• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CDK抑制蛋白の過剰発現による平滑筋細胞増殖抑制の試み

研究課題

研究課題/領域番号 12671094
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関北海道大学

研究代表者

浦澤 一史  北海道大学, 大学院・医学研究科, 講師 (00280850)

研究分担者 藤井 聡  北海道大学, 医学部付属病院, 講師 (90291228)
岡本 洋  北海道大学, 医学部付属病院, 講師 (50260394)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードCDK抑制蛋白 / 細胞周期 / 血管平滑筋 / 遺伝子治療 / 細胞増殖 / 血管平滑筋細胞
研究概要

平滑筋細胞増殖の分子機構を検討することは、動脈硬化や冠動脈形成術後再狭窄の機序を明らかにする上で重要である。本研究では、静止期に同調培養した血管平滑筋細胞に、血清添加による増殖刺激を加えた後、経時的に細胞周期関連蛋白の発現量とその活性変化を検討した。その結果、増殖刺激後早期にCDK抑制蛋白(p57Kip2,p27Kip2)が減少し、引き続いてcyclin-D/cdk4,cyclin-E/cdk2活性が亢進し、Rb蛋白のリン酸化とE2Fの遊離が引き起こされていることが示された。増殖刺激後まずp57Kip2の蛋白量が減少し、それに伴いcyclin-D依存性cdk活性の亢進があり、やや遅れてP27Kip1の蛋白量の減少とcyclin-E依存性cdk活性の亢進が観察された。この間、Rb蛋白ファミリーの中のp107,p130のリン酸化が徐々に進行した。一方、p110(Rb)については、本研究で用いたラット腹部大動脈以来平滑筋細胞株(A10)における発現量は極端に少なく、また、血清による増殖刺激によってもリン酸化が認められなかった。以上の結果から、CDK抑制蛋白、特にp57Kip2が細胞周期回転の制御機構の最上流に位置することが推測された。この点を確認する目的で、アデノウィルスを用いてp57Kip2を強制的にA10細胞に発現させると、増殖刺激によるp27Kip1の減少は抑制されその後のcyclin-cdk活性亢進、Rb蛋白リン酸化も抑制された。以上の結果から、血管平滑筋細胞においてはp57Kip2減少が細胞周期回転の最初の引き金となっていることが明らかとなった。本研究において作成したp57Kip2発現アデノウィルスの投与により、内膜損傷に伴う血管平滑筋細胞増殖が著明に抑制されることが、ウサギ頚動脈内膜剥離モデルにおいても確認されており、冠動脈形成術後再狭窄に対する遺伝子治療への応用も可能と思われる。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Hidetsugu Sakai: "Distal shower embolization during directional coronary atherectomy and stenting for diffuse stenosis of right coronary artery"Circulation Journal. 68(3)(in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naotsugu Oyama: "Side branch protection with hydrophilic polymer coated guide wire during cutting balloon angioplasty of a bifurcated lesion"Japanese Heart Journal. 44(4)(in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetsugu Sakai: "A plaque core invasion into the coronary artery lumen after direct stenting"Interventional Cardiology. 68(3)(in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naotsugu Oyama: "A case of accordion phenomenon accompanied by severe transmural myocardial ischemia"Japanese Heart Journalogy. 43(1). 49-54 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazushi Urasawa: "Vascular Smooth Muscle Cell Proliferation is Effectively Suppressed by the Non-specific Growth Factor Inhibitor Suramin"Japanese Heart Journalogy. 42(2). 221-233 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takanori Ogawa: "Effects of Nonionic Contrast Media on Platelet Aggregation : Assessment by Particle Counting with Laser-Light Scattering"Japanese Heart Journal. 42(1). 115-124 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetsugu Sakai, Kazushi Urasawa, Naotsugu Oyama, Akira Kitabatake: "Distal shower embolization during directional coronary atherectomy and stenting for diffuse stenosis of right coronary artery : A case report - Current limitation of intravascular ultrasonography to evaluate fragile plaque."Circulation Journal. 68(3) (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naotsugu Oyama, Kazushi Urasawa, Hidetsugu Sakai, Akira Kitabatake: "Side branch protection with hydrophilic polymer coated guidewire during cutting balloon angioplasty of bifurcated lesion"Japanese Heart Journal. 44(4) (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetsugu Sakai, Kazushi Urasawa, Naotsugu Oyama, Akira Kitabatake: "A plaque core invasion into the coronary artery lumen after direct stenting"A case report. Japanese Journal of Interventional Cardiology. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naotsugu Oyama, Kazushi Urasawa, Hidetsugu Sakai, Akira Kitabatake: "A case of accordion phenomenon accompanied by severe transmural myocardial ischemia"Japanese Heart Journal. 43(1). 49-54 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazushi Urasawa, Satoshi Kaneta, Noritsugu Nakano, Takahiko Saito, Hidetsugu Sakai, Chika Takagi, Yasushi Takagi, Hiroyuki Sugiki, Akira Kitabatake: "Vascular Smooth Muscle Cell Proliferation is Effectively Suppressed by the Non-specific Growth Factor Inhibitor Suramin"Japanese Heart Journal. 42(2). 221-233 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takanori Ogawa, Satoshi Fujii, Kazushi Urasawa, Akira Kitabatake: "Effects of Nonionic Contrast Media on Platelet Aggregation : Assessment by Particle Counting with Laser-Light Scattering"Japanese Heart Journal. 42(1). 115-124 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lai NC: "Intracoronary delivery of adenovirus encoding adenylyl cyclase VI"Circulation. 102(19). 2396-2401 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takanori Ogawa: "Effects of nonionic contrast media on platelet aggregation"Japanese Heart Journal. 42(1). 115-124 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kazushi Urasawa: "Vascular smooth muscle cell proliferation is effectively suppressed by the non-"Japanese heat Journal. 42(1). 221-233 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Kitabatake: "Non-invasive assessment of left ventricular diastolic function by color M-"Journal of Mechanics in Medicine and Biology. 1(2). 97-105 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masakazu Yamagishi: "Coronary disease morphology and distribution determined by quantitative"Circulation Journal. 66(8). 735-740 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi