研究課題/領域番号 |
12670968
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | (財)東京都医学研究機構 |
研究代表者 |
高橋 祥友 東京都医学研究機構, 研究員 (30163299)
|
研究分担者 |
林 直樹 財団法人東京都医学研究機構, 東京都精神医学総合研究所, 副参事研究員 (70311420)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 自殺 / 自殺未遂 / 危険因子 / 高齢者 / プライマリケア / 評価尺度 |
研究概要 |
平成13年度の成果をもとに、以下のような点が明らかになった。 1)自殺の危険の高い患者は一般的に高率に精神障害の問題を抱えている。ところが、その問題に気づいていなかったり、精神障害に対する偏見のためにあえて否認する傾向が高い。そして、その傾向はとくに高齢の患者で顕著である。 2)現在、自殺の危険を早期に発見するための、簡便かつ信頼性の高い尺度の開発を目指しているが、多忙なプライマリケアの場で臨床医、看護婦、保健関係従事者が利用しやすいものにすることにはさまざまな困難な点が出てきている。精度の高いものにしようとすれば、煩雑な尺度になってしまう反面、簡単すぎると疑陽性を多く拾い出してしまう危険があるのだ。 3)なお、単に評価尺度を開発するだけでは十分ではなく、プライマリケア医が精神障害を抱えた患者を適切に治療していくには、精神科医との連携が欠かせない。また、どの程度までプライマリケア医が精神障害の治療に責任を持ち、その限界を超えたときに、適切に専門医による冶療に導入するようなシステムを作っておく必要がある。 4)今後の課題としては、この評価尺度をプライマリケア医に実際に使用してもらい、臨床の場からのフィードバックを得て、さらに使用しやすいものに改良していく必要があるだろう。 5)プライマリケア医がゲートキーパーとしての重要な役割をしていることはたしかであるのだが、その他にも家族を初めとして、高齢者の介護に当たる人々に自殺予防に関する正確な知識を広めていく必要も実感している。
|