• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たに1型糖尿病感受性MHC分子より分離された膵ラ氏島抗原の臨床免疫学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 12671130
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関(財)冲中記念成人病研究所

研究代表者

中西 幸二  (財)冲中記念成人病研究所, 研究員 (80211423)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード1型糖尿病 / MHC分子 / 抗原ペプチド
研究概要

1型糖尿病感受性MHC分子によってペプチドとして提示される膵ラ氏島由来の抗原を同定し、この抗原に対する1型糖尿病患者の自己免疫反応を調べることを目的とした。1型糖尿病患者末梢血よりB細胞株を作製し大量培養を行った。胎児膵ラ氏島細胞株の破砕物をパルスして、アフィニティークロマトグラフィーにてHLA-DR、HLA-DQ分子を得、トリフロロ酢酸処理、限外濾過の後、逆相HPLCにかけた。このパルスにより特異的に現れたHPLCのピークよりアミノ酸14個よりなるペプチドを同定した。ホモロジー検索でこのペプチドはHeparan sulfate/Heparin Interacting Protein(HIP)に由来していた。胎児膵ラ氏島細胞株mRNAよりRT-PCRにてこの蛋白のcDNAをクローニングし、大腸菌にてHis-tag蛋白として発現させた。ニッケルカラムで精製の後、ウエスタンブロッティングに供し1型糖尿病発症時におけるこの蛋白に対する自己抗体の有無につき検討した。2例の1型糖尿病発症時の血清と2例の正常対照の血清を用いウエスタンブロッティングを行ったが、この蛋白はバンドとして染まらず、ウエスタンブロッティングでは自己抗体は検出されなかった。これは1つにはHIP自体はT細胞のepitopeであって、T細胞によるepitopeの認識から抗体の産生まではイベントとしては隔たりがあること、また細胞性免疫の抗原であり自己抗体の産生とは無関係であること、あるいは、自己抗体はlinear epitopeよりもconformational epitopeを認識することが多いのでウエスタンブロッティングでは検出し難いという可能性も考えられる。この点については今後immunoprecipitationなどを行い、またT細胞の反応をHIP蛋白あるいはペプチドを用いておこなってゆく予定である。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi