• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナトリウム重炭酸共輸送体の生理的および病態生理的意義

研究課題

研究課題/領域番号 12671024
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関東京大学

研究代表者

関 常司  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (30206619)

研究分担者 野入 英世  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (00301820)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードNBC-1 / RTA / cataracts / glaucoma / hand keratopaty / hand keratopathy / ナトリウム重炭酸共輸送体 / 近位尿細管性アシドーシス / 白内障 / 緑内障 / 帯状角膜変性症
研究概要

ナトリウム重炭酸共輸送体(NBC-1)の変異により帯状角膜変性症、白内障、緑内障などの眼症状を伴う近位尿細管性アシドーシスが生じることが報告された。本研究はNBC-1の生理的および病態生理的意義をさらに明らかにするために立案されたもので、現在のところ以下のような知見を得て報告した。すなわちまずNBC-1の腎型(kNBC-1)および膵型(pNBC-1)アイソフォームそれぞれに特異的な抗体を作製し、ヒトおよびラット眼球にて免疫組織学的検討を行った。その結果、この二つのNBC-1アイソフォームが共に角膜内皮、レンズ上皮、および繊維柱帯に発現していることを確認した。ここで従来レンズ上皮細胞におけるNBC-1の存在について否定的な報告がなされていたが、我々は生理的実験によりヒト培養レンズ上皮細胞にナトリウム重炭酸共輸送体活性が存在することを初めて見い出した。さらにこの活性がNBC-1蛋白によることをNBC-1に特異的なリボザイムを用いて証明することに成功した。以上の結果はNBC-1の活性低下が直接眼組織の恒常性を破綻させ、種々の眼症状を発生させることを示唆しており、NBC-1の生理的および病態生理的意義についての理解を深めることができた。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Kanimi M et al.: "Incubation in tissue culture media allows isolated rabbit proximal tubules to regain in-vivo-like transport function"Pflugers Arch Eur J Physiol. 440. 908-917 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hara C, et al.: "Intracellular PH regulatory mechanism in a human renal proximal cell line (HKC-8)"Pflugers Arch Eur J Physiol. 440. 713-720 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunimi M et al.: "Dopamine inhibits renal Na^+ : HCO_3^-cotransporter in rabbit and normotensive reacts but not in spontaneously hypertensive rats"Kidney Int. 57. 534-543 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Igarashi T et al.: "Novel nonsense mutation in the Na^+/HCO_3^-cotransporter gene (SLC4A4) in a patient with permanent isolated proximal renal tubular acidosis and bilateral glaucoma"J Am Soc Nephrol. 12. 713-718 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Usui T et al.: "Molecular basis of ocular abnormalities associated with Proximal renal tubular acidosis"J Clin Invest. 108. 107-115 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sun D et al.: "Quantifying porphobilinogen deaminase mRNA in miorodissoctal nephron segments by a modified RT-PCR"Kidney Int. 61. 336-341 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinimi M, Muller-Berger S, Hara C, Samarzija I, Seki G, Fromter E.: "Incubation in tissue culture media allows isolated rabbit proximal tubules to regain in-vivo-like transport function : response of HC03-absorption to norepinephrine"Pflugers Arch. Vol. 440. 908-917 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hara C, Satoh H, Usui T, Kunimi M, Noiri E, Tsukamoto K, Taniguchi S, Uwatoko S, Goto A, Racusen LC, Inatomi J, Endou H, Fujita T, SeKi G.: "Intracellular pH regulatory mechanism in a human renal proximal cell line (HKC-8) : evidence for Na+/H+ exchanger, CI-/HC03- exchanger and Na+-HC03- cotransporter"Pflugers Arch. Vol. 440. 713-720 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunimi M, SeKi G, Hara C, Taniguchi S, Uwatoko S, Goto A, Kimura S, Fujita T.: "Dopamine inhibits renal Na+ : HC03- cotransporter in rabbits and normotensive rats but not in spontaneously hypertensive rats"Kidney Int.. Vol. 57. 534-543 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] lgarashi T, Inatomi J, Sekine T, Seki G, Shimadzu M, Tozawa F, Takeshima Y, Takumi T, Takahashi T, Yoshikawa N, Nakamura H, Endou H.: "Novel nonsense mutation in the Na+/HC03- cotransporter gene (SLC4A4) in a patient with permanent isolated proximal renal tubular acidosis and bilateral glaucoma"J Am Soc Nephrol. 12. 713-718 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Usui T, Hara M, Satoh H, Moriyama N, Kagaya H, Amano S, Oshika T, Ishii Y, Ibaraki N, Kara C, Kunimi M, Noiri E, Tsukamoto K, Inatomi J, Kawakami H, Endou H, Igarashi T, Goto A, Fujita T, Araie M, Seki G.: "Molecular basis of ocular abnormalities associated with proximal renal tubular acidosis"J Clin Invest.. Vol. 108. 107-115 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sun D, Seki G, Uwatoko S, Nakao A, Goto A, Fujita T, Kimura S, Taniguchi S.: "Quantifying porphobilinogen deaminase mRNA in microdissected nephron segments by a modified RT-PCR"Kidney Int. 61. 336-341 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] kunimi M, et al.: "Inaupation in tissue culture meda allows isolated rabbit proximd tabules to regain in-vivo-like transport fanction"Pflugers Arch Eur K Physiol. 440. 908-917 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hara C. et al.: "Intracellular pH regulatory mechanism in a human renal parental cell line (HKC-8)"Pflugers Arch Eur K Physiol. 440. 713-720 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kunimi M, et al.: "Dopamin inhibits renad Na^+HCO_3^- cotranspoter in habbit and normotensive rats but not in sportaneously hypertersive rats"Kidney Int. 57. 534-543 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Igarashi T, et al.: "Novel nonsense mutation in the Na^+/HCO_3^- cotransporter gene(SLC4A4) in a patient with permanent isolated proximal revel tabular acidosis and bilaferal glaucoma"J Am Soc. Nephrol. 12. 713-718 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Usui T, et al.: "Moleaclar basis ocular abnormalities associated with proximal renal tabular acidosis"J Clin Inuest. 108. 107-115 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sun D, et al.: "Quantifying per phobilinogen deaminase nRNA in miorodissoctal nephnon segments by a modified RT-PCR"Kidney Int. 61. 336-341 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kunimi M,Muller-Berger S',Hara C,Samarzija,Seki G,Frimter E: "Incubation in tissue culture media allows isolated rabbit proximal tubules to regain in-vivo-like transport function : response of HCO_3^- absorption to norepinephrine."Pflugers Arch Eur J Physiol.. 440. 908-917 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hara C,Satch H,Usai T,Kunimi M,Noiri E,Tsukamoto K et al.: "Intracellular pH regulatory mechanism in a human renal proximal cell line (HKC-8) : evidence for Na^+/H^+ exchanger, Cl^-/HCO_3^- exchanger, and Na^+-HCO_3^- cotransporter"Pflugers Arch Eur J Physiol. 440. 713-720 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Igarashi T,Inatomi J,Sekine T,Seki G,Shimadzu M et al.: "A novel nonsense mutation in the Na^+/HCO_3^- cotransporter gene (SLC4A4) in a patient with permanent isolated proximal renal tabular acidosis and bilateral glaucoma"J.Am.Soci.Nephrol.. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Igarashi T,Inatomi J,Sekine T,Seki G: "Unraveling the molecular basis for hereditary renal tubular acidosis"Clinical and Experimental Nephrology. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Usai T,Hara M,Satch.H,Moriyana N,Kagaya H et al: "Molecular basis of ocular abnormalities associated with proximal renal tubular acidosis"J.Clin.Invest. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi