• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新生児仮死時の遅発性細胞壊死に対する薬物治療効果の基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 12671065
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関香川医科大学

研究代表者

今井 正  香川医科大学, 医学部附属病院, 講師 (60176477)

研究分担者 大久保 賢介  香川医科大学, 医学部, 助手 (80335851)
日下 隆  香川医科大学, 医学部附属病院, 講師 (50274288)
近藤 昌敏  香川医科大学, 医学部, 助手 (60234952)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード遅発性エネルギー代謝不全 / 新生児仮死 / 31P-MRS / second energy failure / CBF / インドシアニングリーン / 多チャンネル近赤外分光測定装置 / ^<31>P-MRS / ICG
研究概要

(目的)新生児仮死における遅発性エネルギー代謝不全は仮死による脳障害に治療が介入できる可能性のある時期すなわち"therapeutic window"が存在すると考えられている。この時期の脳のエネルギー動態や脳血洗働態を知ることが本症の治療の介入や後遺症の減弱に重要と考えられる。
(対象と方法)生後24時間以内の新生仔豚を文橡とした。低酸素虚血負荷として、吸入酸素濃度を10%で30分、8%で45分間(計75分)行い、同時に頚部に血圧測定用のマンシェットを巻き300mmHgの加圧を行った。脳血流の醜はICGを用いて多チャンネル近赤外分光装置とパルスダイデンシトメトリーを用いて、負荷前、蘇生後3、6,18,24時間後に測定した。脳内エネルギー状態(PCr/Pi)は31P-MRSを用いて負荷前、蘇生後3、18,24時間後測定した。脳組織内pHiは無機リン(Pi)とPCrのchemical shiftで算出した。脳波は連続的に測定した。
(結果および考察)1.蘇生3時間後のPCr/Piは前値の約80%に回復している群と約15%しか示さない2群に分かれた。2.蘇生24時間後の脳内PCr/Piがある程度回復した群とほぼゼロの2群に分かれた。3.蘇生24時間後の脳内PCr/Piがほぼゼロの群では、蘇生6時間以降の脳血流はほとんど認められなかった。4.蘇生24時間後の脳内PCr/Piがほぼゼロの群は、蘇生後の脳波が平坦化していた。以上のことから蘇生6時間以降の脳血流と脳波が遅発性エネルギー代謝不全の指標となる可能性が考えられた。今後は低体温療法や薬物療法等について検討したい。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takashi Kusaka: "Estimation of regional cerebral blood flow distribution in infants by near-infrared topography using indocyanine green."NeuroImage. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi