• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アップルペクチン発癌抑制メカニズムの解析-活性酸素抑制とDNA酸化的損傷の関連

研究課題

研究課題/領域番号 12671148
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

田澤 賢次  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (80018887)

研究分担者 近藤 隆  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (40143937)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードアップルペクチン / 食物繊維 / 活性酸素抑制 / ヒドロキシラジカル抑制 / 低分子オリゴ糖 / パーオキシナイトライト抑制 / ペルオキシラジカル / DNA損傷予防 / マイクロチャンネルアレイ / 血液流動性 / 暗視野顕微鏡 / 赤血球連鎖 / 活性酸素 / 大腸がん予防 / ペクチン / ヒドロキシラジカル / 大腸がん発生 / アップルファイバー / 大腸癌予防 / 大腸癌発生 / スーパーオキサイドアニオンラジカル
研究概要

平成12年度よりアップルペクチン由来のオリゴ糖を平均重合度により4群に分画してDNAに対する酸化的損傷の予防に対する効果を検討するために、各分画における・OH、・O_2^-ラジカルに対する抑制能をESR法を用いて、低分子領域に活性酸素消去能が高いことを明らかにした。平成13年度は、この低分子領域のアップルペクチンの製品化を試み、22.5%の含有アップルペクチン低分子オリゴ糖D1,D2を開発し、このD1,D2のラジカル抑制、DNA損傷の予防などを明らかにして高機能アップルペクチン低分子オリゴ糖を完成させた。平成14年度には、この高機能アップルペクチン低分子オリゴ糖をヒトに摂取させ、血流動態がどのように改善するかをMC-FANを用いて血流速度が改善することを明らかにした。更に、平成14年度末から活性酸素の内でも明らかにされていなかったパーオキシナイトライト(ONOO^-)とペルオキシラジカル(ROO・)の消去活性について明らかにすることにした。
パーオキシナイトライト(ONOO^-)の消去活性については、DCDHF(ジクロロフルオレシン)法を用いて検討したところ、低分子量のPOS-Sに2.4(力価)、POS-Hは80.8と120度に加熱したPOS-S成分が極端に高いことが判明し、製品化された高機能アップルペクチン低分子オリゴ糖は26.6と加熱しない低分子量のどの分画よりも高い力価を示した。また、ペルオキシラジカル(ROO・)の消去活性を、DPPH(1,1-ジフェニルピクリルヒドラジカル)法によって検討したところ、POS-Hが2.04(力価)で低分子領域のアップルペクチン4分画では最も高い値を示したが今回製品化された高機能アップルペクチン低分子オリゴ糖は4.47と素晴らしい力価をし示した。
今後の課題としては、今回の平成12年度から14年度までの3年間の課題研究において、活性酸素を抑制するDNA損傷を非常によく予防すると思われる高機能アップルペクチン低分子オリゴ糖の完成に至ったわけであるが、ヒトにおけるin vivoでのDNA損傷の程度を8-OHdG生成速度、細胞膜損傷程度はイソプラスタン生成速度、ユビキノール酸化率などから生体内での抗酸化力を検定する必要があるが今回の研究の結果、」高機能アップルペクチン低分子オリゴ糖を商品化したことにより、多くのリスクファクターを有する人たちへの生活習慣病の予防に貢献するものと考える。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 田澤賢次, 小池 潤, 並川宏英, 八塚美樹, 安田智美, 済木育夫他: "肝転移を抑制する漢方方剤における活性酸素消去能からみた特徴"漢方医学. 25. 15-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田澤賢次: "リンゴ"腸すっきりボデイー 日経ヘルス編. 45-46 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田澤賢次: "汚れた腸をきれいにしてガンも活性酸素の害を防ぐアップルペクチンが豊富な焼きリンゴ"安心. 10. 40-42 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tazawa K: "Dietary fiber and cancer control"Proceeding of International Forum on Traditional Medicine. 73-82 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田澤賢次, 大上英夫, 風晴浩一, 松江 一: "アップルペクチンの癌抑制作用と活性酸素抑制"医学のあゆみ. 204. 85-90 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田澤賢次, 西野輔翼他: "がん抑制の食品辞典(一日1個のリンゴで発がん物質を効率よく消し去ることができる)"法研. 294 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田澤賢次: "天然アップルペクチン-男と女の腸内ミステリー"イルカBOOKS. 188 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tazawa K., Koike J., Namikawa H., Yatuzuka M et al.: "Characteristics on scavenging activity for free radic al in the Kampo medicine which suppresses hepatic met astasis"Kanpo-Medicine. 25. 15-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tazawa K.: "Dietary fiber and cancer control"Proceeding of International Forum on Tradition al Medicine. 73-82 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tazawa K., Ohkami H., et al.: "Inhibitory effects and functions of apple pectin on colon carcinogenesis and scavenging activity"IGAKUNO AYUMI. 204(1). 85-90 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tazawa K., Mizushima Y.: "Natural Apple Pectin-The mystery in the intestine by male and female"IRUKA BOOKS. 1-188 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田澤賢次他: "アップルペクチンの癌抑制作用と活性酸素抑制"医学のあゆみ. 204(1). 85-90 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田澤賢次: "ガンや老化,動脈硬化の元凶を消し去るリンゴ食物繊維ペクチンの力は加熱すればさらに効果が5倍に高まる"健康. 11. 72-73 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田澤賢次: "焼きリンゴは活性酸素の働きを強力に抑えて大腸癌の発生を阻止すると判明"安心. 3. 164-166 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田澤賢次: "リンゴ繊維アップルペクチンが体重の増加を明らかに抑えることが判明"ゆほびか. 9. 66-67 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田澤賢次: "1日1個のりんごで,発がん物質を効率良く消し去ることができる"がん抑制の食品事典. 第1刷. 108-113 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田澤賢次, 水島豊: "天然アップルペクチン-男と女の腸内ミステリー"株式会社冬青社・イルカBOOKS. 1-188

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田澤賢次, 小池 潤, 並川宏英, ほか: "間転移を抑制する漢方方剤における活性酸素消去能からみた特徴"漢方医学. 25. 15-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田澤賢次, 並川宏英, 大上英夫ほか: "舞茸乾燥粉末および抽出成分によるAOMラット大腸がん抑制と活性酸素消去能"Biotherapy. 15. 351-353 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田澤賢次: "今晩はこの食材で決まり-第7回-りんご"日経ヘルス. 12. 60-62 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田澤賢次, 安田智美, 吉井美穂, ほか: "腸管安静の功罪"栄養-評価と治療. 19. 69-74 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田澤賢次: "焼きりんごは活性酸素の働きを強力に抑えて大腸がんの発生を阻止すると判明"安心. 3. 164-165 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田澤賢次: "癌予防に食品成分の果たす役割を考える"医報とやま. 1281号. 14-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田澤賢次: "りんごの食物繊維のはたらさと大腸発癌予防"りんご技術. 63号. 33-36 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田澤賢次: "リンゴ繊維アップルペクチンの効果・効能"信州の果実. 529号. 44-47 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田澤賢次: "大腸がんの肝転移を抑制するアップルペクチンの抗腫瘍効果"がん(MEDICAL PRESS for CANCER). 2(3). 88-91 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田澤賢次 他: "リンゴ繊維アップルペクチンの効果・効能"BIO INDUSTRY. 17(5). 5-12 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤佳代子,田澤賢次 他: "アップルペクチン由来のオリゴ糖における加熱処理と活性酸素抑制の増強"富山医科薬科大学 医学会誌. 13(*). 39-47 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田澤賢次: "りんごの皮付きと皮なしの抗酸化作用の違いについて"りんご技術. 64号. 41-42 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田澤賢次: "超暗視野顕微鏡によるライブブラッド検査による赤血球動態とマイナスイオン-マイナスイオン印加水道水使用による赤血球連銭の改善-"全国マイナスイオン医学会誌. 4(1). 3-11 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田澤賢次 他: "アップルペクチンのがん抑制作用と活性酸素抑制作用"FOOD Style 21. 4(8). 61-66 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi