• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ES細胞のin vitro分化系を用いた膵β細胞生成の試み

研究課題

研究課題/領域番号 12671113
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関山口大学

研究代表者

谷澤 幸生  山口大学, 医学部・附属病院, 講師 (00217142)

研究分担者 佐々木 輝昌  山口大学, 医学部・附属病院, 医員(臨床)
黒川 和良  山口大学, 医学部・附属病院, 医員(臨床)
湯尻 俊昭  山口大学, 医学部, 助手
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードES細胞 / β細胞 / インスリン / 分化 / 糖尿病
研究概要

胚性幹細胞(ES細胞)は初期胚由来の多分化能をもつ細胞で,in vitroで造血細胞,神経細胞,心筋細胞などに分化誘導が可能なことが示されている.今回,膵β細胞への分化誘導法を確立することを目指して研究を開始した.種々の細胞系列へと分化するES細胞から膵β細胞へ効率的に分化を誘導し,純化するためには分化したβ細胞を選択するためのマーカーが必要となる.そこで,膵の分化初期に転写が開始され,発生の進行とともにβ細胞で特異的に発現されるインスリン遺伝子のプロモーターの下流にzeocin耐性遺伝子およびEGFP遺伝子がpolycystronicに発現されるレポーター遺伝子を作成し,このレポーター遺伝子をゲノム内に安定に組み込んだES細胞を作成した.この細胞では,β細胞へと分化を開始するとEGFPを発現し,EGFPの発する蛍光により蛍光顕微鏡下で同定可能となる.同時に,セルソーターや抗生剤zeocinでの選択により細胞を純化することも可能である.この細胞からEmbryoid bodyを産生し,無血清培地を用いて分化誘導することにより,インスリン産生細胞が生じることが確認できた.さらに,膵β細胞の分化に重要な役割を演じる転写因子,IPFを強制的に発現させたES細胞で同様の実験を行い,より高率にインスリン分泌細胞へと分化を誘導することに成功した.依然,インスリンの産生量はnativeなβ細胞に比較して少量で,ブドウ糖に対する分泌応答も十分でないが,さらに分化条件に改良を加えて検討を続けている.また,EGFPの蛍光による細胞純化の試みを行っている.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Takeda K: "WFS1 (Wolfram syndrome 1) gene product : predominant subcellular localization to endoplasmic reticulum in cultured cells and neuronal expression in rat brain"Human Molecular Genetics. 10. 477-484 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷澤 幸生: "Wolfram症候群遺伝子(WFS1)のポジショナルクローニング"臨床病理(Jpn J Clin Pathol). 48(10). 941-947 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷澤 幸生: "Wolfram症候群遺伝子のポジショナルクローニング"遺伝子医学. 4(2). 313-317 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okuya S: "Leptin increases the viability of isolated rat pancreatic islets by suppressing apoptosis"Endocrinology. 142. 4827-4830 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanizawa Y: "Unregulated elevation of glutamate dehydrogenase activity induces glutamine stimulated insulin secretion"Diabetes. 51. 712-717 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuo M: "Functional analysis of a mutant sulfonylurea receptor, SUR1-R1420C, that is responsible for persistent hyperinsulinemic hypoglycemia of infancy"J Biol Chem. 275. 41184-41191 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanizawa Y: "Genetic Analysis or Japanese Patients with Persistent Hyperinsulinemic Hypoglycemia o Inrancy. NBF-2 mutation impairs cooperative binding of adenine nucleotides to SUR1"Diabetes. 49. 114-120 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 寛: "分子糖尿病学の進歩2000(Wolfram(DIDMOAD)症候群の原因遺伝子の同定)"金原出版. 196 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda,K.: "WFS1 (Wolfram syndrome 1) gene product: predominant subcellular localization to endoplasmic reticulum in cultured cells and neuronal expression in rat brain"Hum Mol Gene. 10. 477-484 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanizawa,Y.: "Genetic analysis of Japanese patients with persistent hyperinsulinemic hypoglycemia of infancy. NBF-2 mutation impairs cooperative binding of adenine nucleotides to SUR1."Diabetes. 49. 114-120 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuo,M.: "Functional analysis of a mutant sulfonylurea receptor, SUR1-R1420C, that is responsible for persistent hyperinsulinemic hypoglycemia of infancy"J Biol Chem. 275. 41184-41191 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okuya,S.: "Leptin increases the viability of isolated rat pancreatic islets by suppressing apoptosis"Endocrinol. 142. 4827-4830 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanizawa,Y.: "Unregulated elevation of glutamate dehydrogenase activity induces exaggerated glutamine-stimulated insulin secretion: Identification and characterization of a GLUD1 gene mutation, and insulin secretion studies with MIN6 cells overexpressing the mutant GDH"Diabetes. 51. 712-717 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanizawa,Y.: "Positional cloning for the gene (WFS1) for Wolfram Syndrome"Jpn J Clin Pathol. 48. 941-947 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanizawa,Y.: "Positional cloning of Wolfram syndrome gene (WFS1)"Gene and Medicine. 4. 313-317 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue,H.: "Identification of the gene for Wolfram (DIDMOAD) syndrome"Progress in Molecular Diabetology. From basic research to clinical practice 2000. (Seino S et al eds.) Kanehara Shuppan, Tokyo, Japan. (56-63) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda K: "WFS1(Wolfram syndrome 1) gene product : predominant subcellular localization to endoplasmic reticulum in cultured cells and neuronal expression in rat brain."Human Molecular Genetics. 10. 477-484 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Okuya S: "Leptin increases the viability of isolated rat pancreatic islets by suppressing apoptosis."Endocrinology. 142. 4827-4830 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tanizawa Y: "Unregulated elevation of glutamate dehydrogenase activity induces glutamine stimulated insulin secretion"Diabetes. 51. 712-717 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Emoto M: "Troglitazone Treatment Increases Plasma vascular endothelial growth factor in diabetic patients and its mRNA in 3T3-L1 Adipocytes."Diabetes. 50. 1166-1170 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takeda K: "WFS1 (Wolfram syndrome 1) gene product : predominant subcellular localization to endoplasmic reticulum in cultured cells and neuronal expression in rat brain."Human Molecular Genetics. 10. 477-484 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuo M: "Functional analysis of a mutant sulfonylurea receptor, SUR1-R1420C, that is responsible for persistent hyperinsulinemic hypoglycemia of infancy."J Biol Chem. 275. 41184-41191 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tanizawa Y: "Genetic Analysis of Japanese Patients with Persistent Hyperinsulinemic Hypoglycemiao Infancy. NBF-2 mutation impairs cooperative binding of adenine nucleotides to SUR1"Diabetes. 49. 114-120 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi