研究課題/領域番号 |
12671123
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
代謝学
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
長坂 昌一郎 自治医科大学, 医学部, 講師 (00296112)
|
研究分担者 |
石川 三衛 自治医科大学, 医学部, 教授 (70112620)
草鹿 育代 自治医科大学, 医学部, 助手 (30285788)
中村 友厚 自治医科大学, 医学部, 助手 (10296113)
斉藤 寿一 自治医科大学, 医学部, 教授 (10048994)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | ミニマルモデル / 安定同位体 / 糖代謝 / インスリン作用 / endogenous glucose production / IGT / 糖尿病 |
研究概要 |
1.非肥満健常者30名、impaired glucose tolerance (IGT)8名、2型糖尿病患者20名を対象に、安定同位体標識グルコースを加えた経静脈糖負荷試験を施行し、インスリン分泌能(0-20分)を評価した。標識グルコース濃度(ガスクロマトグラフィー質量分析法)、インスリン濃度からtwo compartment minimal modelをもちいて、インスリンおよびグルコースの末梢作用Si2^*、Sg2^*を求め、また糖負荷試験中のendogenous glucose production (EGP)の経時的変化を求めた。 2.健常者、IGT、2型糖尿病患者の順に耐糖能(kg値),の低下、インスリン分泌能の低下がみられたが、Si2^*およびSg2^*は両群で差を認めなかった。空腹時のEGPは逆に健常者、IGT、2型糖尿病患者の順に高値となり、3群をあわせると空腹時血糖とEGPの間には正相閧がみられた。EGPは、2型糖尿病患者においてもグルコース負荷により抑制され(0-20分)、この抑制は主にグルコース効果によると考えられた。2型糖尿病患者では高血糖の存在を考慮すると、この抑制は不十分であると考えられた。IGTでは、この抑制は健常者と差を認めなかった。 3.日本人の非肥満IGT、2型糖尿病患者では、インスリンおよびグルコースの末梢作用の低下はみられず、病態への閧与は少ないと考えられた。IGTではEGPの調節異常は見られず、インスリン分泌低下による末梢組織への糖取り込み低下が耐糖能低下の機序として重要と考えられた。2型糖尿病では、インスリン分泌の更なる低下と共にグルコース作用によるEGPの抑制の不良が認められ、この両者の密接な閧連が示唆された。
|