期一成長期のストレスを客観的に把握することは困難である。胎生期一成長期のストレスを恒久的に刻印する人体組織として,臼歯エナメル質のストレス線(Willson線)が知られている(Gdoodman&Rose,1990)。私達はこのストレス線(Ameloblast Stress line, ASL)を指標として,分裂病のストレス脆弱性の形成年齢を検索した。
2.対象と方法
対象は自治医科大学関連精神病院に入院中の慢性,妄想型の分裂病14例(男性9例,女性5例,平均生齢41.4歳)である。正常対照群として、智歯周囲炎のために抜歯した16例(女性,平均30.7歳)を当てた。PTSDについては米国PTSD研究所(ホノルル)を受診した8例及び比較対群として38例である。ASLの検索は歯科疾患で抜歯した第3臼歯を用いた。第3臼歯は9-13歳までのストレス暴露をASLとして刻印し,ASLが刻印されているエナメル質の層構造からストレス負荷年齢を同定出来るので,9-13歳の間を半年毎に分けて検討した。ASLはそれぞれのエナメル質中のASLの線の長さと境界鮮明度から5段階に評価した(0:なし,1:微小,2:軽度,3:中程度,4:重度)。
3.結果と考察
ASLの発現は正常対照群が68%,分裂病群が100%であった。ASLの本数は分裂病群が3.6;±2.1本,正常対照gu群が1.3±1.5本,ASLの総合スコアーは分裂病群が8.9+5.5,対照群が1.6±1.4であり,ともに分裂病群の方が有意に高値であった(Mann-Whitney U test, P<0.001)。ASLスコアーを年齢区分でみると、分裂病群は11.5歳にピークがあり,10.5歳から12歳までの年齢区分で正常対照群よりも有意に高かった(P=0.01-0.0002)。PTSD症例は本数が5.7+4,対照群が2.6+1.6で優位にPTSD症例の方が多かった。これらの結果から、分裂病群は11.5歳をピークにして10.5歳から12歳まで有意に多くのストレスにさらされてたことが示唆された。PTSD症例も有意に多くのストレスに曝されていた。ASLは分裂病やPTSDが顕在化する前のストレス暴露を示す指標になり得ることが示された。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Bvacha HS et al.: "A new laboratory estimate of cumulative autonomic perturbations during early brain development"Clinical Autonomic Research. 9. 231 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bvacha HS et al.: "A method for estimating in adult patients as the premorbid autonomic perturbations experienced during infancy and childhood"Biological Psychiatry. 49. 160S (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yui K, Bracha HS et al.: "Ameloblast Stress Line (Early Kindling Stress Ameloblast Rings) as a cost-effective biological markers of stress"Psychiatry and Clinical Neurosciences. 55. S31 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yui K, Nishijima K et al.: "A new laboratory estimate of cumulative stress during brain development of schizophtrnia"Psychiatry and Clinical Neurosciences. 56(in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bracha HS, Lloyd-Jones N, Flaxman N, Sprenger M, Reed H: "A new laboratory estimate of cumulative autonomic perturbations during early brain development"Clinical Autonomic Research. 9. 231 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bracha HS, Hanson L, Weiser J, Lloyd-Jones J, Flaxman N, Ralson T: "A method for estimating in adult patients as the premorbid autoriomic perturbations (vagal suppression) experienced during infancy and childhood"Biological Psychiatry. 49. 160S (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yui k, Bracha HS, Nishijima K, Kamata Y, Kato S.: "Ameloblast stress line (early Kindling Stress Ameloblast Rings) as a cost-effective biological marker of stress in the development of psychiatric disorders"Psychiatry and Clinical Neurosciences. 55. S31 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yui K, Nishijima K, Kamata Y, Bracha HS, Shinozuka M: "A new lavoratory estimate of cumulative stress during brain development and the development of Schizophrenia"Psychiatry and Clinical Neurosciences. 56 (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bracha HS: "A new laboratory estimate of cumulative autonomic perturbations during early brain development"Clinical Autonomic Research. 9. 231 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Bracha HS: "A method for estimating in adult patients as the premorbid autonomic perturbations experienced during infancy and childhood"Biological Psychiatry. 49. 160S (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yui K: "Ameloblast Stress Line (Early Kindling Stress Ameloblast Rings) as a markers of stress in the development of psychiatric disorders"Psychiatry and Clinival Neurosciences. 55. S31 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yui K,Bracha HS,Nishijima K,Kamada Y,Kato S: "The significance of Ameroblast Stress Line as a marker of early life strsss."Psychiat Clin Neurosci. 55(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Rosa A,Fananas L,Bracha Hs Torrey EF,van Os J: "Congenital dermatoglyphic malformations and psychosis : a twin study."Am J Psychiatry. 157. 1511-1513 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nisijima K: "Abnormal monoamine metabolism in cerebral fluid in a case of serotonin syndrome"J Clin Psychopharmacol. 20. 107-108 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nisijima K,Yoshino T,Ishiguro T: "Risperidone counteracts lethality in an animal model of the serotonin syndrome."Psychopharmacol. 150. 9-14 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nibuya M,Suda S,Mori K,Ishiguro T: "Delirium with autoimmune thyroiditis induced by interferon alpha."Am J Psychiatry. 157. 1705-1706 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi