• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子宮内発育遅延児の中枢神経障害の発生における成長因子の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671063
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関神戸大学

研究代表者

上谷 良行  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (40168620)

研究分担者 高田 哲  神戸大学, 医学部, 教授 (10216658)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード子宮内胎児発達遅延 / IUGR / Insulin-like growth factor / IGF-1 / myelination / MBP / PLP / 子宮内胎児発育遅延 / intrauterine growth retardation / IGF-I / IGF-II / GFAP
研究概要

初年度は、髄鞘構成蛋白であるミエリン塩基性蛋白(MBP)、プロテオリピッド蛋白(PLP)の正常ラット脳における発達による発現様式をノザンブロット法にて検討した。アストロサイト特異的蛋白であるグリア線維性酸性蛋白(GFAP)との比較から、大脳ではGFAPが生後5日目(P5)から強く発現が認められ、遅れてP10からMBP、PLPの発現が開始され、いずれもP25をピークに成獣で少し減少するパターンであった。小脳では大脳よりもその開始と増加は早く、P10でGFAP、P15でMBP、PLPが最大の発現を示した。IGF-1の発現はP0ですでに強く発現が認められ、P15まで高いレベルを維持するが、P20以降急激に発現量は減少し、成獣ではわずかな発現に留まった。IGF-2はP0から成獣まで豊富な発現が維持されていた。このことは、脳発達早期におけるIGF-1の重要性を示唆する知見である。
二年度は、髄鞘化とIGF-1との関係をIUGRモデルラットを用いて検討した。妊娠母獣を胎齢17〜20日まで絶食とし、胎内低栄養IUGRモデルを作製した。出生時には対照群に比して13%の体重減少を示した(p<0.01)。P15での検討で、小脳重量のみ有意に小さかった(P<0.05)。MBP、PLPの発現量は大脳では差が無いが、小脳、線条体では対照群よりも20%発現が多く、線条体では有意差があった(P<0.05)。また、IGF-1も小脳、線条体で有意に発現量が対照群よりも多かった(P<0.05)。
髄鞘化が障害されるべきIUGRモデルを作製したところ、胎内での低栄養により発現誘導されたIGF-1が、生後の栄養回復も加味して、髄鞘化を逆に促進させた可能性が考えられる。このことは、IUGRにて出生した新生児に見られる神経学的発達促進現象を分子生物学的にとらえた現象であると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Adachi M: "Combination effect of systemic hypothermia and caspase inhibitor administration against hypoxic-ischemic brain damage in neonatal rats"Pediatric Research. Vol.50. 590-595 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上谷良行: "1995年出生の超低出生体重児の3歳時予後に関する全国調査成績"日本小児科学会雑誌. 105巻. 455-462 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上谷良行: "超低出生体重児の全国予後謂査成績"周産期医学. 30巻. 1363-1366 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚本妙子: "6歳極低出生体重児における精神発達の特徴 -WISC-R検査およびFrostig検査からの検討-"小児の精神と神経. 40巻. 171-179 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 常石秀市: "新女性医学大系24巻 妊娠中毒症 新生児の長期予後 (胎内発育遅延児)"武谷雄二 編 中山出版. 307-317 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Adachi M.: "Combination effect of systemic hypothermia and caspase inhibitor administration against hypoxic-ischemic brain damage in neonatal rats"Pediatric Research. Vol.50. 590-595 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okuyama H.: "End-tidal carbon monoxide is predictive for neonatal non-hemolytic hyperbilirubinemia"Pediatric International. Vol.43. 329-333 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizobudhi M.: "Effect of dexamethasone therapy on pulmonary functiion in chronic lung disease"Pediatric International. Vol.43. 226-230 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto N.: "Effect of the protease-activated receptor-1 (PAR-1) activation against the hypoxic-ischemic brain damage in developing rat"Kobe Daigaku Igakubu Kiyou. Vol.62(in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Adachi M: "Combination effect of systemic hypothermia and caspase inhibitor administration against hypoxic-ischemic brain damage in neonatal rats"Pediatric Research. Vol.50 No.5. 590-595 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 上谷良行: "1995年出生の超低出生体重児の3歳時予後に関する全国調査成績"日本小児科学会雑誌. 105巻 4号. 455-462 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 上谷良行: "超低出生体重児の全国予後調査成績"周産期医学. 30巻 10号. 1363-1366 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本妙子: "6歳極低出生体重児における精神発達の特徴-WISC-R検査およびFrostig検査からの検討-"小児の精神と神経. 40巻 3号. 171-179 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 常石秀市: "新女性医学大系24巻 妊娠中毒症 新生児の長期予後(胎内発育遅延児)"武谷雄二 編 中山出版. 307-317 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi