• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糸球体硬化における上皮細胞障害の果たす役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12671042
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関九州大学

研究代表者

福田 恭一  九州大学, 医学部附属病院, 助手 (90294925)

研究分担者 金井 英俊  九州大学, 医学部附属病院, 助手 (20311839)
平方 秀樹  九州大学, 医学部附属病院, 助教授 (70181146)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード糸球体上皮細胞 / 糸球体硬化 / ネフローゼ症候群 / GLEPP1 / アドリアマイシン腎症 / 細胞周期 / 脱分化 / GLEPP-1 / 増殖因子 / p21
研究概要

1.ヒトの腎生検組織での検討
ネフローゼ症候群患者の腎生検組織から単離した糸球体において、定量的PCR法で上皮細胞特異的蛋白(主としてGLEPP1)のmRNA発現量の定量を行ったところ、ネフローゼ症候群患者の糸球体では正常対照に比べてその発現量が減少していた。これを原疾患別に検討したところ、微小変化群では正常対照と有意差なかったが、膜性腎症、巣状糸球体硬化症では有意に発現量が低下していた。さらに、巣状糸球体硬化症では微小変化群と比べても有意に低値であった。一方、GLEPP1の免疫組織染色では正常対照と比べて微小変化群、膜性腎症、巣状糸球体硬化症の順で発現量の低下が見られた。これらの結果から、GLEPP1蛋白およびmRNA発現量の低下は上皮細胞傷害を反映しているものと考えられ、またGLEPP1発現量の定量は巣状糸球体硬化症と微小変化群との鑑別に利用できる可能性が示唆された。
2.ラットの腎障害モデルでの検討
糸球体上皮細胞傷害から糸球体硬化をきたすラットのアドリアマイシン(ADR)腎症の腎組織においてdesmin、synaptopodin、WT1、Ki67、p21の免疫染色を行い、上皮細胞における発現を検討した。上皮細胞傷害マーカーdesminの発現は増加し、分化した上皮細胞に発現するsynaptopodin、WT1は減少していた。また、細胞増殖マーカーKi67と細胞周期制御蛋白p21の発現増加が認められた。これらのことから、正常腎では高度に分化した状態にある上皮細胞は、ADR腎症においては、その傷害によって脱分化と細胞増殖の機転が生じていると考えられた。また、このモデルにアンジオテンシンII(AH)受容体拮抗薬を投与すると、糸球体硬化病変、蛋白尿および上記の変化が同時に抑制されたため、AIIは上皮細胞傷害および続く糸球体硬化に重要な役割を果たしていると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi