• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎尿細管間質病変における蛋白尿の直接的影響-TGF-β1のオートクリン作用

研究課題

研究課題/領域番号 12671051
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関帝京大学

研究代表者

内田 俊也  帝京大学, 医学部, 助教授 (50151882)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード尿蛋白 / アルブミン / 尿細管活性化 / TGF-β1 / ライソゾーム酵素 / NAG / OK細胞 / 分泌極性 / TGF・β / N-acetyl-β-D-glucosaminidase / TGF-β
研究概要

蛋白尿による尿細管間質病変への役割が注目されている。培養尿細管細胞(OK細胞)を用い蛋白によるTGF-β1の関与を検討した。OK細胞をインスリン、トランスフェリン、セレニウムを加えたDMEM/HamF12(1:1〕で無血清条件下に培養した。lipid-free牛血清アルブミン(BSA)を用い、TGF-β1mRNA発現をノーザンブロット法で、培地中のTGF-β1蛋白はミンク肺上皮細胞を利用したbioassay法で検討し、潜在型と成熟型は塩酸添加による活性変化で区別した。BSAは用量依存性(1〜10mg/ml)に、かつ時間依存性(12〜48h)にTGF-β1のmRNAレベルと培地中の潜在型TGF-β1蛋白を増加させた。培地中のNAGも同様の傾向にあった。ウシとヒトのアルブミンによる差異はなかった。アルブミンとγグロブリンは前者が3倍ほど強力であったが、モル数で補正すると同等であった。フィルターで単層培養したOK細胞を用い、BSA10mg/mlを管腔側添加12hでは管腔側へ25pM、基底側へは〜0pMとTGF-β蛋白の分泌極性がみられた。NAG分泌は添加したサイドに分泌された。以上より、管腔側のアルブミンあるいは蛋白が近位尿細管に直接作用して潜在型TGF-β1を分泌しうることが判明した。しかしながら管腔側に分泌された潜在型TGF-β1の活性化の機序および間質線維化への関与についてさらなる解明が必要と思われる。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Shibata S, Uchida S, et al.: "Fever and anuria"Lancet. 362. 1806 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takemoto F, Uchida S, et al.: "Gene expression of vitamin D hydroxylase and megalin in the remnant kidney of nephrectomized rats"Kidney Int. 64. 414-420 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsui K, Uchida S, et al.: "Lymphatic microvessels in the rat remnant kidney model of renal fibrosis aminopeptidase p and podoplanin are discriminatory markers for endothelial cells of blood and lymphatic vessels"J Am Soc Nephrol. 14. 1981-1989 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iino Y, Uchida S, et al.: "Interim evidence of the renoprotective effect of the angiotensin II receptor antagonist losartan versus the calcium channel blocker amlodipine in patients with chronic kidney disease and hypertension : a report of the Japanese Losartan Therapy Intended for Global Renal Protection in Hypertensive Patients (JLIGHT) Study"Clin Exp Nephrol. 7. 221-230 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda J, Uchida S, et al.: "Occurrence of thrombotic thrombocytopemc purpura in a systemic lupus erythematosus patient with antiphospholipid antibodies in association with a decreased activity of von Willebrand factor-cleaving protease"Lupus. 11. 463-464 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mera J, Uchida S, et al.: "Clinicopathologic study on prognostic markers in IgA nephropathy"Nephron. 84. 148-157 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata S, Uchida S: "Fever and anuria"Lancet. 362. 1806 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takemoto F, uchida S: "Gene expression of vitamin D hydroxylase and megalin in the remnant kidney of nephrectomized rats"Kidney Int. 64. 414-420 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsui K, uchida S: "Lymphatic microvessels in the rat remnant kidney model of renal fibrosis : aminopeptidase p and podoplanin are discriminatory markers for endothelial cells of blood and lymphatic vessels"J Am Soc Nephrol. 14. 1981-1989 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iino Y, Uchida S: "Interim evidence of the renoprotective effect of the angiotensin II receptor antagonist losartan versus the calcium channel blocker amlodipine in patients with chronic kidney disease and hypertension : a report of the Japanese Losartan Therapy Intended for Global Renal Protection in HypertensivePatients (JLIGHT) Study"Clin Exp Nephrol. 7. 221-230 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda J, Uchida S: "Occurrence of thrombotic thrombocytopenic purpura in a systemic lupus erythematosus patient with antiphospholipid antibodies in association with a decreased activity of von Willebrand factor-cleaving protease"Lupus. 11. 463-464 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mera J, Uchida S: "Clinicopathologic study on prognostic markers in IgA nephropathy"Nephron. 84. 148-157 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内田俊也: "Primers in Nephrology-水電解質異常"日本腎臓学会誌. 44・1. 18-28 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 疋田知之, 内田俊也, 他: "メサンギウム融解と半月体形成を伴う劇症型急性溶連菌感染後糸球体腎炎の1例"日本腎臓学会誌. 44・7. 558-563 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda j, Uchida S, et al.: "Occurrence of thrombotic thrombocytopenic purpura in a systemic lupus erythematosus patient with antiphospholipid antibodies n association with a decreased activity of von Willebrand factor-cleaving protease"Lupus. 11・7. 463-464 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takemoto F, Uchida S, et al.: "Gene expression of vitamin D hydroxylase and megalin in the remnant kidney of nephrectomized rats"Kidney Int. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 内田俊也: "アルブミン添加による近位尿細管細胞でのTGF-βの遺伝子発現と潜在型TGF-βの分泌極性"日本腎臓学会誌. 42巻3号. 157 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 内田俊也: "アルブミン添加による近位尿細管細胞でのTGF-βの遺伝子発現と潜在型TGF-βの分泌極性"日本腎臓学会誌. 42卷3号. 157 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi