• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞工学的手法を用いた不死化遺伝子導入肝細胞移植による先天性代謝異常の治療

研究課題

研究課題/領域番号 12671136
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関旭川医科大学

研究代表者

紀野 泰久  旭川医科大学, 医学部, 助手 (40322896)

研究分担者 松田 年  旭川医科大学, 医学部, 助手 (90312470)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード遊離肝細胞 / 肝細胞移植 / 先天性肝酵素欠損症 / 細胞接着基質 / 先天性肝酵素欠損
研究概要

肝臓は生命維持に必要な物質の代謝産生と、不要な物質の解毒排泄といった重要な機能を営む臓器である。究極的な治療法は肝移植であるがドナー不足が最大の問題である。もし、何らかの方法で、体外的にあるいは体内的に、この肝臓を組織構築できれば、代替法として使用できる可能性がある。この場合、使用する生体材料である肝細胞の確保と、細胞の機能を最大限に引き出す基質の開発が重要である。本研究では、肝細胞移植と肝機能補助のリアクターの基礎的検討を行った。
1.肝機能補助療法としての肝細胞移植 急性肝不全モデルや、慢性あるいは先天性肝酵素欠損症モデルとしての肝硬変症、無アルブミンラット、アスコルビン酸合成酵素欠損ラット等のモデルに対し、肝細胞移植は動物の延命、救命に有用であった。
2.肝機能補助のリアクターとしての応用 肝機能の長期間の再現、リアクターとしての装置化などの点より、マイクロキャリアー接着肝細胞を中空糸膜型モジュールに封入するタイプが有用であった。
3.肝細胞増殖活性と機能発現の基礎的検討 肝再生機構に重要であるサイトカイン(EGF、HGF、HSSなど)の併用が有用である可能性が示唆された。さらに、増殖能を獲得するために、肝細胞の不死化を試みたが、成功しなかったため、岡山大学第一外科(小林直哉博士ら)からヒト不死化肝細胞の提供を受け基礎的検討を行った。スキッドマウスへの移植では、腺腫様増殖を示し、静置培養でも良好な増殖能を示したので、今後、機能の発現について検討する必要がある。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 紀野泰久: "肝細胞浮遊型人工肝臓"外科. 63・5. 522-527 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 澤 雅之: "肝細胞移植による肝不全の治療"蛋白質・抗酸・酵素. 45・13. 2301-2306 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 澤 雅之: "人工肝の現況と展望"医学のあゆみ. 188・6. 665-670 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 紀野泰久: "Multiporous Cellulose Microcarrier for the Development of a Hybrid Artificial Liver Using Isolated Hepatocytes"J. Surgical Research. 79・1. 71-76 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kino, Yasuhisa: "Artificial liver support system using floating hepatocytes"Geka (Surgery). 63(5). 522-527 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawa, Masayuki: "Hepatocyte transplantation for the treatment of hepatic failure"Tanpakushitau, Kakusan, Koso. 45(13). 2301-2306 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawa, Masayuki: "Artificial liver support"J. Clin. Exp. Medicine. 188(6). 665-670 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kino, Yasuhisa: "Multiporous cellulose microcarrier for the development of a hybrid artificial liver using isolated hepatocyte"J. Surg. Res.. 79(1). 71-76 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 紀野泰久: "肝細胞浮遊型人工肝臓"外科. 63・5. 522-527 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 澤 雅之: "肝細胞移植による肝不全の治療"蛋白質・抗酸・酵素. 45・13. 2301-2306 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 澤 雅之: "人工肝の現況と展望"医学のあゆみ. 188・6. 665-670 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 紀野泰久: "Multiporous Cellulose Microcarrier for the Development of a Hybrid Artificial Liver Using Isolated Hepatocytes"J. Surgical Research. 79・1. 71-76 (1998)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi