• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非定型痴呆のアポリポタンパクE、ミクログリアおよびモノアミン神経系に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12670962
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

内藤 宏  藤田保健衛生大学, 医学部, 助教授 (00247644)

研究分担者 尾崎 紀夫  名古屋大学, 大学院・医学研究科, 教授 (40281480)
澤田 誠  藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 教授 (10187297)
岩田 仲生  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (60312112)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード非定型痴呆 / アルツハイマー型痴呆 / ミクログリア / HLA-DR / 神経原繊維 / タウ遺伝子 / Val279Met / タウ蛋白 / アポプロテインE遺伝子 / 遺伝子多型 / アポリポプロテインE遺伝子 / DNTC / presenile dementia / neurofibrillary tangle / microglia / inflammation
研究概要

非定型痴呆のDiffuse neurofibrillary tangles with calcification(DNTC)とアルツハイマー病(AD)の差異から、痴呆や神経変性の成因についての解明を試みた。DNTCの病理変化では神経原繊維が主体でありADに出現する老人斑は見られないことから、死後脳を用いてDNTC患者の神経原繊維変化に伴うグリア細胞の役割を免疫組織化学的に検討し、タウ蛋白及びApoE蛋白遺伝子での遺伝子変異解析を行った。
[ミクログリア活性化機構の解明]
病理診断でのDNTCとAD患者各6名の死後脳を用い、HLA-DR陽性ミクログリアの分布と、抗アミロイドPとC3d抗体による二重染色で老人班との共存を確認した。HLA-DR陽性ミクログリアはAD患者の老人斑に関連して強く認められた。一方DNTC患者脳では老人斑は欠如しているものの神経原繊維変化のある部位にHLA-DR陽性マイクログリアが集積しており、同時に抗アミロイドP及びC3d抗体でも陽性であった。このことからDNTC患者においては細胞外のミクログリアの免疫・炎症反応が病理過程に関与していることが示唆された。
[DNTC患者におけるゲノム遺伝子多型の解析]
臨床的診断でのDNTC患者5名、AD患者10名に文書による同意を本人および家人から得た後、末梢血リンパ球からゲノム遺伝子を抽出した。AD病のリスクファクターと考えられているアポリポタンパクEの遺伝子多型をPCR-RFLPにより解析した。タウ遺伝子については全てのアミノ酸コード領域についてゲノム遺伝子を増幅するプライマーを設計し、ダイレクトシークエンス法、及びdHPLC法で変異を検索した。アポリポタンパクEの遺伝子多型について、DNTC患者5名は全てAD病と同様e3/e3のホモであったが、タウ遺伝子解析では5名のDNTC患者のみ全例にVal279Metのアミノ酸置換を同定し、非定型痴呆との関連が示唆された。
今後は剖検脳からの多型解析を含め非定型痴呆患者の例数を増やして上記の知見をさらに確認していく。同時にこのアミノ酸置換がタウ蛋白リン酸化や凝集とどの様に関連しているのか、機能解析もすすめ、原因遺伝子変異であるか否かを確認していく予定である。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Imamura K et al.: "Activation mechanism of brain microglia in patients with diffuse neurofibrillary tangles with calcification : a comparison with Alzheimer disease."Alzheimer Dis Assoc Disord. 15(1). 45-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naitoh H et al.: "Five-year progressive course of a dementia with probable diffuse neurofibrillary tangles with calcification with the onset of anxiety and depression."Japanese Journal of Geriatric Psychiatry. 14(5). 640-641 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imamura K, Sawada M, Ozaki N, Naito H, Iwata N, Ishihara R, Takeuchi T, Shibayama H.: "Activation mechanism of brain microglia in patients with diffuse neurofibrillary tangles with calcification : a comparison with Alzheimer disease."Alzheimer Dis Assoc Disord.. 15(1). 45-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Naitoh, M.Hirata, T.Narita, Y.Suzuki, N.Ohtake, N.Ozaki: "Five-year progressive course of a dementia with probable diffuse neurofibrillary tangles with calcification with the onset of anxiety and depression."Japanese journal of Geriatric Psychiatry. 14(5). 640-641 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内藤宏, 平田美加子, 成田智拓, 尾崎紀夫, 鈴木陽, 大竹なほ代: "不安,抑うつ状態で発症したDNTCが疑われた症例の5年間の経過について"老年精神医学雑誌. 14・5. 640-641 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Iwata N, Suzuki T, et al.: "No association with the neuregulin 1 haplotype to Japanese schizophrenia"Mol Psychiatry. 9. 126-127 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hashimoto R, Yoshida M, et al.: "Association analysis of the -308G > A promoter polymorphism of the tumor necrosis factor alpha (TNF-alpha) gene in Japanese patients with schizophrenia"J Neural Transm. 111. 217-221 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hashimoto R, Yoshida M, et al.: "A missense polymorphism (H204R) of a Rho GTPase-activating protein the chimerin 2 gene is associated with schizophreni"Schizophrenia Research. in press.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤淳也, 内藤宏, 柴崎いづみ, 畑下光, 鈴木 陽, 中村 眞, 池田淑夫他: "Neuroleptic sensitivity reactionを契機にLewy小体型痴呆と診断し、trazodoneが有効であった1症例"精神医学. 44(2). 189-194 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平田美加子, 内藤 宏, 成田智拓, 鈴木 陽, 大竹なほ代, 尾崎紀夫: "不安、抑うつ症状で発症し、脳内に石灰沈着を伴い痴呆化が顕著となった、びまん性神経原繊維変化痴呆(DNTC)が疑われる症例の5年間の経過について"第161回東海精神神経学会(平成14年9月21日, 名古屋). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Imamura K: "Activation mechanism of brain microglia in patients with diffuse neurofibrillary tangles with calcification : a comparison with Alzheimer disease"Alzheimer Disease and Associated Disorders. 15(1). 45-50 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi